上顎骨に発生した神経鞘腫の1症例
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉村 節
昭和大学歯学部歯科麻酔科
-
倉地 洋一
昭和大学歯学部第2口腔外科学教室
-
林 洋紀
昭和大歯学部第二口腔外科
-
木村 義孝
昭和大学歯学部口腔外科学第二講座
-
南雲 正男
昭和大学歯学部
-
桜田 重世
昭和大学歯学部第二口腔外科学教室
-
角田 左武郎
昭和大学歯学部osce小委員会
-
林 洋紀
昭和大学医学部第二口腔外科学教室
-
榎本 昭二
昭和大学歯学部第2口腔外科学教室
-
林 洋紀
昭和大学歯学部第2口腔外科学教室
-
原田 光久
昭和大学歯学部第2口腔外科学教室
-
南雲 正男
昭和大学歯学部第2口腔外科学教室
-
桜田 重世
昭和大学歯学部第2口腔外科学教室
-
倉地 洋一
昭和大学歯学部第2口腔外科
関連論文
- 歯科・口腔外科領域感染症に対するCefpodoxime proxetilの基礎的・臨床的検討 : 特にPeptostreptococcusに対する効果について
- 浸潤麻酔, 伝達麻酔における3%塩酸メピバカイン(NSY-101)の臨床的有用性 : エピネフリン配合 (1:80,000) 2%塩酸リドカイン製剤との多施設二重盲検群間比較試験
- 多数の線毛上皮の出現を伴った下顎含歯性嚢胞の一例 : 当教室における過去5年間の下顎発育性嚢胞の臨床病理学的検討をあわせて
- 口腔白板症における喫煙とG1サイクリンの発現との関連について
- 口腔白板症の臨床病理学的検討 : 特に上皮性異形成について
- 口腔白板症におけるWHOの上皮性異形成診断基準とTGF-αおよびp53蛋白の発現との関連
- 口腔白板症における喫煙と細胞増殖マーカーとの関連について
- 白板症の免疫組織化学的検討 : 上皮異形成とTGF-α発現との関連
- 白板症の免疫組織化学的検討 : 上皮異形成とLe^y 抗原およびP53蛋白発現との関連
- 下顎頸部骨折時の小骨片が下顎切痕部に癒着して拘縮症を生じた小児の一例
- 多剤アレルギーを有する患者への全身麻酔下での歯科治療の経験
- 178 トリプシン処理好中球の貪食能およびライソゾーム酵素放出について(白血球・マクロファージ)
- プロポフォールTCI投与による静脈内鎮静法導入時のリドカインによる血管痛軽減効果 : ―0.5%,1%および2%リドカインの比較―
- 多施設共同による顎骨骨肉腫の臨床病理学的検討 : 第一報
- 当院障害者歯科における日帰り全身麻酔下歯科治療
- 上顎中切歯を喪失した結節性硬化症患者への接着性ブリッジの応用
- 頻回の外傷により上顎中切歯を喪失した結節性硬化症患者への補綴処置
- 医療行為に対して著しい拒否反応を示した認知症の治療経験
- TCIを用いたプロポフォールによる静脈内鎮静法導入時の血管痛軽減法の比較
- 咀嚼機能の客観的評価とそのデータベース構築
- プロポフォールTCI投与による静脈内鎮静法導入時のリドカインによる血管痛軽減効果 : 0.5%, 1%および2%リドカインの比較
- 癌化学療法および放射線療法による粘膜炎に対するアロプリノール含嗽剤の使用経験
- 昭和大学歯科病院における外来精神鎮静法症例の検討
- 3D-CTが気道狭窄の診断に有用であった2症例
- 特異なポジションで歯科治療を行ったパニック障害の1症例
- 長時間の術後鎮静に苦慮した1症例
- 挿管困難に対して挿管用ラリンジアルマスク・気管支ファイバー併用が有用であった1症例
- 静脈内鎮静法施行時, フルマゼニル投与後に血圧, 脈拍数の急激な上昇と不穏状態をきたした1症例
- アルツハイマー型痴呆患者に対する静脈内鎮静法の施行経験
- 先天性汎下垂体機能低下症を有する患者の麻酔経験
- 原発性アルドステロン症合併患者の全身麻酔経験
- 全前脳胞症の歯科治療時の全身麻酔管理症例
- 局所投与したパテントブルーにより経皮的酸素飽和度の著明な低下を認めた1例
- 脳性麻痺患者の鎮静法施行後に全身の筋硬直と舌咬傷を起こした1症例
- 上顎癌治療後に二次性白血病の発症が疑われた1例
- 下顎骨切除, 自家骨移植症例のインプラント補綴に関する考察
- 手術にともなう肺血栓塞栓症
- 歯科麻酔科医の医科麻酔科研修に対する手術患者の認識
- 高度に吸収した下顎骨へのインプラント治療によって骨折をきたした1例
- 仮骨延長法による垂直的歯槽骨増生
- IAT FIT IIインプラントシステム
- 腸骨移植により再建した下顎骨へ Branemark インプラントを応用した1症例
- 術後炎症における血清過酸化脂質,血清セルロプラスミンおよび好中球活性酸素産生能の変動について
