木造家屋の耐震補強実施に関する判断要因の構造化とそれに基づく施策インパクトの定量的評価手法の提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は、木造住宅の耐震化率向上に関する地方自治体の政策立案を支援するための手法を提案することを目的として、次の三点を実施した。第一に、家主が耐震補強工事を実施するか否かを判断する心理的要因を包括的に整理・構造化した。第二に、この構造を踏まえて、ある集団内における耐震補強意思の強さの分布が変化するメカニズムを説明できる枠組みを提案した。これにより、どのような方向性を持った政策を組み合わせることが政策目標に最も寄与するかを分析することが可能になった。第三に、それぞれの方向性をもった政策を、どのようなターゲット層を意識しながら具体化することが最も効率的であるかを示した。以上のプロセスを各自治体で行うことにより、その自治体に適した政策立案が可能になることが期待できる。
- 社会技術研究会の論文
著者
-
斉藤 大樹
独立行政法人建築研究所
-
森田 絵里
高知工科大学
-
中川 善典
高知工科大学
-
那須 清吾
高知工科大学
-
斉藤 大樹
(独)建築研究所 国際地震工学センター
-
山口 修由
(独)建築研究所 国際地震工学センター
-
中川 善典
高知工科大 マネジメント
-
中川 善典
高知工科大学マネジメント学部
-
森田 絵里
高知工科大学社会システム工学科
関連論文
- 21254 大ストローク振動台において障害となる振動の低減方法の提案(応答特性(7),構造II)
- 23102 単層RC構造物の捩れ応答性状に関する研究 : その1 振動台実験の応答解析(設計・解析法(2),構造IV)
- 23103 単層RC構造物の捩れ応答性状に関する研究 : その2 振れ振動の最大応答値の推定(設計・解析法(2),構造IV)
- 20065 建築物の災害後の機能維持/早期回復を目指した構造性能評価システムの開発 : その4:「機能回復性」評価のためのデータベース(機能維持,構造I)
- 20066 建築物の災害後の機能維持/早期回復を目指した構造性能評価システムの開発 : その5 地震被害の発生と機能回復の方策(機能維持,構造I)
- 23197 非耐力壁を有する実大RC造架構の修復性能評価に関する実験的研究 : その3:非耐力壁の修復方法とその費用(骨組(3),構造IV)
- 23196 非耐力壁を有する実大RC造架構の修復性能評価に関する実験的研究 : その2:実験結果(骨組(3),構造IV)
- 23195 非耐力壁を有する実大RC造架構の修復性能評価に関する実験的研究 : その1:実験計画概要(骨組(3),構造IV)
- 20057 長周期地震動に対する超高層建築物の耐震性に関する検討 : その1 既存超高層建築物の構造特性(地震荷重・耐震設計(4),構造I)
- 20058 長周期地震動に対する超高層建築物の耐震性に関する検討 : その2 既存超高層建築物の地震応答性状(地震荷重・耐震設計(4),構造I)
- 8060 耐震補強普及政策立案のための市民意識の構造化 1/2(耐震・防災,建築経済・住宅問題)
- 8061 耐震補強普及政策立案のための市民意識の構造化 2/2(耐震・防災,建築経済・住宅問題)
- 関係主体間の相互関係に着目した広域交通計画におけるシナリオ分析手法の提案
- 広域交通政策における問題把握と課題抽出手法 : 関東圏交通政策を事例とした分析
- 行政経営システムの必要性
- 可燃ごみ削減施策検討のための意思決定支援システムの開発 : ある地方清掃組合での行政経営への取り組みを対象として
- 政策・施策の立案に関する方法論と行政経営システムの構築
- 環境技術開発を基盤とした持続可能な環境経営システムの構築に向けて第2報
- 環境技術開発を基盤とした持続可能な環境経営システムの構築に向けて
- 「取り残された地方」に於ける経済自立化に関する研究
- 文部科学省21世紀COEプログラム「社会マネジメント・システム学」と研究教育・拠点形成
- 総合防災システムに関する研究
