hemi-clamshell approachを用いて大動脈弓部合併切除術を行った左上葉肺癌の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
松田 暉
大阪大学外科
-
塩野 裕之
大阪大学大学院医学系研究科呼吸器外科学
-
中川 勝
国立療養所刀根山病院内科
-
松田 暉
大阪大学臓器制御外科
-
松田 暉
大阪大学
-
中川 勝裕
大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター 呼吸器外科
-
中川 勝
独立行政法人国立病院機構刀根山病院呼吸器内科
-
南 正人
大阪大学第一外科
-
平林 弘久
大阪大学大学院医学系研究科臓器制御外科学
-
重村 周文
大阪大学大学院医学系研究科臓器制御外科学
-
前田 純
大阪大学大学院医学系研究科臓器制御外科学
-
重村 周文
大阪大学呼吸器外科
-
平林 弘久
平林医院
-
塩野 裕之
大阪大学 外科学講座
-
重村 周文
大阪大学 呼吸器外科
-
前田 純
大阪大学 外科学講座
-
太田 三徳
大阪府立呼吸器アレルギー病センター
-
平林 弘久
大阪大学医学部臓器制御外科
-
南 正人
大阪大学 医学部附属病院 集中治療部
-
太田 三影
大阪大学
-
中川 勝
国立療養所刀根山病院
-
塩野 裕之
大阪大学 医学部 第一外科
関連論文
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン
- PP-451 外科的治療を行った腎癌肺転移症例の検討(腎腫瘍/手術(腹腔鏡をのぞく),一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 呼吸器染症に対するbalofloxacinの臨床的検討
- MGIT (Mycobacteria Growth Indicator Tube) の評価に関する10施設での共同研究
- 気管支鏡検査にて偶然発見された気管支顆粒細胞腫の 2 例
- 2. 肺結核に合併した気管支顆粒細胞腫の 1 例(第 43 回日本気管支学会近畿支部会)
- 56 気管支結核の治療経過と気管支所見(抗酸菌症 I)
- Percutaneous Cardiopulmonary Support を用いた巨大前縦隔腫瘍に対する治療戦略(周術期管理・合併症 (2), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- PD-24-6 肺移植で救命しうる症例を最大限にするために
- 脳死肺ドナー評価と手術
- 肺移植における人工心肺ならびにPCPSの役割について
- 肺移植紹介例からみた肺移植の現状
- 56. 限局性の悪性胸膜中皮腫の1例(第77回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- 一部に空洞を伴う多発性結節性陰影を呈した肺好酸球性肉芽腫の2例
- 陰影指摘後5年以上の経過後に診断確定した原発性肺癌の5例
- 10.HCG産生型大細胞肺癌の1剖検例(第75回 日本肺癌学会関西支部会)
- P33-05 肺腫瘍切除断端細胞診のサンプリング法の比較(肺癌・検査,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- 50.当院における肺癌脳転移に対するゲフィチニブの使用経験(第78回日本肺癌学会関西支部会)
- 当院における原発性肺癌でCT上,径1cm以下の縦隔リンパ節に対するTBNAの有用性について
- S6-3 Collagen Gel Droplet Embedded Culture Drug Sensitivity Testを用いた肺癌術後補助化学療法の試み(シンポジウム 抗悪性腫瘍薬の至適投与法確立を目指して,第48回日本肺癌学会総会号)
- 呼吸器外科手術における画像支援 : 胸腺静脈と肺動静脈の描出(その他 (2), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 切除不能あるいは再発胸腺癌に対する分子標的療法確立のための基礎研究(縦隔腫瘍 (3), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 分子生物学的手法を用いた非小細胞肺癌リンパ節における潜在腫瘍細胞の検出に関する検討(肺癌 (4), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 浸潤型胸腺腫の治療方針(浸潤型胸腺腫の治療と成績, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 大動脈浸潤肺癌と右房浸潤胸腺腫の手術(心臓血管外科との連携, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- W3-1 ラット肺気腫モデルにおける局所HGF遺伝子導入による肺実質再生療法の可能性についての検討(気道損傷と再生)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- RP-026 