I-9P2-11 口腔底腫瘍術後の摂食・嚥下障害に対する嚥下補助床の検討 : 皮弁による再建術が有利に働いた1例(嚥下障害 : 症例1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2002-04-18
著者
-
太田 嘉英
東海大学医学部機能再建学系口腔外科学
-
太田 嘉英
東海大学医学部歯科・口腔外科学教室
-
石田 暉
東海大学医学部リハビリテーション科
-
出江 紳一
東海大学医学部附属病院 リハ
-
小山 祐司
東海大学医学部リハビリテーション学教室
-
角谷 直彦
東海大学医学部リハリビリテーション学教室
-
小山 祐司
東海大専門診療学系リハ科学
-
酒泉 和夫
東海大学病院歯科口腔外科
-
出江 紳一
東海大学医学部
-
小山 祐司
東海大学 リハ
-
角谷 直彦
東海大学医学部リハビリテーション学教室
-
石田 暉
東海大学医学部
-
酒泉 和夫
東海大学医学部歯科・口腔外科学教室
-
太田 嘉英
東海大学医学部口腔外科
-
酒泉 和夫
東海大学医学部口腔外科学教室
関連論文
- P-33 認知障害への身体訓練の試み : 注意および前頭葉障害を中心に
- 線維性骨異形成症を伴った上顎部癌肉腫の1例
- 側頭下窩に再発したエナメル上皮腫に対して側頭開頭による中頭蓋底手術を行った1例
- 歯原性角化嚢胞上皮におけるKi-67およびサイトケラチン発現の免疫組織化学的検討 : 基底細胞母斑症候群の2例
- 高カルシウム血症を呈した口腔扁平上皮癌症例の検討 : 高カルシウム血症に対するペプロマイシンを含む薬物療法の効果について
- 基準点を設けた舌超音波診断による舌部分切除サージカル・マージン設定のプロトコールとその評価
- 口腔癌の検体処理について
- 下顎歯肉癌切除における軟組織深部サージカル・マージン設定のプロトコールとその評価 : 組織隙別腫瘍浸潤評価に基づく切除法
- 副耳下腺から発生した多形性腺腫の1例
- 上顎に転移した胆管細胞癌の1例
- 口腔扁平上皮癌における caffeine 併用化学療法の検討
- 高カルシウム血症を呈した口腔扁平上皮癌症例の検討
- 舌潰瘍により発見されたアミロイドーシスをともなう多発性骨髄腫の1例
- 下顎に発生した乳幼児色素性神経外胚葉性腫瘍の1例
- 再発性歯原性角化嚢胞より発生した下顎骨中心性癌の1例
- 抜歯後菌血症から分離された口腔レンサ球菌のMIC
- 歯科・口腔外科領域感染症に対するCefpodoxime proxetilの基礎的・臨床的検討 : 特にPeptostreptococcusに対する効果について
- 口腔癌40歳未満の症例の検討
- 舌有郭乳頭部に発生した腺様嚢胞癌の1例
- 乳児巨大下顎腫瘍患者の麻酔経験
- NM441の歯科・口腔外科領域における臨床的検討
- 新規経口用キノロン薬balofloxacinの口腔細菌に対する抗菌力と唾液・抜歯創内移行について
- Balofloxacinの歯科・口腔外科領域感染症に対する臨床効果
- 歯科・口腔外科領域におけるritipenem acoxilの臨床的検討
- 生検材料および手術材料の取り扱い : 外科病理における臨床医の役割
- ノンスクリーンフィルムのLSFに関与する因子
- 現像処理条件が増感紙フィルム記録系のLSFにおよぼす影響
- 10.先天性中枢性低換気症候群(オンディーヌの呪い)を伴った小児のリハビリテーション(第27回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 歯科・口腔外科領域の感染症に対するRoxithromycin1日1回300mg投与の臨床的検討
- II-9P3-31 経頭蓋磁気刺激による動作性ミオクローヌスの治療(2)単一症例研究(磁気刺激1)
- II-9P3-30 経頭蓋磁気刺激による動作性ミオクローヌスの治療(1)予備的研究(磁気刺激1)
- 389. 理学療法士の役割意識と問題意識 : 他職種との比較
- 212. リハビリテーション医療において問題化した患者・医療者関係
- II-8V-6 右声帯麻痺と左舌萎縮により嚥下障害をきたした一症例(ビデオ2)
- II-8V-5 口蓋ミオクローヌスにより嚥下障害をきたした1例(ビデオ1)
- II-8-24 脳血管障害患者における病態とリハビリテーション療法士のストレス度に関して(医療システム2)
- I-9P2-3 湘南東部総合病院リハビリテーションセンターにおける1年間の嚥下造影検査(嚥下障害1)
- I-9P1-7 脳卒中の排尿障害 : 残尿を有する患者の検討(脳卒中 : 評価1)
- 7.Acnte weaknessを呈した急性間質性肺炎の1例(第20回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 問題患者とリハビリテーション・チーム
- F波の記録と再現性 : 健常若年者における正中, 尺骨, 腓骨, 脛骨4神経の分析
- 慢性関節リウマチ患者のQOLについて : 自己記入式質問表QUIKによる検討
- P-49 転換性障害患者のリハビリテーション治療に関する実態調査 : 外来治療の形態と経過について
- 糖尿病教育入院に関するクリニカルパス導入後の検討(代謝疾患)
- III-1-7 在宅脳卒中患者のQOL(その2) : 全国標準値との比較(脳卒中 : QOL)
- III-1-6 在宅脳卒中患者のQOL(その1) : 退院1ヶ月後の変化(脳卒中 : QOL)
- 1-P2-147 経頭蓋磁気刺激を用いた嚥下障害治療の予備的研究"加齢による影響:舌骨上筋群運動誘発電位の潜時"(嚥下障害・基礎,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 胸部鈍的外傷後のリハビリテーション中に出現した急性心不全 : 外傷性大動脈弁閉鎖不全症の1例
- 脳外傷後のBalint症候群に対するリハビリテーションの経験
