滋賀県の郡部における女性***クラミジア感染症の罹患状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2001年に厚生労働省の研究班が行った全国9モデル県での調査によると,性感染症のうちもっとも無症候化しつつ拡散しているのは***クラミジア感染症であり,男性より女性の罹患率が高い.われわれは,2001年6月から2002年5月までの1年間に公立甲賀病院産婦人科において,甲賀郡・蒲生郡に在住する480例の後腟円蓋部から子宮頸管分泌物を採取し,polymerase chain reaction(PCR)法によりクラミジア・トラコマチスのDNAを検出した.クラミジア抗原陽性率は, 15〜19歳群で17.8%と最高値を示し,おおむね年齢が若い群ほど高値を示した.居住地域別の陽性率は,各町のそれぞれで0.0〜13.9%の値を示した.陽性者の主訴は,帯下感,下腹部痛,不正***出血,挙児希望,無症状がそれぞれ, 23.3%,43.3%,6.7%,3.3%,23.3%を占めていた.滋賀県に在住する10〜30歳代の女性に対して,症状の有無にかかわらず,積極的にクラミジア検査を行うべきである. 〔産婦の進歩55(2):178-183, 2003(平成15年5月)〕
著者
関連論文
- 子宮頚部擦過剥離細胞におけるPCR法を用いたHPV16, 18, 33型の検出
- S2-8 子宮頸癌発生と遺伝子多型(細胞診とHPV-DNA検査に基づく子宮頸部前癌病変の取り扱い,シンポジウム2,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸癌発生過程と Fas 遺伝子多型(婦人科細胞診とアポトーシス, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸癌発生過程における Fas/CD95遺伝子多型の解析(子宮頸部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸癌発生過程におけるFas/CD95遺伝子多型の解析(子宮頸部悪性腫瘍VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌細胞に対する antithrombin-IIIの増殖および浸潤能抑制作用(子宮頸部悪性腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Thinlayer標本による婦人科細胞診断
- 症例報告 乳癌術後タモキシフェン投与中長期継続観察後に発症した子宮内膜癌の1例
- 21 卵巣癌細胞における血管新生因子の遺伝子発現と浸潤動態(卵巣 1)
- 4-34.Taxolの血管新生阻害作用と卵巣癌に対する浸潤能抑制効果(第17群 卵巣腫瘍4)(一般演題)
- 1-39.子宮頚癌細胞におけるsurvivin遺伝子発現(第4群 子宮頸部悪性腫瘍4)(一般演題)
- 31.婦人科癌におけるglutathione S-transferaseおよびp53 codon 72遺伝子多型の解析(腫瘍7)(高得点演題)
- 25.婦人科癌細胞における血管新生因子の遺伝子発現と浸潤動態(腫瘍5)(高得点演題)
- 52.急速な転帰を示した子宮体癌症例(子宮体部2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 46.乳癌術後タモキシフェン投与中長期継続観察後に発症した子宮内膜癌の1例(子宮体部1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 28.Real-Time PCR法を用いた婦人科癌細胞におけるVEGF-C遺伝子発現と浸潤動態の解析(子宮頸部2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 婦人科癌における血管新生因子を分子標的とした浸潤転移の制御(第47群 悪性腫瘍全般5)
- clear cell cystadenocarcinofibromaの1例
- 子宮頸部に発生した神経内分泌癌の1例
- 323 子宮内膜症におけるSurvivin遺伝子発現
- 19 婦人科癌における血管新生因子を分子標的とした浸潤転移の制御
