抜歯後菌血症から分離された口腔レンサ球菌のMIC
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-12-01
著者
-
太田 嘉英
東海大学医学部機能再建学系口腔外科学
-
青木 隆幸
東海大学医学部機能再建学系口腔外科学
-
太田 嘉英
東海大学 医学部外科学系口腔外科学
-
太田 嘉英
東海大学医学部口腔外科学講座
-
太田 嘉英
東海大学医学部機能再建系口腔外科学
-
青木 隆幸
東海大学医学部外科学系口腔外科
-
坂本 春生
東海大学医学部機能再建学系口腔外科学部門
-
佐々木 次郎
東海大学医学部口腔外科学教室
-
毒島 保信
東海大学医学部口腔外科学教室
-
毒島 保信
東京都立墨東病院歯科口腔外科
-
毒島 保信
東海大学医学部口腔外科教室
-
佐々木 次郎
東海大学医学部外科学系口腔外科
-
青木 隆幸
東海大学医学部口腔外科学教室
-
佐々木 次郎
東海大学医学部
-
坂本 春生
東海大学医学部付属八王子病院口腔外科
-
太田 嘉英
東海大学医学部口腔外科
関連論文
- 線維性骨異形成症を伴った上顎部癌肉腫の1例
- 側頭下窩に再発したエナメル上皮腫に対して側頭開頭による中頭蓋底手術を行った1例
- 縁下歯石除去時の抗菌薬使用のガイドライン
- 頬粘膜に発生した小嚢胞型腺房細胞癌の1例
- 歯原性角化嚢胞上皮におけるKi-67およびサイトケラチン発現の免疫組織化学的検討 : 基底細胞母斑症候群の2例
- 高カルシウム血症を呈した口腔扁平上皮癌症例の検討 : 高カルシウム血症に対するペプロマイシンを含む薬物療法の効果について
- 基準点を設けた舌超音波診断による舌部分切除サージカル・マージン設定のプロトコールとその評価
- 口腔癌の検体処理について
- 下顎歯肉癌切除における軟組織深部サージカル・マージン設定のプロトコールとその評価 : 組織隙別腫瘍浸潤評価に基づく切除法
- 副耳下腺から発生した多形性腺腫の1例
- 上顎に転移した胆管細胞癌の1例
- 口腔扁平上皮癌における caffeine 併用化学療法の検討
- 高カルシウム血症を呈した口腔扁平上皮癌症例の検討
- カンジダのバイオフィルム産生性に対する抗真菌薬の効果
- 口腔外科 (特集 病院感染制御と抗菌薬--治療的・予防的視点からのアプローチ) -- (周術期の感染制御)
- 舌潰瘍により発見されたアミロイドーシスをともなう多発性骨髄腫の1例
- 下顎に発生した乳幼児色素性神経外胚葉性腫瘍の1例
- 再発性歯原性角化嚢胞より発生した下顎骨中心性癌の1例
- 歯性感染症より発症した下行性壊死性縦隔炎の1例
- 抜歯後菌血症から分離された口腔レンサ球菌のMIC
- 歯科・口腔外科領域感染症に対するCefpodoxime proxetilの基礎的・臨床的検討 : 特にPeptostreptococcusに対する効果について
- 口腔癌40歳未満の症例の検討
- 舌有郭乳頭部に発生した腺様嚢胞癌の1例
- 乳児巨大下顎腫瘍患者の麻酔経験
- NM441の歯科・口腔外科領域における臨床的検討
- NM441の唾液中および抜歯創内移行
- 新規経口用キノロン薬balofloxacinの口腔細菌に対する抗菌力と唾液・抜歯創内移行について
- Balofloxacinの歯科・口腔外科領域感染症に対する臨床効果
- 急性歯性感染症に対するAzithromycinの薬効評価 : Tosufloxacin tosilateを対照とした二重盲検群間比較試験
- 歯科・口腔外科領域におけるritipenem acoxilの臨床的検討
- 生検材料および手術材料の取り扱い : 外科病理における臨床医の役割
- ノンスクリーンフィルムのLSFに関与する因子
- 現像処理条件が増感紙フィルム記録系のLSFにおよぼす影響
- Klebsiella pneumoniae による肝膿瘍と上顎洞炎が同時にみられた1例
- Gatifloxacinの外科系領域における臨床評価
- 各種感染症に対するBiapenemの臨床的検討
- カルバペネム系抗菌薬, imipenem/cilastatin, panipenem/betamipron, meropenem 点滴投与時の抜歯後菌血症
- Sparfloxacinの抜歯創および歯周ポケット内滲出液への移行(補追)
- 小児歯性感染症に対する Cefditoren pivoxil の臨床的検討
- 歯科・口腔外科領域の感染症に対するRoxithromycin1日1回300mg投与の臨床的検討
- Amoxicillin 750mg 単回内服時の薬動力学的検討
- 各種新鮮臨床分離多数株に対するlevofloxacinおよびその他抗菌薬の抗菌力に関する検討
- P-199 口腔底奇形腫により哺乳困難をきたした新生児例の治療経験(腫瘍4)
- Imipenem投与下の抜歯後菌血症を3種の培地(Bctec^R,FAN^RとVITAL ANA^R)で比較した実験
- 口腔癌の術後感染予防のための抗菌薬投与法に関する研究
- 口腔外科領域
- 下顎骨骨髄炎患者におけるIgG subclassの検討
- 歯科治療時の感染性心内膜炎に対する抗菌薬予防投与の検討 : アンケートによる調査