- 3-8-19 F波パラメータとしての潜時変動係数の検討(末梢神経,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5. 外傷性大動脈弁閉鎖不全症の1例(第32回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 370. 外来透析患者の身体運動機能について
- 243. 運動中における筋内血流量と筋力・酸素消費量との関係
- 身体的リハビリテーション患者と精神障害 : リハビリテーション科患者の精神医学的検討
- 105. 最大酸素摂取量と下肢筋力および筋持久力についての一考察
- Step-lock式膝継手の適応と効果 : 長下肢装具の多目的使用について
- 94. Step-Lock 式膝継手の適応と効果 (第2報) : 片麻痺患者に対する長下肢装具の長期使用の意義とその効果について
- 332. 肝機能障害に対する運動療法 (第6報) : 小児肥満症に対する運動療法と肝機能の変化について
- 114. Step-lock式膝継手の適応と効果 (第1報) : 迫跡調査からの検討
- 91. 脳卒中片麻痺患者と健常者の上肢運動機能について
- 332. 習慣性肩関節脱臼患者の筋力について(第2報) : 術前・術後の比較
- 骨髄移植後のリハビリテーション
- 理学療法における患者-治療者関係についての一考察
- 336. 習慣性肩関節脱臼患者の術前筋力特性
- 226. 腱板断裂患者の術前術後の筋力特性
- 1-7-8 両側乳癌に対して腹直筋皮弁および広背筋皮弁を用いて同時再建した症例のリハビリテーション経験(悪性腫瘍(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 乳房切除術後患者の家事動作について : 第2報
- 外来通院患者のQOL : 第2報
- 3.筋皮神経単独損傷の1例(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2-P1-72 rTMS施行中に観察される運動誘発電位について(その他の脳疾患・症例報告,検査,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-129 嚥下補助床による左右咽頭通過に対する食塊誘導の予備的研究(嚥下障害・治療1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 7.神経調節性失神患者に対するリハビリテーション治療の1経験(第33回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 3-4-16 くも膜下出血患者及びその主介護者のQOL(脳卒中・ADL,QOL,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-28 当大学のリハビリテーション専門医育成カリキュラム(第2報) : 導入後2年での本カリキュラムの妥当性について(教育,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-20 外傷性脳損傷患者の高次脳機能障害の経過とうつ症状,介護負担(脳外傷,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- リハビリテーション科専門医の関与の有無と患者のアウトカム : ADL改善度,ADL改善率および自宅退院率との関連
- 定期的カンファレンスの実施状況とリハビリテーション患者のアウトカム : ADL改善度およびADL改善率との関連
- 12.大腿切断を伴ったPTSDの1例 : リエゾンカンファレンスでの心理社会的検討を含めて(第29回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- お知らせ 保険診療マニュアル
- リハビリテーション総合実施計画書とクリニカルパス導入の背景と実際 : 日本リハビリテーション医学会社会保険等委員会での取り組みおよび中部労災病院での脊髄損傷のリハビリテーションにクリニカルパスを導入した実践の報告を含めて(リハビリテーション総合実施計画書をめぐって : 評価とパスを含めて)(2004年/第41回日本リハビリテーション医学会学術集会/東京)
- 重度の嚥下障害で発症し対照的な経過を辿った延髄外側症候群の2例
- DPC導入におけるリハビリテーション医療への影響に関する報告書
- 平成16年度リハビリテーション医学に関連する社会保険診療報酬等の改定について
- 861 回旋運動軸の固定が肩関節外旋運動に及ぼす影響 : VTRを用いた視察と筋電図からの検討(骨・関節系理学療法33)
- 679 当院における頭部外傷患者の肺合併症に関する調査(内部障害系理学療法21)
- リハビリテーション医学・医療の最近の動向
- 有痛性肩関節屈曲障害に対し頚椎へアプローチした際の疼痛における効果について
- 一側上肢挙上時の頚椎運動についての一考察
- 当院におけるくも膜下出血開頭術後患者の術後肺合併症についての調査 : 術後肺合併症に関する因子
- 腱板損傷術前後用クリティカル・パスに関する検討(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 400 腱板断裂術前後用クリティカルパスの試行におけるリハビリテーションプログラムの検討
- 175 視覚刺激が運動時に及ぼす影響(運動・神経生理)
- 反復性膝蓋骨脱臼症の運動療法効果
- IID-24 脳卒中後の抑うつに対するリハビリテーション対応についての検討(うつ関連I)
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第2回理事会議事録
- 介護保険制度調査報告書
- I-9P2-11 口腔底腫瘍術後の摂食・嚥下障害に対する嚥下補助床の検討 : 皮弁による再建術が有利に働いた1例(嚥下障害 : 症例1)
- II-M-62 口腔底腫瘍術後の摂食・嚥下障害に対する嚥下補助床の検討 : 常食での摂食・嚥下に有用であった1例
- 顎関節部に発生した chronic expanding hematoma の1例
- 自動釘打ち機による頬粘膜部外傷の1例