- 76 外陰基底細胞癌の一例
- 進行子宮頸癌に対する動注化学療法の効果と問題点
- 419 卵巣癌と子宮頚部癌の重複癌の一例
- 32 子宮頚部初期浸潤癌に対する子宮温存療法 : 病理学的許容条件の考察
- ワIII-1.子宮内膜間質腫瘍の細胞診と細胞培養 : 良・悪性の形態および生物学的相違点 : ワークショップ〔III〕 : 子宮体部非上皮性悪性腫瘍の細胞診
- シIII-2.子宮頸部上皮内腺癌の細胞像および組織所見 : 誤判定例を中心に : シンポジウム〔III〕 : 子宮頸部AISの細胞診
- ヒト子宮内膜におけるFas抗原の発現について
- P-263 妊娠合併卵巣腫瘍に関する検討
- 159 正常子宮内膜におけるFas抗原の免疫組織学的検討
- 19 子宮頸頚癌細胞に対する低用量5-FU投与によるapoptosisの誘導
- ワIII-5 子宮体部腫瘍の細胞診 : 非上皮性悪性腫瘍の捺印・擦過細胞像と培養細胞所見(子宮体部腫瘍の細胞診 : 非上皮腫瘍も含む)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- ワI-2 妊婦に対する子宮頚部細胞診の必要性と異常例に対する治療方針(妊娠中の子宮頸部擦過細胞診)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- P-15 Invasion assayを用いた子宮内膜癌の浸潤能に関する検討
- 36 異常細胞診妊婦に対する管理法の検討 : 二次及び三次精検を中心に
- 21. 子宮頚部細胞診異常妊婦に対する二次検診法の検討(子宮頸頚部III)
- 12 子宮頸部異形成の管理に関する研究
- (8)子宮頸部上皮内病変(CIN)の細胞生物学的検討 : HPV感染と癌遺伝子産物の発現(シンポジウム : 細胞診材料を用いたウイルス診断)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 199. 原発巣不明鼠径リンパ節転移腺癌の細胞像(リンパ・血液IV)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 21-23.再発卵巣癌からみた難治性卵巣癌への取り組み(第102群 卵巣腫瘍13)(一般演題)
- 8 子宮頸部多嚢胞性病変の臨床と細胞病理学的検討
- 右卵巣未熟奇形腫の治療後6年目に左卵巣成熟嚢胞性奇形腫を発症した1例
- 子宮頸癌の浸潤・転移とその制御
- 婦人科癌細胞における dihydropyrimidine dehydrogenase の発現と遺伝子変異
- 子宮頚癌の浸潤・転移とその制御
- 279 内膜細胞診が診断のきっかけとなったPSTTの1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 362.上皮性卵巣癌の脳移転に対して外科的切除を施行し得た一例(卵巣4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮体癌における腹腔細胞診の臨床的意義と予後に関する検討
- ヒト癌細胞におけるglutathione-S-transferaseおよびp53 codon 72遺伝子多型の解析
- 子宮体癌化学療法の効果-放射線療法との比較を含めて- : 当科における子宮体癌術後療法の変遷とその成績について
- P-274 進行子宮頸部癌に対する主治療前動注化学療法の有用性に関する検討その再発例から見た治療の選別化
- 10 婦人科癌細胞におけるdihydropyrimidine dehydrogenaseの発現と遺伝子変異
- 当科における子宮体癌術後療法の変遷とその成績
- P-28 進行子宮頸部腺癌に対する術前動注化学療法の有効併用薬剤における作用機序
- 14 子宮頚部扁平上皮初期浸潤癌の長期・多数例の臨床的検討とその縮小治療法限界の再考察
- 35 治療後の腟断端部のみに15年間にわたり局所再発が持続する子宮頸部扁平上皮癌の細胞像
- P-46 子宮頸部癌に対する動注化学療法の臨床的検討とその効果へのアポトーシスの関与
- P-168 ヒト絨毛膜 (無毛部) の栄養膜細胞層におけるアポトーシス
- S2-3 子宮頸部初期病変における治療と細胞診レーザー円錐切除術前後の細胞診の役割り
