数理科学の立場から見た電磁流体力学の一面--散逸力学系に於ける対流型非線型性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recent theoretical contributions to magnetohydrodynamics (MHD) have been reviewed from a view-point of mathematical sciences. Analytical structures of the convective nonlinearity in the incompressible dissipative MHD have been discussed stressing on their relevance to the fundamental theory of dynamical systems.
- 社団法人 プラズマ・核融合学会の論文
著者
関連論文
- 2p-G-5 NBI+ICRF電流駆動によるトカマク電流分布の制御
- イオンビ-ム3次元コ-ド
- 13a-DG-4 TORIUT-5 トカマク実験III
- 13a-DG-1 α粒子+ICRFによる電流駆動の研究
- 12a-DG-13 PDXにおけるMHDアクティビティおよびディスラプションの研究
- 30a-CE-11 ICRF波によるBeam Driven Currentの増大効果の研究
- 2a-Z-10 低エネルギー(1-3kv)イオン源の特性
- 2a-F-2 非線形フォッカー・プランクコードによるNBI実験のシミュレーション
- 二次元Fokker-Planck方程式を用いた波動加熱の計算 (第5回「プラズマの加熱」研究会報告)
- 3a-P-10 FOKKER-PLANCKコードによるTCTプラズマのシミュレーション
- 30a-K-18 TORIUT-4実験 X : マイクロ波, レーザーおよびボロメータによるプラズマ診断
- 29p-F-1 ULQプラズマにおけるイオン異常加熱のモデル化と実験的検証
- 24a-E-8 ULQ放電の強磁場化
- 29a-A-12 トカマク TORIUT-4M 実験 VII (低q放電-実験)
- 29a-A-12 トカマク TORIUT-4M 実験 VI (低q放電-数値解析)
- 30p-CE-4 TORIUT-4M 実験 V : 低q放電
- 30p-E-13 TORIUT-4におけるICRF加熱 II
- 30p-E-12 TORIUT-4におけるICRF加熱 I
- 30p-E-11 Toriut-4に於ける帰還制御実験
- 30p-E-10 TORIUT-4非円形断面実験 : 密度上限,共鳴ヘリカル磁場の効果
- 2p-Q-8 TORIUT-4診断
- 2a-Q-7 TORUIT-IVにおける低エネルギー粒子測定
- 2a-Q-6 TCRIUT4におけるNBIとICRF
- 30p-Z-3 JFT-2Mにおける外部磁場によるプラズマ制御 IV : 磁場揺動
- 27a-F-1 JFT-2Mにおける外部磁場によるプラズマ制御
- 2a-T-5 ULQプラズマの時期圧縮実験IV
- 31p-YA-8 ULQプラズマの磁気圧縮実験III
- 14p-L-2 ULQプラズマを用いた磁気圧縮実験II
- 29p-ZC-8 ULQプラズマにおけるイオン異常加熱と磁場揺動(プラズマ物理・核融合)
- 29p-ZC-7 ULQプラズマのトロイダル磁束変化に対する応答(プラズマ物理・核融合)
- 29p-F-2 REPUTE-1Qにおける電子温度測定
- 30p-SB-9 三次元イオンビーム引き出しシミュレーション(電極偏位)
- 30p-SB-8 定常イオン源の試作研究 II
- 3p-CD-1 定常イオン源の試作研究
- 3a-CD-12 イオンビーム引き出しの三次元シミュレーション
- 2p-Z-2 サイリスターを用いたイオン源用60kV電極保護回路
- 4p-NGH-17 イオンビーム光学への磁場の影響
- 4a-P-5 多極磁界型プラズマ源
- 3p-NW-3 TORIUT-4M実験 I(閉じ込め)
- 28a-Y2-4 TORIUT-6及びREPUTE-1に於けるULQの実験
- 30p-W-1 Linear Fokker PlanckコードのICRF電流駆動への応用
- 30a-W-13 TORlUT-4M実験IV(ICRF)
