S2-8 子宮頸癌発生と遺伝子多型(細胞診とHPV-DNA検査に基づく子宮頸部前癌病変の取り扱い,シンポジウム2,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2006-09-22
著者
-
布引 治
大阪医科大学病院病理部
-
安田 勝行
大阪医大
-
植田 政嗣
大阪医大
-
布引 治
神戸常盤大学
-
安田 勝行
大阪医科大学産婦人科
-
斉藤 淳子
関西医科大学
-
野田 定
大阪がん予防検診センター
-
金村 昌徳
大阪医科大学産婦人科
-
山口 裕之
大阪医科大学医学部産婦人科学婦人科腫瘍科
-
植田 政嗣
大阪がん予防検診センター
-
田路 英作
大阪がん予防検診センター検査科
-
山口 裕之
大阪医大
-
山口 裕之
大阪医科大学 応用外科学講座産婦人科学教室
-
西山 浩司
大阪医大
-
明瀬 大輔
大阪医科大学婦人科
-
西山 浩司
大阪医科大学婦人科
-
明瀬 大輔
大阪医大
-
明瀬 大輔
大阪医科大学 応用外科学講座産婦人科学教室
-
野田 定
大阪がん予防検診センター 婦人科検診部
-
金村 昌徳
大阪医科大学婦人科
-
金村 昌徳
大阪医科大学 産婦人科
-
西山 浩司
大阪医科大学 応用外科学講座産婦人科学教室婦人科腫瘍科
-
斉藤 淳子
関西医科大学産婦人科
-
田路 英作
大阪がん予防検診センター 検査科
-
野田 定
大阪がん予防検診センター 婦人科
-
安田 勝行
大阪医科大学応用外科学講座産婦人科学教室
関連論文
- P3-153 ベセスダシステム導入にむけての大阪府下行政検診の現状と問題点 : ASC-USの取扱いとHPV-DNA検査を中心に(Group118 子宮頸部悪性腫瘍10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-53 卵巣粘液性低悪性度腫瘍と子宮頸部上皮内腺癌が重複した一例(子宮頸部(3), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 31-10.妊娠中毒症におけるLDL亜分画測定法の臨床応用(第153群 妊娠・分娩・産褥期36)(一般演題)
- 2.子宮内膜の機能とその異常
- P-66 乳腺穿刺細胞診に見られる壊死性背景(乳腺(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 討論 (子宮体癌の発生と発育)
- P-92 膀胱尿路上皮癌plasmacytoid variantの1例(泌尿器(3), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-52 子宮頸部のadvanced adenoid basal carcinomaの1例(子宮頸部(3), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-6 鼻腔原発Ewing肉腫/未熟神経外胚葉性腫瘍の1例(脳・頭頸部(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-156 細胞質内小腺腔(ICL)様所見が観察された乳腺粘液癌の1例(乳腺2-(13),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-141 細胞異型が目立った乳腺invasive microcapillary carcinomaの1例(乳腺2-(8),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-100 耳下腺部原発滑膜肉腫の1例(脳・頭頸部-(7),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-144 多彩な組織型を認めた混合型卵巣胚細胞性腫瘍の1例(卵巣 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-143 卵巣若年型顆粒膜細胞腫の一例(卵巣 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸癌検診の現状と問題点(グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-81 子宮内膜細胞診疑陽性例の検討 : 過大評価例を中心に(子宮体部3,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-27 HPV検査Hybrid Capture-2(HC-2)法陽性例における子宮頸部細胞診所見(子宮頸部3,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-19 大阪府における子宮頸がん検診の実態調査(子宮頸部1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 2 婦人科癌とアポトーシス(細胞学と分子生物学の接点,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 288 子宮頸癌検診におけるHybrid Capture-2(HC-2)法によるHPV検査の有用性(子宮頸部3(7),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 283 PrepStainシステムを用いた液状子宮頸部細胞診の検討(子宮頸部3(5),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 64 PrepSteinシステムを用いた液状子宮内膜細胞診 : 用手法による新たな検体処理法の試み(子宮体部1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S3-2 