ソジウムモノフルオロフォスフェ-ト含有歯磨剤による牛歯エナメルへのフッ素とり込みに関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to determine the level of fluoride uptake by the enamel from conventional MFP dentifrice and to make a survey on some compatible polishing agents with MFP.<BR>Fluoride uptake by enamel from the MFP dentifrice "®Kodomo" was studied using bovine mandibular anterior teeth.<BR>Forty grams of MFP dentifrice was suspended in the same weight of water, then a total of ten bovine teeth were immersed in it for two hours at 37°C. After the treatment, the suspension of dentifrice was removed and briefly washed away with water.<BR>The surface of each treated tooth was etched with acid contained in non-woven paper (8mm in diameter) for the determination of fluoride acquired in each surface layer.<BR>The results showed that fluoride was acquired from the MFP dentifrice to the depth of 6 microns in the bovine enamel surfaces.<BR>The amount of fluoride at each depth-2, 3, 4, 5, and 6 microns was 1, 200, 900, 600, 500, and 300 parts per million, respectively.<BR>The effect of polishing agents on the fluoride in bovine enamels from MFP solution was investigated using same procedure as above. Non-calcium polishing agents such as IMP (Insoluble Metaphosphate) and silica did not prevent the aquisition of fluoride from MFP solution. However, significantly less fluoride was aquired by bovine enamels from the solution contained MFP and calcium carbonte or DCP-D (Dicalcium phosphate dihydrate) than those treated with MFP solution.<BR>The results suggest that MFP is very compatible with non-calcium polishing agents such as IMP and silica.
- 有限責任中間法人 日本口腔衛生学会の論文
著者
-
飯塚 喜一
神奈川歯科大学
-
荒川 浩久
神奈川歯科大学 予防歯科学 教室
-
浅井 康年
神奈川歯科大学, 口腔衛生学教室
-
飯塚 喜一
神奈川歯科大学, 口腔衛生学教室
-
荒川 浩久
神奈川歯科大学, 口腔衛生学教室
-
高橋 昭記
ライオン株式会社, 第1応用研究所
-
高橋 昭記
ライオン株式会社・第1応用研究所
関連論文
- 乳幼児歯科健診受診児の母親を対象とした全国歯科保健実態調査における標本の代表性
- 乳幼児歯科健診受診児の母親を対象とした全国歯科保健実態調査 : う蝕有病状況に関する報告
- フッ化物応用委員会報告「わが国の幼児期ならびに学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況」
- 生体試料中フッ素測定時における前処理の検討-共存イオンがフッ素イオン電極に及ぼす影響について-
- 某社会人ラグビー部員を対象としたマウスガードに関する実態調査
- 中国江西省南昌市学童への齲蝕予防プロジェクト(2) : 学校歯科保健活動における小学校低学年での窩溝填塞
- 本学臨床実習における学外研修に対する学生の意識調査 : 第2報 保健所, 歯科用製品工場について
- 微量拡散-Fイオン電極による食品中F分析法の検証
- 神奈川県における歯磨剤使用量と歯科保健との関連について
- 二酸化塩素配合洗口液に関する研究(II) : 洗口液pHの変化による影響について
- 乳幼児におけるお茶の摂取状況について その二
- 低濃度フッ化物配合歯磨剤に関する研究 : 使用後における唾液中フッ化物濃度
- 中国江西省南昌市の児童における歯科保健生活調査
- 二酸化塩素ガスによる殺菌効果の基礎的な検討 : 歯科用エアタービンへの応用
- 園児のフッ化物配合歯磨剤に関する調査
- 調理による飲食品中フッ化物の濃度および含有量の変化について
- 歯科大学生の歯磨き習慣に及ぼす歯学教育の影響(その2)
- フッ化物洗口溶液浸漬による Glass ionomer cement のフッ化物吸収と放出に関する研究(1)
- 中国南昌市における食物中のフッ化物含有量について
- 各種シーラント製材のフッ化物溶出に関する研究(I)
- わが国におけるフッ化物配合歯磨剤の利用状況 : 関東地区 その1
- 尿中へのフッ素排泄に関する研究 - 1mgのフッ素負荷が24時間尿中排泄に及ぼす影響 -
- 口腔内フッ素保持に関する基礎的な研究 - 下顎領域のフッ素保持について -
- マウスガード装着による競技力への影響に関する研究 - 全身反応時間, 最大無酸素パワー, 等尺性筋力について -
- 自己記入式質問紙の有用性に関する追跡調査による評価(III)
- 発泡剤配合の有無および歯磨剤使用の有無が歯垢の付着と唾液中細菌数に及ぼす影響について
- 神奈川県内の歯科医師の分布状況について
- 強酸化電解水を用いたフッ化物局所応用溶液に関する研究III-洗口液応用後における口腔内細菌数について-
- フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移--国の政策が果たした役割の検討
- 患者・対照調査による幼児う蝕発病要因に関する研究
- う蝕ハイリスク幼児判定票の作成に関する研究
- 床用レジンのフッ素供給媒体としての可能性 : 床用レジンの素材の違いによる検討
- 高齢者の口腔内管理の方法についての検討 : I.床用レジンのフッ素供給媒体としての可能性
- 日本における集団応用でのフッ化物洗口に関する実態調査(2006)
- 日本における集団応用でのフッ化物洗口に関する実態調査
- 「神奈川県成人歯科保健実態調査」中間報告 : 口腔内診査結果
- 神奈川県における歯の酸蝕と歯科保健との関連について
- 中国江西省南昌市学童への齲蝕予防プロジェクト(1) : 江西師範大学校附属幼稚園, 小中学校における齲蝕有病状況
- 歯磨剤および歯磨剤中の発泡剤が歯口清掃効果に及ぼす影響
- 尿中へのフッ素排泄に関する研究 -フッ素飲用の有無による検討-
- わが国における水道水フッ素濃度に関する研究 : 近年の関東地方を中心とする測定結果
- 煎じ方による抽出緑茶中のフッ素イオン濃度
- 発泡剤配合の有無および歯磨剤使用の有無がブラッシング諸因子に及ぼす影響について
- 発泡剤配合の有無および歯磨剤使用の有無がブラッシング感に及ぼす影響について
- 保健所におけるフッ化物歯面塗布事業に関する実態調査
- フッ化物配合歯磨き剤使医科第かの口腔手残飭フッ素量
- フッ化物効果の基礎的研究(その3) : ラット骨髄由来細胞の骨系細胞への分化誘導と遺伝子発現への影響
- 神奈川県の歯科医院におけるフッ化物配合歯磨剤の指導状況
- 新しいフッ化物局所応用溶液に関する研究-とくに強酸化電解水を用いた基礎的検討-
- 年齢の異なるグループにおけるフッ化物配合歯磨剤の利用状況
- 園児,小学生およびその保護者と中学生のフッ化物配合歯磨剤の利用状況に関する調査
- 自己記入式質問紙の有用性に関する口腔診査結果との対比による評価
- ソフトペーストタイプフッ化物配合歯磨剤のブラッシング習慣に及ぼす影響
- フッ化物洗口後の口腔内フッ素保持に関する研究III.尿中フッ素排泄量からの検討
- 歯磨剤の使用量に関する研究(?)
