口腔粘膜角化病変に対するEtretinate(Ro10-9359)の効果
スポンサーリンク
概要
著者
-
倉地 洋一
昭和大学歯学部第2口腔外科学教室
-
榎本 昭二
東京医科歯科大学
-
木村 義孝
昭和大学歯学部口腔外科学第二講座
-
南雲 正男
昭和大学歯学部
-
角田 左武郎
昭和大学歯学部osce小委員会
-
松本 英彦
昭和大学歯学部第2口腔外科学教室
-
筒井 重行
昭和大学歯学部第2口腔外科学教室
-
加藤 和子
昭和大学歯学部第2口腔外科学教室
-
榎本 昭二
東京医科歯科大学歯学部第2口腔外科
-
南雲 正男
昭和大学歯学部第2口腔外科
-
角田 左武郎
昭和大学歯学部第2口腔外科
-
倉地 洋一
昭和大学歯学部第2口腔外科
-
筒井 重行
昭和大学歯学部第2口腔外科
-
松本 英彦
昭和大学歯学部第2口腔外科
-
加藤 和子
昭和大学歯学部第2口腔外科
関連論文
- 無痛性顎関節雑音への対応に関する全国診療施設アンケート調査
- 口腔カンジダ症に対する itraconazole 内用液とカプセル薬による治療効果の比較
- 口腔白板症の臨床病理学的検討 : 特に上皮性異形成について
- 口腔白板症における喫煙と細胞増殖マーカーとの関連について
- 白板症の免疫組織化学的検討 : 上皮異形成とLe^y 抗原およびP53蛋白発現との関連
- 舌に発生した悪性血管内皮腫の1例
- 口腔悪性腫瘍患者の自己血貯血におけるエリスロポエチンの臨床評価
- 多施設共同による顎骨骨肉腫の臨床病理学的検討 : 第一報
- 関節円板の復位が可能なクローズド・ロックの一次診断に関する臨床的検討
- 日本人成人顎関節健常者における最大開口量についての統計学的検討
- 復位性円板前方転位による雑音に対する円板整位運動療法について
- 無痛性顎関節患者の雑音のわずらわさに関するアンケート調査
- 顎関節雑音に関する臨床的検討 : 円板整位下顎位の得られない関節雑音について
- 復位を伴う顎関節円板前方転位症例の自然経過に関するアンケート調査
- 顎関節クローズド・ロックの保存療法の治療評価に関する臨床的検討
- 顎関節上関節腔洗浄療法の臨床的検討 : 治療有効群と無効群の比較検討
- 顎関節症における下顎頭骨形態変化の臨床的意義の検討 第2報 : 臨床所見との関係
- 顎関節症における下顎頭骨形態変化の臨床的意義の検討 第1報 : 顎関節内障との関係
- 下顎前突症患者における術前術後の咬合力・咬合接触面積の変化 咬合感圧シートを用いた術後長期観察
- 創外上顎骨延長装置(Rigid External Distrction (RED)System^)を応用して上顎骨延長を行なった口唇口蓋裂の2例
- Le Fort I型骨切り術に馬蹄形骨切りを併用して上下顎移動術を行った2例における上顎の術後安定性
- rhBMP-2に及ぼす他の成長因子の影響に関する研究
- 咀嚼機能の客観的評価とそのデータベース構築
- CT再構築画像(Dental CT)による口腔癌顎骨浸潤の評価に基づく下顎骨切除方法の選択に関する検討
- 下顎歯肉癌における切除法の検討 : 下顎辺縁切除と区域切除の境界
- 舌縁部に発生した顆粒細胞腫の1例
- OP-1/BMP-7受容体の同定と機能解析
- 上顎骨骨切り術が鼻咽腔閉鎖機能に及ぼす影響について
- 顎裂部への二次的骨移植の予後に影響を及ぼす背景要因に関する臨床統計的検討
- 顎裂部への二次的骨移植に関する臨床統計学的検討
- 口唇口蓋裂患者の病名告知に関する研究
- 口唇口蓋裂患者の病名告知に関する臨床的検討 : 第2報
- 顎裂部腸骨海綿骨移植時の皮質骨プレート同時移植による口蓋瘻孔閉鎖法
- RED system を用いた上顎骨延長術を異なる裂型の口唇口蓋裂3症例に適用して
- 口唇裂口蓋裂患者における上顎骨延長症例の矯正学的立場からの検討
- 口唇裂口蓋裂患者における Rigid External Distraction (RED) System を応用した上顎骨延長法 : 外科的立場からの検討
- 近位骨片復位装置およびチタンスクリュウ骨接合法を用いた下顎枝矢状分割術施術患者における術前術後の顎関節症状の推移について
- 片側性唇顎裂児の口唇形成術前における歯槽弓形態の三次元的特徴について
- 片側性唇顎口蓋裂児の口唇形成術前後における歯槽弓形態の三次元的変化について
- 外傷に起因すると思われた下顎骨内炎症性線維症の1例
- 顎関節症における下顎頭骨形態変化と加齢との関係