大阪府における子宮頸がん検診の現状と問題点(各科領域の検診の現状と展望, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 中規模病院における子宮内膜細胞診疑陽性例の取り扱い(子宮内膜細胞診疑陽性例の取り扱い-生検するのか, しないのか, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-76 定期的子宮鏡検査で管理した子宮内膜癌と子宮内膜異型増殖症に対するMPA療法(Group111 子宮体部腫瘍10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-170 topoisomerase 1 inhibitorであるtopotecanの新たな作用機序の解明(Group17 卵巣腫瘍5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-91 局所進行子宮頸がん患者に対する術前化学療法CPT-11 iv/CDDP BOAI第II相試験(Group7 子宮頸部腫瘍7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- S2-8 子宮頸癌発生と遺伝子多型(細胞診とHPV-DNA検査に基づく子宮頸部前癌病変の取り扱い,シンポジウム2,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- S1-4 婦人科癌の悪性度と血管新生(癌細胞の悪性度と細胞診,シンポジウム1,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-13 子宮頸部円錐切除術により診断しえたwarty carcinomaの一例(子宮頸部 4,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S1-8 Thyrosine kinase domainを分子標的とした婦人科癌治療の可能性(臨床細胞学のNew Challenge-Molecular Cytopathology-,シンポジウム 1,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 過多月経に対する子宮鏡を併用したマイクロ波子宮内膜凝固変性法 (MEA) の有用性とその鏡的治癒機転(その他の良性・悪性腫瘍III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌細胞における血管新生因子の遺伝子発現と浸潤動態(子宮頸部悪性腫瘍XI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科癌における glutathion-S-transferase およびp53遺伝子多型の解析(悪性腫瘍全般II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌発生過程におけるFas/CD95遺伝子多型の解析(子宮頸部悪性腫瘍VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌における survivin 遺伝子および splice variants の発現(子宮頸部悪性腫瘍VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌発生過程における glutathione-S-transferase およびp53 codon 72遺伝子多型の解析(子宮頸部悪性腫瘍VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌細胞に対する antithrombin-IIIの増殖および浸潤能抑制作用(子宮頸部悪性腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ECS-39 乳腺原発の扁平上皮癌,明細胞型の1例(Educational Case Study 8,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 尿および髄液中に出現した腎原発と思われる悪性リンパ腫の1例(リンパ・血液1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 上顎洞原発と考えられた oncocytic carcinoma の1例(脳・頭頸部-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 4-34.Taxolの血管新生阻害作用と卵巣癌に対する浸潤能抑制効果(第17群 卵巣腫瘍4)(一般演題)
- 1-39.子宮頚癌細胞におけるsurvivin遺伝子発現(第4群 子宮頸部悪性腫瘍4)(一般演題)
- 31.婦人科癌におけるglutathione S-transferaseおよびp53 codon 72遺伝子多型の解析(腫瘍7)(高得点演題)
- 25.婦人科癌細胞における血管新生因子の遺伝子発現と浸潤動態(腫瘍5)(高得点演題)
- 婦人科癌における血管新生因子を分子標的とした浸潤転移の制御(第47群 悪性腫瘍全般5)
- 323 子宮内膜症におけるSurvivin遺伝子発現
- 19 婦人科癌における血管新生因子を分子標的とした浸潤転移の制御
- 32 子宮頚部初期浸潤癌に対する子宮温存療法 : 病理学的許容条件の考察
- P-263 妊娠合併卵巣腫瘍に関する検討
- 19 子宮頸頚癌細胞に対する低用量5-FU投与によるapoptosisの誘導
- P-184 子宮頚部初期腺癌および腺異形成の診断における細胞診とコルポスコピーの問題点
- P-15 Invasion assayを用いた子宮内膜癌の浸潤能に関する検討
- 46 子宮内膜癌の浸潤動態に関する免疫組織化学的検討
- 36 異常細胞診妊婦に対する管理法の検討 : 二次及び三次精検を中心に