- 1.フッ化物応用と歯科公衆衛生(第6回歯科医療公開講座)
- -序に代えて-
- コンピュータによる「お口の健康アドバイスシステム」の口腔診査との対比による有用性
- 本学小児歯科外来における定期管理状況 : 第3報 定期管理受診状態別の経済的有用性について
- 乳歯う蝕予防管理のためのフッ素液磨きに関する研究 : I.歯磨き用フッ素液の保存性について
- ポストブラッシング用フッ化物配合歯磨剤の使用量に関する検討
- 唾液検体を用いたう蝕感受性試験による患者管理の提案
- 総合講義実施19年目を迎えて
- 某小学校におけるう蝕予防管理について : I.学校保健活動における実用的なフッ化物洗口に関する検討
- ソフトペーストタイプフッ化物配合歯磨剤使用後の唾液中フッ素保持について
- フッ化物朽合歯磨剤応用後の口腔内フッ素保持に関する研究I.洗口回数による影響
- 市販ミネラルウォーター類および缶入りお茶類中のフッ素濃度の実態調査
- フッ化物配合歯磨剤の使用状況にみる口腔衛生教育の効果
- 成人における年代別フッ化物配合歯磨剤の利用状況
- 園児、小学生およびその保護者と中学生のフッ化物配合歯磨剤の利用状況
- Intraoral Fluoride Releasing Deviceに関する研究 : ヒト口腔内応用の際の唾液,プラークならびに尿中フッ素の動態について
- 齲蝕予防の3相5段階についてのパラダイムシスト
- 歯科衛生士の研究活動の推進を考える I
- 歯科衛生士の学会活動と専門性の推進を考える
- 日本人におけるフッ化物所要量
- 若い世代の喫煙の実態と意識について
- 新しく開発されたフッ化物製剤 RENOVIGO によるセルフケアの将来性について
- 歯科大学5年生の親の職業別にみたう蝕状況
- 中学生と高校生における歯の摩損に関する研究
- 喪失歯数の男女差に関する研究
- 歯科衛生科学生における肥満度,自己体重の認識と食に関する教育の効果
- 齲蝕リスク評価による若者における歯石沈着の予測性
- 中学生と高校生における歯の摩損に関する研究
- 高濃度天然フッ素水道給水地区の疫学的研究 : 第1報 学童のう蝕および斑状歯罹患状態
- 各種の重金属イオン活量電極の検討および生物試料中重金属定量への応用 : (I) Cd, Pb, Ag, Cuイオン電極について
- 小児と成人についての甘味 (庶糖) 味覚閾値に関する研究
- 尿中フッ素の衛生学的評価に関する基礎的研究 (Fluoride study No. 13)
- アルミニウム共存下におけるフッ素の定量 フッ素イオン電極法
- 非フッ素地区学童にみられる斑状歯-Idiopathic mottling(いわゆる非フッ素性斑状歯)および尿中フッ素濃度について(Fluoride study-12-)
- イオン選択性電極によるカルシウムの測定
- 3 重度う蝕ハイリスク幼児予防対策の総合的検討 : 神奈川県保健所の取り組みについて(一般口演,第8回日本健康医学会総会抄録集)
- 4 口腔内写真を用いた歯科保健活動(一般口演,第8回日本健康医学会総会抄録集)
- ブラッシング習慣とプラーク付着に及ぼす保健指導後の影響(一般口演,第9回日本健康医学会総会抄録集)
- 21世紀の口腔保健
- 三種類のフッ素塗布溶液の効果比較-1-一年後の成績〔英文〕
- ソジウムモノフルオロフォスフェ-ト含有歯磨剤による牛歯エナメルへのフッ素とり込みに関する研究
- 小学校でのフッ化物洗口事業によるう蝕抑制効果(一般口演,第9回日本健康医学会総会抄録集)
- 顎位の変化による筋力への影響について(一般口演,第9回日本健康医学会総会抄録集)
- 学会長挨拶(第8回日本健康医学会総会抄録集)
- 歯科における公衆衛生(学会長講演,第8回日本健康医学会総会抄録集)