肺動脈形成術を伴う気管気管支形成術の早期成績(要望口演06 気管支形成,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- O17-03 IV期胸腺腫症例の外科治療に関する検討(胸腺腫,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- PS-104-1 横隔膜弛緩症に対する経胸腔・経横隔膜的腹腔内鏡視併用の横隔膜縫縮術(横隔膜疾患・その他の呼吸器外科疾患, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-081-4 胸腺腫における各種自己抗体の検討(縦隔腫瘍1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- P-593 術前合併症を有する肺癌手術症例の検討(肺癌10)(一般示説60)
- SF-010-5 肺移植周術期における細菌感染の特徴と対策
- 我が国における臓器移植はどう進むのか
- 特発性間質性肺炎(IIP)合併肺癌に対する肺癌治療後IIP急性憎悪症例の臨床的検討
- I-43 当院における特発性間質性肺炎(IIP)合併肺癌症例の検討
- F-95 初回治療有効非小細胞肺癌患者の再発時治療の検討
- E-26 悪性胸水を伴う非小細胞肺癌:内科症例vs外科(開胸時胸水細胞診陽性)症例
- E-7 III期非小細胞肺癌におけるinduction chemoradiotherapy後の縦隔リンパ節のCT上のresponseと病理学的診断の関係
- D-42 当院における肺癌患者への癌告知の変遷
- S2-6 非小細胞肺癌Induction Therapy後に縦隔鏡は必要か?
- 53.肺結核に合併した顆粒細胞腫の1例とその組織所見(第71回日本肺癌学会関西支部会)
- P-137 肺癌化学療法における白血球数、好中球数のgrade IV症例の検討(示説,副作用,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-97 当院において気管支鏡で診断しえず胸腔鏡下肺生検(VATS)あるいは開胸肺生検にて診断しえた症例の検討(示説,胸腔鏡下手術,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-72 Concurrent chemotherapy後、手術を施行し病理切片にて縦隔リンパ節より腫瘍細胞を確認できなかった非小細胞肺癌の14例の検討(示説,臨床病期の問題点,第40回日本肺癌学会総会号)
- I-48 当院における悪性胸水を伴う扁平上皮肺癌(SQLC)症例の臨床的検討(癌性胸膜炎・心膜炎,第40回日本肺癌学会総会号)
- 14. 食物誤嚥を自覚することなく経過し, 喀血を機に発見された気管支異物の 1 例(第 64 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 気管支結核症に対する INH (イソニアジド) 吸入療法の効果について
- 画像所見から発症に吸入因子の関与が示唆された肺胞蛋白症の1例
- 当院における肺癌の副腎転移症例の検討
- 当院における限局型小細胞肺癌の化学放射線併用療法治療成績からの検討
- 非小細胞癌(I,II期)の非手術症例の臨床的検討
- E-25 好酸球性肺炎 (EP) 患者の血中および BALF 中 IL-6 に関する臨床的検討(BAL 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- D-25 肺胞洗浄液における抗酸菌 PCR 検査の意義(感染症 2)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 非小細胞肺癌患者における血清NESの臨床的意義
- P-337 当院における胸部疾患に対する超音波ガイド下生検の検討
- 6.右気管気管支角に発生した気管支カルチノイドの1切除(第72回日本気管支学会近畿支部会)
- PS-040-5 移植後免疫抑制療法下に発症した感染症に対する肺切除術(感染症6, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 腫瘍径2cm以下末梢発生充実性の非小細胞肺癌におけるリンパ節転移と術後再発に関わる因子(22 多発肺癌・微小肺癌, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 肺癌術前療法症例の治療戦略 : 縦隔リンパ節転移遺残症例 (RN) に対する外科的切除について(4 補助化学療法, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 10. 術前化学療法施行後の縦隔リンパ節にFDG-PET偽陽性を呈した肺扁平上皮癌の1例(第81回日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- WS3-5 肺気腫に対するHGF遺伝子導入による肺蘇生療法の可能性 : 再生医療を応用した新しい治療戦略(分子生物学と呼吸器外科疾患)(ワークショップ3)