- 86 婦人科悪性腫瘍培養細胞における接着分子の発現に関する基礎的検討
- 12 子宮頸部異形成の管理に関する研究
- 16-30.都市部大学病院と地方公立病院における女性***クラミジア感染症の罹患状況(第78群 感染症5)(一般演題)
- 卵巣腫瘍, 子宮肉腫と鑑別困難であった小腸 gastrointestinal stromal tumor の2症例
- 258 卵巣腫瘍,子宮体部腫瘍と鑑別が困難であった小腸由来のGISTの2例(消化器 6)
- 21-23.再発卵巣癌からみた難治性卵巣癌への取り組み(第102群 卵巣腫瘍13)(一般演題)
- 544 婦人科癌化学療法におけるGranulocyte Colony Stimulating Factor(G-CSF)の臨床的有用性に関する検討
- 355 子宮内膜腺および間質細胞の増殖調節とその変異に関する検討
- 26 子宮頸癌局所免疫応答における細胞関節接着因子に関する検討
- 371 婦人科悪性腫瘍由来培養細胞の増殖動態とその細胞外基質および細胞内骨格との関連性
- 不妊女性の顆粒膜細胞における survivin 遺伝子発現(不妊・不育VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト癌細胞におけるglutathione S-transferase遺伝子多型の解析(第44群 悪性腫瘍全般2)
- P-115 子宮内膜症病巣におけるVascular Endothelial Growth Factor, Vascular Endothelial Growth Factor-Cの発現についての検討
- P-404 卵胞発育, 受精環境における子宮内膜症の関与の臨床的および基礎的検討
- P-393 子宮内膜症病巣における血管新生因子VEGF-Aの遺伝子発現
- 279 内膜細胞診が診断のきっかけとなったPSTTの1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸部Glassy cell carcinomaの一例
- 94 頑固な便秘を伴った卵巣カルチノイドの一例
- 269 子宮内膜癌に対する局所レーザーサーミヤに関する基礎的検討
- 10 子宮頚部微小浸潤癌に対する保存的治療成績 : 長期追跡例の検討
- 9 腹水細胞診に有用なモノクローナル抗体AD-117mの性状とそのエピトープに関する検討
- 22 子宮頸癌細胞の浸潤増殖能に関する基礎的検討
- P2-77 卵巣癌におけるEGF-R遺伝子変異の検出と臨床応用の可能性(Group 123 卵巣腫瘍V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- コルポスコピー新分類と略図の書き方
- 子宮鏡所見を重視した子宮内膜細胞診疑陽性所見の検討(子宮内膜細胞診疑陽性例の取り扱い-生検するのか, しないのか, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜症における survivin 遺伝子 splice variants の発現(内膜症・腺筋症II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-274 進行子宮頸部癌に対する主治療前動注化学療法の有用性に関する検討その再発例から見た治療の選別化
- P-30 子宮内膜癌術後患者の再発時における臨床的分析
- 10 婦人科癌細胞におけるdihydropyrimidine dehydrogenaseの発現と遺伝子変異
- P-28 進行子宮頸部腺癌に対する術前動注化学療法の有効併用薬剤における作用機序
- 14 子宮頚部扁平上皮初期浸潤癌の長期・多数例の臨床的検討とその縮小治療法限界の再考察
- P-46 子宮頸部癌に対する動注化学療法の臨床的検討とその効果へのアポトーシスの関与
- 頸部細胞診異常 (特集 外来診療マニュアル) -- (婦人科・腫瘍)
- 182 子宮腺筋症の進行度分類の作成 : 病態解明を目的として
- 11 子宮頸部腺癌に対するoral adjuvant chemotherapyの効果に関する臨床および基礎的検討
- 376 子宮内膜癌培養細胞の浸潤能に対する性ステロイドおよび増殖因子の影響
- 107 子宮頸癌細胞に対するaminopeptidase inhibitor(ubenimex)による浸潤能抑制効果とその機序
- P1-1 子宮頸癌検診におけるhybrid capture-2法によるHPV-DNAの検出と細胞診所見(Group1 子宮頸部悪性腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-32 大阪府における子宮頸がん検診の現状と問題点(Group38 子宮頸部悪性腫瘍8,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-203 卵巣癌の発生とBRAF遺伝子変異(Group24 卵巣腫瘍2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-10 子宮頸癌検診におけるHybrid Capture-2 (HC-2)法によるHPV-DNA検査の有用性(Group2 子宮頸部悪性腫瘍2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌細胞診 (特集 婦人科がん診療のリスクマネージメント) -- (診断上の問題点)
- P-54 子宮頚部上皮内新生物 (CIN) のレーザー円錐切除後の管理と問題について (多数例・長期間の検討)
- 学会運営電子化の成果と課題 : 日本臨床細胞学会近畿連合会電子演題の経験から(情報化社会における細胞診のあり方, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 集学的治療が奏効した子宮頸部すりガラス細胞癌の1例