- EEC (ectrodactyly, ectodermal dysplasia, and cleft lip and palate) 症候群の1例
- 癌化学療法および放射線療法による粘膜炎に対するアロプリノール含嗽剤の使用経験
- 上顎骨骨切り術が鼻咽腔閉鎖機能に及ぼす影響について
- 頬粘膜の異常治癒経過を示した先天性無汗無痛症の1例
- 口唇口蓋裂患者の病名告知に関する臨床的検討
- 顎裂部への二次的骨移植部後の歯の移植に関する臨床的検討
- 下顎骨に発生した筋線維腫症の1例
- 残存歯20本以上を有する高齢者の顎関節症候の実態調査
- 顎関節症患者の症型とCMIとの関連性
- 口腔扁平上皮癌におけるERK2領域の増幅と過剰発現
- 歯肉の丘疹に対しレーザー治療を行った Cowden 病の1例
- 上顎癌治療後に二次性白血病の発症が疑われた1例
- 下顎骨切除, 自家骨移植症例のインプラント補綴に関する考察
- インフォームド・コンセントの在り方に関する検討会報告書の概要
- インプラント埋入におけるステントを併用したX線CTの応用
- 高度に吸収した下顎骨へのインプラント治療によって骨折をきたした1例
- 仮骨延長法による垂直的歯槽骨増生
- IAT FIT IIインプラントシステム
- 腸骨移植により再建した下顎骨へ Branemark インプラントを応用した1症例
- 顎関節症症型別 Amfenac Sodium (Fenazox^) と Ethy Loflazepate (Meilax^) の併用効果について
- 術後炎症における血清過酸化脂質,血清セルロプラスミンおよび好中球活性酸素産生能の変動について
- 有病者歯科患者の歯科治療リスクについての臨床的研究
- 上顎に発生した中心性歯原性線維腫の1例
- 上下顎骨を変形させた巨大な耳下腺多形性腺腫の1例
- 両側下顎骨に生じた中心性巨細胞肉芽腫の1例
- 乳歯胚よリ発生した含歯性嚢胞の1例
- 舌下部腫瘤性病変のMRIによる鑑別診断
- 下顎骨に発生した悪性神経鞘腫の1例
- 頬部腫瘤を主訴としたサルコイドーシスの1例
- 急性歯性感染症に対するRoxithromycin1日1回投与法の検討 : Cefaclorを対照薬とした比較検討試験
- FD-PGLA/HA/rhBMP-2を用した顎骨再建の可能性
- rhBMP-2により形成された新生骨の性質に関する研究
- イヌ顎骨辺縁切除モデルにおけるrhBMPの効果
- 顎骨再建におけるrhBMP-2を用いた新しいハイブリッドマテリアルの開発
- 長期透析患者の舌アミロイドーシスの1例
- 口腔外科患者におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌の検出状況 : 特に口唇・口蓋裂児について
- シェーグレン症候群の各種診断基準に関する比較検討
- 9歳男児の口蓋に生じた多形性腺腫の1例
- 顎骨欠損部に対する骨形成因子の応用について
- 舌癌の手術後に発症した尋常性天疱瘡の1例
- 片側性唇顎口蓋裂児の口唇形成術前後における歯槽弓形態の三次元的変化について
- 複合培養口腔粘膜の開発に関する研究
- 顎下部に発生した壊死性リンパ節炎の1例
- 高齢者口腔扁平上皮癌の臨床的検討
- 即時荷重インプラント
- 口腔癌における 5-Fu, 白金化合物併用化学療法の副作用の検討
- 白板症より癌化した7症例の病理学的検討
- 正常人唾液中のantibody-coatedbacteria (ACB) について
- 走査電子顕微鏡による唾石の観察
- 下口唇に発生した脂肪腫の1例
- 上顎骨に発生した神経鞘腫の1症例
- 石灰化のみられた結核性顎下リンパ節炎の1例
- 血管神経性浮腫 (クインケ浮腫) の血清所見について
- 下顎歯肉に生じた粘液腫の1例
- 歯根嚢胞による骨の直接的吸収に関する実験的研究
- 口腔粘膜角化病変に対するEtretinate(Ro10-9359)の効果
- 舌に胃粘膜様組織がみられた過誤腫の1例
- 再発生アフタ患者におけるプロテア-ゼ・インヒビタ-について
- High dose methotrexate therapy for a case with osteogenic sarcoma. I. Consideration for safety administration.:I. Consideration for safety administration