- 30p-Pβ-17 TORlUT-4M実験III(ヘリカル摂動)
- 2p-NW-7 TORIUT-4M実験(ICRF)
- 24pD-5 磁場ヌルでのプラズマ抵抗計測
- 31a-XM-6 磁気中性線放電プラズマにおける異常抵抗の測定
- 平成5年度NIFSシンポジウム「核融合研究開発のアセスメント」から
- 26aYN-9 X点における異常抵抗の測定
- 26a-C-3 電子運動のカオスを用いたプラズマの生成実験
- 数理科学の立場から見た電磁流体力学の一面--散逸力学系に於ける対流型非線型性について
- 13p-DH-9 定常動作イオン源の試作研究III
- 13p-DH-8 定常イオンビームのフィードバック制御
- 11a-DF-11 RFPプラズマのSelf-organization
- 26a-C-1 非中性・高ベータプラズマの基礎実験
- 30p-ZC-12 磁気揺動の数理モデルII(プラズマ物理・核融合)
- 4.プラズマ基礎と応用 : 1993年米国物理学会プラズマ物理分科会
- 2p-D-4 多極磁界型プラズマ源 II
- 30p-ZC-11 磁気揺動の数理モデルI(プラズマ物理・核融合)
- 核融合のためのイオン源
- 31p-WA-4 テアリングモードの非線形相互作用と磁気揺動のカオス
- 30p-YB-7 3次元的な磁場を伝わるアルフヴェン波のスペクトル
- 13p-M-8 概周期摂動によるアルフベン波のアンダーソン局在
- 28a-YG-5 セパラトリックス近傍における電子運動のカオスとエントロピーIII
- セパラトリックス近傍における電子運動のカオスとエントロピーII
- 1a-RB-1 RFPプラズマのself-organization II
- EM法を用いたトカマク核融合炉の燃焼サイクルの評価
- 29a-YB-3 極冷中性子ガスの多重極磁場による閉じ込め
- ブートストラップ電流のプラズマ楕円度への依存性について
- 6.トーラスプラズマにおけるカオス : 6.3 カオスによる異常輸送と加熱(プラズマにおけるカオス現象の観測と実験解析V)
- 磁場ヌル点におけるプラズマ物理
- 27p-R-11 磁気中性線を用いたRFプラズマの生成
- 4. RFPおよびコンパクトトーラスにおけるMHD( MHDモデルと磁気核融合III)
- 第2章 MHDの数理( MHDモデルと磁気核融合I)
- プラズマの自己組織化と異常加熱
- 25p-C-14 アルフヴェン波連続スペクトルの概周期摂動 : 固有モードの発生
- プラズマのヴォルジャー平衡に関する数理的問題
- プラズマのヴォルジャー平衡に関する数理的問題(流体力学におけるトポロジーの問題)
- イオンビーム三次元コード
- 二成分系極低qトーラスによる強力14MeV中性子源
- DTトカマク炉の極低q運転によるオーム加熱点火
- 非円形断面トカマクにおけるブートストラップ電流とそのスケーリング則
- アンペア台定常イオン源
- 数理科学の立場から見た電磁流体力学の一面--散逸力学系に於ける対流型非線型性について
- プラズマ・核融合分野における若手研究者数の動向-1-
- 多変量デ-タ解析法のプラズマ実験に対する応用
- TORIUT-6に於けるULQ実験--Ramp-up放電とカ-ボニゼイションの効果
- 超低q放電とREPUTE-1に於ける高温化
- 電磁流体力学系の準終状態と準静状態
- Grad-Shafranov方程式を巡る幾つかの論点
- MHD緩和現象に伴うイオン異常加熱について
- トロイダル電流系における周回電圧の測定と異常抵抗について
- 1.概要 : 1993年米国物理学会プラズマ物理分科会
- 超長パルストカマク型核融合炉概念設計研究の背景
- 3a-H3-5 REPUTE-1に於けるULQ実験II(プラズマ物理・核融合(RFP))
- 1p-BB-3 トロイダル電流系のMHD緩和現象II(プラズマ物理・核融合(RFP),第41回年会)
- 29p-BA-14 TORIUT-5 実験VII : Floating Limiter(プラズマ物理・核融合(ヘリオトロン,トカマク),第41回年会)
- 1p-YM-15 セパラトリックス近傍における電子運動のカオスとエントロピー(1pYM プラズマ物理・核融合(プラズマ基礎),プラズマ物理・核融合)
- 29p-BA-15 TORIUT-6 実験I : Ultra Low-q放電(プラズマ物理・核融合(ヘリオトロン,トカマク),第41回年会)