A case of chronic cheek cellulitis in which 3 phase bone scintigraphy was useful for differential diagnosis from oste omyelitis of mandible.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We reported a case of chronic cheek cellulitis which caused difficulty in differential diagnosis from chronic osteomyelitis of mandible. By means of diagnostic imaging, using 3 phase bone scintigraphy, we obtained useful information.<BR>At first we suspected from clinical appearance, that this case was mandibular osteomyelitis, but dynamic and pool scintigram showed increased radioactivity in the cheek lesion, and later scintigram did not show abnormal RI accumulation in the mandibular bone. This indicated that infectious change was localized in the soft tissue, but did not exsist in the bone.<BR>In conclusion, 3 phase bone scintigraphy can evaluate the diffrentiation between cellulitis and bone infection, and would be instrumental in determining for diagnosis and prediction of prognosis.
著者
-
小林 真
東海大学医学部付属病院核医学科
-
佐々木 次郎
東海大学医学部口腔外科学教室
-
佐々木 次郎
東海大学医学部
-
坂本 春生
東海大学医学部付属八王子病院口腔外科
-
鈴木 豊
東海大学医学部
-
小林 真
東海大学医学部放射線学教室
-
富田 文貞
東海大学医学部口腔外科学教室
関連論文
- 副耳下腺から発生した多形性腺腫の1例
- 口腔扁平上皮癌における caffeine 併用化学療法の検討
- 歯性感染症より発症した下行性壊死性縦隔炎の1例
- 抜歯後菌血症から分離された口腔レンサ球菌のMIC
- 歯科・口腔外科領域感染症に対するCefpodoxime proxetilの基礎的・臨床的検討 : 特にPeptostreptococcusに対する効果について
- 乳児巨大下顎腫瘍患者の麻酔経験
- NM441の歯科・口腔外科領域における臨床的検討
- NM441の唾液中および抜歯創内移行
- 新規経口用キノロン薬balofloxacinの口腔細菌に対する抗菌力と唾液・抜歯創内移行について
- Balofloxacinの歯科・口腔外科領域感染症に対する臨床効果
- 急性歯性感染症に対するAzithromycinの薬効評価 : Tosufloxacin tosilateを対照とした二重盲検群間比較試験
- 歯科・口腔外科領域におけるritipenem acoxilの臨床的検討
- 感染源としての口腔内感染 (特集 オーラルケア)
- Current Opinion 睡眠時無呼吸症候群の治療--CPAP以外の治療
- Klebsiella pneumoniae による肝膿瘍と上顎洞炎が同時にみられた1例
- Gatifloxacinの外科系領域における臨床評価
- 各種感染症に対するBiapenemの臨床的検討
- カルバペネム系抗菌薬, imipenem/cilastatin, panipenem/betamipron, meropenem 点滴投与時の抜歯後菌血症
- Sparfloxacinの抜歯創および歯周ポケット内滲出液への移行(補追)
- 小児歯性感染症に対する Cefditoren pivoxil の臨床的検討
- 心電図同期^Tc-tetrofosmin SPECTの定量的解析法より得られる左室全体および局所機能 : 左室造影および心臓超音波法との比較
- 歯科・口腔外科領域の感染症に対するRoxithromycin1日1回300mg投与の臨床的検討
- Amoxicillin 750mg 単回内服時の薬動力学的検討
- 因子分析を適応した利尿負荷レノグラムおよびRutland処理を用いた水腎症例の検討
- ファントムによるQGSの左室容積測定精度について
- 各種新鮮臨床分離多数株に対するlevofloxacinおよびその他抗菌薬の抗菌力に関する検討
- V-11 利尿レノグラムのボリューム・ビジュアリゼーションによる先天性水腎症病態の検討
- A-30 小児外科における遠隔医療の試み : 鼠徑ヘルニアホームページ (HP) への反応
- C56 乳児腎盂尿管移行部(PUJ)狭窄症における利尿レノグラムの有用性と問題点(泌尿器(1))
- 第8回世界核医学会印象記
- 核医学画像処理とネットワーク : 司会の言葉
- 255 画像添付型レポーティングシステムにおける画像圧縮の試み
- 稀にしか行われないが重要な核医学検査
- 核医学におけるインタ-ネットの利用 (特集 核医学の新潮流)
- 相補的複合画像の現状と将来 Present Status and Future of Correlative Imaging 司会のことば
- 医療診断のための新しい放射線応用計測
- アイソトープによる食道癌センチネルリンパ節検出の基礎的検討(第56回日本食道疾患研究会)
- 副甲状腺儂能亢進症例の局在診断に対するPETの有用性について
- Transmission Scanを省略した全身PETによるがんの検出
