下顎骨切除, 自家骨移植症例のインプラント補綴に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-21
著者
-
倉地 洋一
昭和大学歯学部第2口腔外科学教室
-
芝 〓彦
昭和大学歯学部有床義歯学教室
-
尾関 雅彦
昭和大学歯学部有床義歯学教室
-
若林 克敏
昭和大学歯学部有床義歯学教室
-
若林 克敏
昭和大学歯学部歯科補綴学教室
-
宮谷 信太朗
昭和大学歯学部有床義歯学教室
-
齋藤 友希
昭和大学歯学部有床義歯学教室
-
芝 〓彦
昭和大学歯学部歯科補綴学教室
-
尾関 雅彦
昭和大学 歯学部 補綴学
-
尾関 雅彦
昭和大学歯学部歯科補綴学教室
-
宮谷 信太朗
昭和大・歯・有床
-
柳沢 洋之
昭和大学歯学部第3歯科補綴学教室
-
倉地 洋一
昭和大学歯学部顎口腔疾患制御外科学教室
-
宮谷 信太朗
昭和大 歯 有床義歯学
-
宮谷 信太朗
昭和大学歯学部有床義歯学講座
-
若林 克敏
昭和大学 歯 有床義歯
-
清水 弘
昭和大学歯学部第3歯科補綴学教室
-
小泉 憲弘
昭和大学歯学部第3歯科補綴学教室
-
鈴木 修子
昭和大学歯学部第3歯科補綴学教室
-
岡村 夏子
昭和大学歯学部第3歯科補綴学教室
-
清水 弘
昭和大学歯学部第三補綴学教室
-
倉地 洋一
昭和大学歯学部第2口腔外科
-
尾関 雅彦
昭和大学歯学部インプラント歯科学講座
関連論文
- 口腔白板症の臨床病理学的検討 : 特に上皮性異形成について
- 口腔白板症における喫煙と細胞増殖マーカーとの関連について
- 白板症の免疫組織化学的検討 : 上皮異形成とLe^y 抗原およびP53蛋白発現との関連
- CAD/CAMシステムを用いて製作した純チタンクラウンの内面適合精度について
- キャスタブルセラミックスインレーの適合性と耐久性
- 陶材前装コーヌスクローネ用合金に関する研究 : 焼成が内外冠の適合に与える影響について
- CAD/CAMシステムを用いた純チタンクラウンの内面適合精度について
- キャスタブルセラミックスクラウンの荷重条件の違いによる内部応力の比較について
- キャスタブルセラミックスクラウンの三次元有限要素法を用いた応用解析
- キャスタブルセラミックスの適合性に関する研究 : 第1報 II級インレー窩洞への適合性
- 陶材焼付用合金のコーヌステレスコープデンチャーへの応用 : 第4報 表面性状とボンディング陶材が多目的用金合金の焼付強度に与える影響について
- 磁石の反発力を応用した咬合調整法に関する研究 : 磁石の位置の変化が反発力に及ぼす影響の有限要素法による分析
- 磁石の反発力を応用した咬合調整法 : 無歯顎症例への臨床応用
- 多施設共同による顎骨骨肉腫の臨床病理学的検討 : 第一報
- 光重合型レジンから唾液中に溶出するビスフェノールAの酵素免疫測定を用いた検出
- 光重合型レジンの唾液中に溶出したBPAのELISAによる測定
- 義歯床の維持と唾液の粘性 : 第2報 義歯床の維持力と介在液の粘度の関係
- 支台歯における歯周組織の評価 : 第2報 歯肉滲出液量とpHの変動について
- 支台歯における歯周組織の評価第1報 : 歯肉溝および歯周ポケット内のpH値について
- 義歯床の維持と唾液の粘性第1報 : 唾液粘度の測定
- 強電解酸性ジェルの殺菌効果と歯周ポケット内細菌に対する影響
- 強電解酸性水による義歯装着者の口臭抑制効果について
- 強電解酸性ジェルの創傷治癒効果に関する実験的研究
- 強電解酸性水のユニット水回路応用時のタービンハンドピースへの影響
- 機能水特に強電解酸性水の誕生から医療分野への進出への挑戦
- 強電解水の歯科領域への応用 : アルジネート印象材に対する殺菌・洗浄効果
- 強電解酸性水の院内感染への応用
- 強電解水の歯科領域への応用 : 第13報 アルジネート印象材の殺菌・洗浄効果について
- 強電解酸性水の殺菌作用と義歯材料及び口腔内諸組織への影響について
- 強電解水の歯科領域への応用 : 第12報 床用レジンの洗浄・消毒効果について
- 強電解水の歯科領域への応用 : 第11報 歯科用切削器材の洗浄・消毒効果について
- 強電解水の歯科領域への応用 : 第10報 治療用器具の洗浄効果について
- 強電解水の歯科領域への応用 : 第9報 強電解水の違いによる歯科用小器具に対する影響
- 強電解水の歯科領域への応用 : 第8報 強電解水の違いによる補綴用合金に対する影響
- OXILYZER^【○!R】による電解水の歯科領域への応用 : 第7報 補綴用合金に対する腐食について
- 強酸性電解水を用いた手洗い効果について
- 歯科用材料中のビスフェノールAの高感度測定 : 第2報 HPLCおよびEIAによるBPAの測定
- 歯科用材料中のビスフェノールAの高感度測定 : 第1報 レジン, シーラントの測定