- 上顎洞結石の成分分析
- 経過観察中における若年者顎関節症患者の下顎頭骨変化のMR画像検査による検討
- アスペルガー症候群患者に生じた顔面多発骨折の1例
- こんな時どうするQ&A 子供の舌小帯は切除したほうがよいのか
- 入院により発見が遅れた両側顎関節脱臼の2症例
- 病院歯科の視点から 歯科における救急医療--東京ER墨東の分析から
- 全身管理に苦慮した摂食障害患者の一症例
- 人工弁置換術の術前処置として歯科的管理を要した僧帽弁閉鎖不全症患者の1例
- 420 頭頸部癌症例の食道スクリーニングにより発見された食道癌の臨床病理学的検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- カンジダのバイオフィルム産生性に対する抗真菌薬の効果
- 歯科・口腔外科領域感染症に対する sitafloxacin の有効性, 安全性および口腔組織移行性
- マクロライド耐性口腔連鎖球菌に対するtelithromycinの抗菌力の検討
- 抜歯後疼痛に対するYM177の用量反応性ならびに至適投与量に関する検討
- メフェナム酸を対照とした抜歯後疼痛に対する TS-110 の二重盲検比較試験成績
- TS-110 の抜歯後疼痛に対する用量設定試験成績
- 迅速グラム染色を基にした抗菌薬の選択法
- 歯科・口腔外科領域におけるgatifloxacinの基礎的・臨床的検討
- 歯科・口腔外科領域における doripenem の口腔内組織移行性・有効性・安全性
- 急性成人歯性感染症患者を対象とした cefcapene pivoxil の臨床的検討
- 成人急性歯性感染症原因菌に対する cefcapene の抗菌力
- Telithromycin の口腔組織移行性ならびに歯科・口腔外科領域感染症患者に対する有効性および安全性の検討
- 歯科処置後に発症する細菌性心内膜炎の予防法
- 消炎鎮痛剤TS-110の抜歯後疼痛に対する初期的検討
- Faropenemおよび各種抗菌薬の臨床分離株に対するMICおよびMBC
- 新しい抗菌薬感受性測定法: E Testの有用性について-第1報測定値の信頼性および臨床分離Staphylococcus aureusへの応用-
- 頭頸部腫瘍の術後感染を少なくするには
- I-9P2-11 口腔底腫瘍術後の摂食・嚥下障害に対する嚥下補助床の検討 : 皮弁による再建術が有利に働いた1例(嚥下障害 : 症例1)
- 歯科口腔外科領域感染症から分離された嫌気性菌とその β-lactamase について
- 1995年3月から1995年12月に集中同定された歯性感染症の起炎菌1145株の内訳
- 口腔外科領域感染症における検査試料の品質, 臨床的重症度と原因菌検出率との関連性について
- 歯科口腔外科材料
- Oral streptococciに対する貧食殺菌に及ぼすグロブリン製剤の影響
- 歯科感染症に対するマクロライドの臨床的有用性 : アジスロマイシンについて
- 嫌気性菌感染症(口腔外科領域)
- 抜歯時菌血症に誘発される細菌性心内膜炎の予防法
- Oral streptococciのニューキノロン薬耐性化に関する検討
- 新しい抗菌薬感受性測定法:E Testの有用性について-第3報口腔レンサ球菌および嫌気性菌に対する検討-
- 新しい抗菌薬感受性測定法: E Testの有用性について-第2報栄養要求性の厳しいStreptococcus pneumoniaeおよびHaemophilus influenzaeに対する検討-
- 顎関節部に発生した chronic expanding hematoma の1例
- 自動釘打ち機による頬粘膜部外傷の1例
- 新経口ペネム系抗菌薬faropenemとその他経口抗菌薬の各種臨床分離株に対する抗菌力
- 口腔疾患の薬物療法
- 歯科領域
- 歯科・口腔外科領域におけるgatifloxacinの組織移行と臨床的検討
- ヒトスルホ化免疫グロブリン製剤の臨床分離ペニシリン耐性肺炎球菌に対する各種抗菌薬との併用効果
- 高位に発生した頸部迷走神経鞘腫の1例
- Cefmetazole (CMZ) の口腔外科領域感染症への応用
- 歯科・口腔外科領域感染症に対するMidecamycin acetate (MOM) の薬効評価 : Josamycinを対照とする二重盲検比較試験成績
- 液状シリコン注入が原因の顔面異物後遺症と考えられた3例
- A case of chronic cheek cellulitis in which 3 phase bone scintigraphy was useful for differential diagnosis from oste omyelitis of mandible.
- P-25 UVCパルスフラッシュ光(サンダーライト)の培養細胞における効果(視科学関連領域・培養・その他,ポスター,第54回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P-24 サンダーライト(クセノンパルスフラシュ光)の新たな展開(視科学関連領域・培養・その他,ポスター,第54回日本組織細胞化学会総会・学術集会)