- PD-7-3 肺癌手術における気道系と血管系再建の果たす役割
- hemi-clamshell approachを用いて大動脈弓部合併切除術を行った左上葉肺癌の1例
- 呼吸器外科手術後の横隔神経麻痺による呼吸不全の回避に関する横隔膜縫縮の有用性の検討 : 特に切除手術時同時性縫縮の有用性について
- 原発性非小細胞肺癌におけるADAM9高発現は脳転移に関与する
- 前胸壁吊り上げによる内視鏡下胸腺胸腺腫摘出術
- 嚢胞性肺疾患に対する新しい胸腔鏡下手術の試み : Thoracoscopic 'Sutureless and Stapleless' Surgery with LigaSure System
- 44. 大動脈浸潤を伴ったT4肺癌に対し根治的手術を施行し得た2例(第77回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- 肺癌に対する'Complete' VATS lobectomyの治療成績と問題点 : 'Assisted' VATS lobectomyとの比較,検討
- 肺虚血再灌流障害におけるgroup IB PLA2の役割
- 治療に難渋した広範気道熱傷後気道狭窄の一例
- 嚢胞性肺疾患に対する新しい胸腔鏡下手術の試み : Thoracoscopic 'Sutureless and Stapleless' Surgery with LigaSure System
- 肺癌に対する'Complete' VATS lobectomyの治療成績と問題点 : 'Assisted' VATS lobectomyとの比較,検討
- WS4-4 再発胸腺腫に対する治療(胸腺腫の集学的治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- PD-11-5 WHO分類を加味した胸腺上皮性腫瘍の治療指針
- SY-8-3 縦隔浸潤型進行癌に対する治療戦略 : 特に心大血管浸潤肺癌に対する治療
- P-607 病理病期I期肺癌切除後再発症例の臨床的検討(肺癌11)(一般示説61)
- 43. 開胸または胸腔鏡下生検により術中診断を行なった原発性肺癌症例の検討(第79回日本肺癌学会関西支部会)
- 大動脈肺動脈窓に発生した中縦隔脂肪腫の1例
- 嚢胞性肺疾患に対する新しい胸腔鏡下手術の試み : Thoracoscopic 'Sutureless and Stapleless' Surgery with LigaSure System
- 嚢胞性肺疾患に対する新しい胸腔鏡下手術の試み : Thoracoscopic 'Sutureless and Stapleless' Surgery with LigaSure System
- 嚢胞性肺疾患に対する新しい胸腔鏡下手術の試み : Thoracoscopic 'Sutureless and Stapleless' Surgery with LigaSure System
- 嚢胞性肺疾患に対する新しい胸腔鏡下手術の試み : Thoracoscopic 'Sutureless and Stapleless' Surgery with LigaSure System
- P-444 CTで Pure Ground Glass Opacity を呈した肺腫瘍に対する切除例の検討(拡大・縮小手術3, 第47回日本肺癌学会総会)
- 切迫上大静脈症候群を呈した頚部胸腺腫の一手術例(症例 (3), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- PS-013-2 胸部手術時の神経損傷に対する機能温存手術(周術期管理・合併症6, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 幽門輪温存胃切除術後の排出遅延に対する薬物療法
- 前縦隔内に発生した気管支原性嚢胞の1切除例
- 重症筋無力症の胸骨吊り上げ法による内視鏡下手術 : 連続50例の手術治療成績
- 内視鏡下胸腺摘出術に関する全国調査 : 日本胸腺研究会アンケート調査報告
- 36. 術前化学療法が著効した後に手術を行った巨大MFHの1例(第80回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- 肺癌に対する気管支形成に肺動脈形成を付加した肺葉切除手術
- 下肺静脈の上肺静脈断端への置換により残存下葉の授動が可能になった,右上中葉切除気管分岐部再建術の一例
- WS2-6 胸腺上皮性腫瘍の腫瘍学的および免疫機能的特徴とWHO病理分類との関連性(胸腺上皮性腫瘍における臨床および病理学的分類と問題点)(ワークショップ2)
- ゲフィチニブ耐性となった非小細胞肺癌術後再発例に対しTS-1が奏効した1例
- WS3-6 重症筋無力症発症のシナリオ(分子生物学と呼吸器外科疾患)(ワークショップ3)
- 重症筋無力症胸腺内胚中心では特異的B細胞が高親和性を獲得している