- ヒト歯肉線維芽細胞を用いた生体材料の生物学的評価に関する研究
- キャスタブルセラミックスクラウンの内部応力に接着性レジンセメントが及ぼす影響
- 歯の凍結長期保存に関する研究
- 高分子電解質錯体の骨組織再構築への応用
- 氷温保存を応用した歯の移植・再植に関する実験的研究(第2報)
- OXILYZER^【○!R】による電解水の歯科領域への応用 : 第6報 ヒト上皮角化細胞への影響
- 各種インプラントの三次元有限要素法を用いた応力解析 : チタンインプラントとジルコニアインプラントの咬合時における応力比較
- オゾンジェルを用いた創傷治癒促進効果について
- 高分子電解質錯体(PEC)の骨組織再構築およびインプラント体への応用
- 有歯顎者, 無歯顎者および歯周病患者の全唾液総蛋白濃度と蛋白分画の比較
- 全唾液中に含まれる総タンパク濃度とタンパク分画の有歯顎者と無歯顎者の比較
- 全唾液中に含まれる総タンパク濃度とタンパク分画の正常値に関する研究
- 有床義歯患者における唾液中ラクトフェリンの濃度分析
- 有床義歯患者における唾液中鉄結合性タンパク質の濃度分析
- 電解酸性機能水のアルジネート印象材への練和液としての応用に関する理工学的研究
- オゾンジェルの殺菌効果について
- キャスタブルセラミックインレーの適合性と耐久性
- 歯の再生医療 : 歯の移植・再植の新しい視点
- 唾液によるHBV, HCV抗体測定に関する研究
- オール・セラミック・クラウンの基礎的検索第1報 : 適合性について
- 癌化学療法および放射線療法による粘膜炎に対するアロプリノール含嗽剤の使用経験
- 日本のスポーツ競技者のマウスガードの使用状況と認識
- 陶材前装コーヌスクローネ用合金に関する基礎的研究 : 焼成による適合性の変化と耐久性
- 歯牙の長期凍結保存法に関する研究
- 高分子電解質錯体(PEC)上で培養した歯肉由来線維芽細胞の接着・増殖・分化について
- 高分子電解質錯体の薬物送達システム材料への応用
- 高分子電解質錯体膜の細胞接着機構と細胞内シグナル伝達の解析
- コーヌスクローネの維持力に関する研究 : 第2報 内冠直径と維持力との関係について
- グラジエントSDS-PAGEによる口蓋腺唾液のタンパクおよび糖タンパクバンドの分析
- 骨組織再構築のための新しい生体材料の開発
- 多目的用金合金の焼付強度に関する理工学的検索
- 唾液によるHBc, HCV抗体測定の開発
- キャピラリー電気泳動による混合唾液の分析 : 第1報 正常混合唾液の基礎的検討
- マウスガードとレジンプレート装着による咬筋表層部の生理的変化
- マウスガード装着による全身および顎口腔系の生理的変化
- フリースタイルスキー・エアリアル選手へのマウスガードの応用
- 高分子電解質錯体(PEC)の補綴領域への応用 : 第6報 PECの相違による骨原性細胞株(MC3T3-El)の Alkaline phosphatase 活性の経時的変化について
- ハイブリッド型人工歯の耐摩耗性について
- 上顎癌治療後に二次性白血病の発症が疑われた1例
- 下顎骨切除, 自家骨移植症例のインプラント補綴に関する考察
- 高度に吸収した下顎骨へのインプラント治療によって骨折をきたした1例
- 仮骨延長法による垂直的歯槽骨増生
- IAT FIT IIインプラントシステム
- 腸骨移植により再建した下顎骨へ Branemark インプラントを応用した1症例
- 術後炎症における血清過酸化脂質,血清セルロプラスミンおよび好中球活性酸素産生能の変動について
- 顎下部に発生した壊死性リンパ節炎の1例
- 高齢者口腔扁平上皮癌の臨床的検討
- 即時荷重インプラント
- 口腔癌における 5-Fu, 白金化合物併用化学療法の副作用の検討
- 白板症より癌化した7症例の病理学的検討
- 正常人唾液中のantibody-coatedbacteria (ACB) について
- 走査電子顕微鏡による唾石の観察
- 下口唇に発生した脂肪腫の1例
- 上顎骨に発生した神経鞘腫の1症例
- 石灰化のみられた結核性顎下リンパ節炎の1例
- 血管神経性浮腫 (クインケ浮腫) の血清所見について
- 下顎歯肉に生じた粘液腫の1例
- 歯根嚢胞による骨の直接的吸収に関する実験的研究
- 口腔粘膜角化病変に対するEtretinate(Ro10-9359)の効果
- 舌に胃粘膜様組織がみられた過誤腫の1例
- 再発生アフタ患者におけるプロテア-ゼ・インヒビタ-について
- High dose methotrexate therapy for a case with osteogenic sarcoma. I. Consideration for safety administration.:I. Consideration for safety administration