- 子宮内膜内微小環境修飾による着床率の改善
- 376 子宮内膜癌培養細胞の浸潤能に対する性ステロイドおよび増殖因子の影響
- 107 子宮頸癌細胞に対するaminopeptidase inhibitor(ubenimex)による浸潤能抑制効果とその機序
- 177 PCR法を用いた健常妊婦の子宮頚部擦過細胞からのHPV 16, 18, 33型の検出
- 83 卵巣癌の発育・進展における血管新生とアポトーシスの発現
- 19 子宮頸癌における腫瘍血管新生とthymidine phosphorylase の発現に関する検討
- 子宮頸癌の浸潤動態と増殖因子
- 404 Normal-sized ovary carcinoma syndromeの10症例の検討
- 進行子宮頸癌に対する動注化学療法の効果と問題点
- P2-556 子宮内避妊リングの長期留置が原因と考えられる骨盤放線菌症の一例(Group176 手術・その他2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-336 帝王切開術の工夫 : 予期せぬ大量出血に備えて(Group148 妊娠・分娩・産褥8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-498 出血量減少のため内腸骨動脈バルーンカテーテルを留置し帝王切開術を施行した子宮頸部筋腫合併妊娠症例(Group 66 合併症妊娠V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 453 in vitro発生停止胚におけるミトコンドリアの挙動と機能
- 254 マウス初期胚とヒスタミンとの子宮内膜内共移植法による着床率の改善
- 117 卵管内胚の存在が子宮内膜に及ぼす影響
- 191 妊娠末期のヒト羊膜にみられるアポトーシスとその細胞内シグナル伝達
- P-152 正常ヒト子宮内膜におけるDNA断片化について : 電顕的TUNEL法およびNIH image program を用いて
- P-144 子宮腺筋症のホルモン治療とApoptosis : Gn-RH agonistとDanazol効果の比較
- P-58 正常子宮内膜におけるFas抗原およびFas Iigandの局在に対する研究
- P-259 ヒト卵膜の細胞死 : 羊膜と絨毛膜無毛部におけるアポトーシス
- P-94 羊膜上皮の細胞死について
- 当院における若年者子宮頸部細胞診の臨床的検討
- 25 子宮頸癌細胞におけるthymidine phosphorylaseの遺伝子および蛋白発現と浸潤能
- P-50 卵巣癌細胞の浸潤能および5'-deoxy-5-fluorouridine感受性に対する性ステロイドと増殖因子の効果
- 32 5-fluorouracil異化および同化酵素の増殖因子による制御とその抗腫瘍効果への影響
- 283 婦人科癌培養細胞の浸潤能およびプロテアーゼ産生能に対する増殖因子の効果
- P-188 卵巣癌およびserous surface papillary carcinomaの発育・進展と腫瘍血管新生
- 43 進行子宮頸癌に対する術前動注化学療法によるアポトーシスの誘導と血管新生の抑制
- 12 子宮頸癌細胞の浸潤能および5'-deoxy-5-fluorouridine感受性に対する増殖因子の効果
- 乳癌術後タモキシフェン投与中長期継続観察後に発症した子宮内膜癌の1例
- 卵巣チョコレート嚢胞に対する保存手術4年後に卵巣癌が発生した1例
- P-24 進行子宮体癌の術後管理個別化に関する多変量解析による検討
- 滋賀県の郡部における女性***クラミジア感染症の罹患状況
- 産褥期精神身体機能の調整におけるきゅう帰調血飲の臨床効果
- 大建中湯の注腸投与が有用と考えられた子宮頸癌治療後イレウスの1例
- 症例報告 腹腔鏡下子宮内膜症手術後に再発する骨盤痛にジエノゲストを長期投与した1例
- 当科における再発卵巣癌治療の検討
- 子宮頸部悪性腺腫の診断について
- ウリナスタチン5000単位タンポンのちつ内連日投与による切迫早産の治療
- 子宮内膜癌手術例への補助化学療法の成績と予後因子の解析
- 進行子宮頚部腺癌に対する動注化学療法