- 656 Tc-99mHMPAO 標識白血球スキャンによる腹部感染・炎症巣の診断(第43回日本消化器外科学会総会)
- 98 Tc-99m HM-PAO 標識白血球による腹部感染巣の診断(第37回日本消化器外科学会総会)
- 302 Tc-99m 標識赤血球による消化管出血の診断(第34回日本消化器外科学会総会)
- WIV-5 標識赤血球による消化管出血の部位診断(第33回日本消化器外科学会総会)
- 54) 45歳まで無症状であった高度右心負荷を伴う先天性肺動脈弁下狭窄の一例
- 0832 陳旧性心筋梗塞における^123I-MIBG心臓交感神経除神経域と体表面心電位図によるQT間隔、Recovery time(RT)との関連について
- 口腔外科領域
- 下顎骨骨髄炎患者におけるIgG subclassの検討
- 上顎洞結石の成分分析
- 経過観察中における若年者顎関節症患者の下顎頭骨変化のMR画像検査による検討
- 420 頭頸部癌症例の食道スクリーニングにより発見された食道癌の臨床病理学的検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 歯科・口腔外科領域感染症に対する sitafloxacin の有効性, 安全性および口腔組織移行性
- マクロライド耐性口腔連鎖球菌に対するtelithromycinの抗菌力の検討
- 重症冠虚血時に示される巨大陰性T(GNT)の臨床的意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 抜歯後疼痛に対するYM177の用量反応性ならびに至適投与量に関する検討
- メフェナム酸を対照とした抜歯後疼痛に対する TS-110 の二重盲検比較試験成績
- TS-110 の抜歯後疼痛に対する用量設定試験成績
- 迅速グラム染色を基にした抗菌薬の選択法
- 歯科・口腔外科領域におけるgatifloxacinの基礎的・臨床的検討
- 歯科・口腔外科領域における doripenem の口腔内組織移行性・有効性・安全性
- 急性成人歯性感染症患者を対象とした cefcapene pivoxil の臨床的検討
- 成人急性歯性感染症原因菌に対する cefcapene の抗菌力
- Telithromycin の口腔組織移行性ならびに歯科・口腔外科領域感染症患者に対する有効性および安全性の検討
- 歯科処置後に発症する細菌性心内膜炎の予防法
- 消炎鎮痛剤TS-110の抜歯後疼痛に対する初期的検討
- 心尖部肥大型心筋症にみる心電図陰性 T 波の機序 : ^Tl および ^I-MIBG 心筋 SPECT による検討
- Faropenemおよび各種抗菌薬の臨床分離株に対するMICおよびMBC
- 急性期脳虚血病変の^F-FDG PET所見の検討 : 梗塞巣周囲に認められた高集積巣について
- 新しい抗菌薬感受性測定法: E Testの有用性について-第1報測定値の信頼性および臨床分離Staphylococcus aureusへの応用-
- IAEA安全シリーズNo. 102, 工業, 医学, 研究, 教育分野におけるアイソトープの安全使用と規則に関する勧告の抄訳
- 頭頸部腫瘍の術後感染を少なくするには
- 歯科口腔外科領域感染症から分離された嫌気性菌とその β-lactamase について
- 1995年3月から1995年12月に集中同定された歯性感染症の起炎菌1145株の内訳
- 口腔外科領域感染症における検査試料の品質, 臨床的重症度と原因菌検出率との関連性について
- 歯科口腔外科材料
- Oral streptococciに対する貧食殺菌に及ぼすグロブリン製剤の影響
- 歯科感染症に対するマクロライドの臨床的有用性 : アジスロマイシンについて
- 嫌気性菌感染症(口腔外科領域)
- 抜歯時菌血症に誘発される細菌性心内膜炎の予防法
- Oral streptococciのニューキノロン薬耐性化に関する検討
- 新しい抗菌薬感受性測定法:E Testの有用性について-第3報口腔レンサ球菌および嫌気性菌に対する検討-
- 新しい抗菌薬感受性測定法: E Testの有用性について-第2報栄養要求性の厳しいStreptococcus pneumoniaeおよびHaemophilus influenzaeに対する検討-
- 99mTc-ピロリン酸による心筋梗塞シンチグラムとRIアンギオによる左室機能の評価について
- 99mTc-ピロリン酸による心筋スキャニングの臨床的検討
- 131I-19-コレステロ-ルによる副腎スキャンニング
- 新経口ペネム系抗菌薬faropenemとその他経口抗菌薬の各種臨床分離株に対する抗菌力
- 口腔疾患の薬物療法
- 歯科領域
- 歯科・口腔外科領域におけるgatifloxacinの組織移行と臨床的検討
- ヒトスルホ化免疫グロブリン製剤の臨床分離ペニシリン耐性肺炎球菌に対する各種抗菌薬との併用効果
- 公監査報告書の構造と要件
- 公監査制度構築の焦点 : 我が国における不十分性 (青木茂男教授・小林秀行教授退職記念号)
- 歯科口腔領域のクラリスロマイシンの有効性について : Bioassay 法による血中濃度・唾液中濃度と小児における臨床応用
- Cefmetazole (CMZ) の口腔外科領域感染症への応用
- 歯科・口腔外科領域感染症に対するMidecamycin acetate (MOM) の薬効評価 : Josamycinを対照とする二重盲検比較試験成績
- 液状シリコン注入が原因の顔面異物後遺症と考えられた3例
- 歯科における抗菌薬の予防投与法
- A case of chronic cheek cellulitis in which 3 phase bone scintigraphy was useful for differential diagnosis from oste omyelitis of mandible.
- Oral Streptococci の検査と臨床的意義
- 抗菌薬の投与法 : 歯科医師のために(九州歯科学会特別講演要旨)
- Telithromycin の口腔組織移行性ならびに歯科・口腔外科領域感染症患者に対する有効性および安全性の検討