- 有病者歯科患者の歯科治療リスクについての臨床的研究
- 挿管困難に対しトラキライト^を使用したメビウス症候群の1例
- 浸潤麻酔注射における注入速度と痛みとの関係
- 塩酸ケタミン持続投与による気管支喘息患者の全身麻酔管理の1症例
- 重度の気管支喘息を有する下顎前突症患者の手術管理の経験
- 顎下部に発生した壊死性リンパ節炎の1例
- 179 好中球補体レセプター減少後のrecoveryについて(白血球・マクロファージ)
- 高齢者口腔扁平上皮癌の臨床的検討
- 即時荷重インプラント
- 口腔癌における 5-Fu, 白金化合物併用化学療法の副作用の検討
- 白板症より癌化した7症例の病理学的検討
- 全身麻酔下におけるラット眼圧におよぼすクロニジンとアトロピン同時投与の影響
- 口腔外科領域の悪性腫瘍切除手術における自己血輸血の有用性
- 下顎枝矢状分割法におけるネジ止め固定およびミニプレート固定と術後の形態的, 機能的変化
- 新しい歯科用局所麻酔機器の紹介
- 全身疾患と歯科医療歯科治療時の全身管理
- 静脈麻酔の新しい流れ : プロポフォールによる麻酔法の紹介
- 静脈内鎮静法に関する最近のトピックス
- 43.貪食にともなう好中球膜レセプターの変化について(白血球マクロファージ)
- Epinephrine 含有 Lidocaine の口腔内投与が循環動態, 特に脳血流に及ぼす影響に関する研究
- ヒト癌由来細胞株よりのライソゾーム酵素放出に対する補体の影響
- プログラムフリーザーによる培養細胞の凍結保存に関する研究
- 正常人唾液中のantibody-coatedbacteria (ACB) について
- 走査電子顕微鏡による唾石の観察
- 下口唇に発生した脂肪腫の1例
- 顎関節症患者の治療中断理由について : アンケートによる調査
- 白血球ライソゾーム酵素放出に及ぼす緑連菌の効果 : I. 基礎的検討と代謝阻害剤およびコルヒチンの効果
- 上顎骨に発生した神経鞘腫の1症例
- 挿管困難症例にはクーデック^【○!R】ビデオラリンゴスコープよりグライドスコープ^【○!R】のほうが有用である
- 石灰化のみられた結核性顎下リンパ節炎の1例
- ヒト下顎骨肉腫由来のヌードマウス移植腫瘍におけるフィブロネクチンの局在
- 上顎癌患者に生じた重篤な顆粒球減少症のヒト顆粒球コロニー刺激因子による1治験例
- 下顎歯肉に発生したグロムス腫瘍の1例
- 上顎骨嚢胞摘出手術へのポリビニールアルコールスポンジの臨床応用
- 骨原性肉腫に対するmethotrexate大量療法の1症例 : 第2報: 血中濃度推移および尿中排泄について
- 再発性アフタ患者の血中Immune complexについて
- 血管神経性浮腫 (クインケ浮腫) の血清所見について
- 下顎歯肉に生じた粘液腫の1例
- 口腔感染症における生体防禦機能の評価 : 1.末梢血好中球のNBT還元試験
- 咬合法による歯軸方向の撮影による上顎正中埋伏過剰歯の診断について
- 歯根嚢胞による骨の直接的吸収に関する実験的研究
- 浅側頭動脈カニュレーション時, リドカインをカニューレから誤注した結果, 発生した局所麻酔中毒の一症例
- 舌膿瘍の一例
- 植皮術に局所静脈内麻酔法を用いた-症例
- オトガイ下 頭頂方向撮影法による顎関節のX線学的研究-下顎頭長軸角について-
- 口腔粘膜角化病変に対するEtretinate(Ro10-9359)の効果
- 舌に胃粘膜様組織がみられた過誤腫の1例
- 再発生アフタ患者におけるプロテア-ゼ・インヒビタ-について
- 口腔癌患者におけるプロテア-ゼ・インヒビタ-について
- Effects of local anesthetics on neutrophil functions.
- Two cases of herpes zoster treated with adenine arabinoside (Ara-A).
- Double headed condyle of the mandible: Report of three cases.
- 静止性骨空洞の6例
- Direct Bone Resorption by Macrophages
- 上顎に発生したkeratocyst の一症例
- High dose methotrexate therapy for a case with osteogenic sarcoma. I. Consideration for safety administration.:I. Consideration for safety administration
- アシクロビルによる帯状庖疹の一治療例