- 地方自治体の新しいマネジメントシステムの構築と導入に関する研究
- 地方自治体の新しいマネジメントシステムの構築と導入に関する研究
- 21306 回転ダンパー付きキャスターによる地震時の機器等の移動制御(振動台実験(2),構造II)
- 23055 脆性柱を有するRC造架構の構造性能評価に関する実験的研究(選抜梗概,RC構造設計技術基準の整備に関する研究(4),オーガナイズドセッション,構造IV)
- 24 高知市3地区における南海地震対応 : その3 一時避難施設とその日常的利用方法の提案
- 23 高知市3地区における南海地震対応 : その2 自主防災力強化の提案
- 22 高知市3地区における南海地震対応 : その1 3地区の現状と問題点
- ナノテクノロジーの社会的影響評価--インタビューと認知マップを用いた問題構造化手法による分析 (特集 ナノテクノロジー)
- ナノテクノロジーの社会的影響に関する問題の構造化
- 異なる場面での類似発言に注目した発話者の信念の抽出と論点推定
- 地方部ITSの効果構造の分析と評価プロセスの提案
- 17 木造住宅のシートパイルによる耐震補強
- 社会資本アセットマネジメントの必要性と展開の方向性
- 木造家屋の耐震補強実施に関する判断要因の構造化とそれに基づく施策インパクトの定量的評価手法の提案
- ロジックモデルを用いた地域ICTの機能設計方法の提案
- マネジメント学部設置とそのオペレーション
- 上水道事業に関する行政経営システムの構築と原価管理システムの開発
- 木造家屋の耐震補強実施に関する判断要因の構造化とそれに基づく施策インパクトの定量的評価手法の提案
- 地域環境経営システムの構築に関する研究
- 地域経営システムの構築に関する活動報告
- 那須清吾さんに伺いました
- 地域交通システムの成立と発展
- 22515 超高層鉄骨造建物の平均化した質点系モデルを用いた長周期地震動による地震応答解析(長周期地震動(2),構造III)
- 21479 巨大地震に対する超高層集合住宅の人・生活を守る技術の開発 : その7 高層集合住宅居住者の避難方法に関する意識調査(地震情報・防災(6):集合住宅の安全対策,構造II)
- 21478 巨大地震に対する超高層集合住宅の人・生活を守る技術の開発 : その6 超高層集合住宅における市民の地震防災意識に関する調査(地震情報・防災(6):集合住宅の安全対策,構造II)
- 8188 戸建住宅の耐震改修普及促進策に関する検討 : 「調査分析」と「対策」を組み合わせた総合的普及促進策(住宅リフォーム,建築社会システム)
- 就業環境に対する社員の態度に関する一考察 : キャリア・カウンセリングをとおしてのA社事例(24年度第2回研究会 モノづくりとアントレプレナーシップ)
- 2031 2011年東北地方太平洋沖地震とその前後の強震記録による超高層建物の振動特性
- 2030 2011年東北地方太平洋沖地震で強震観測を行った超高層鉄骨造建物の地震応答解析
- 耐震改修に関する住民意識の解析と施策の新しい方向性の検討(防災対策と市民意識)
- 21341 2011年東北地方太平洋沖地震における超高層SRC建物の地震応答解析(東北地方太平洋沖地震:応答特性と評価,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21600 巨大地震に対する超高層集合住宅の人・生活を守る技術の開発 : その9 高層集合住宅における自宅滞在型避難生活の可能性(緊急地震速報,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21599 巨大地震に対する超高層集合住宅の人・生活を守る技術の開発 : その8 高層集合住宅における自宅滞在型避難生活に関する意識調査(緊急地震速報,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 2091 中央構面に連層耐力壁を有する1×2スパン6層RC造試験体の仮動的実験における試験体特性と加力方法(耐震壁)
- 多数回繰り返し変形を受けるRC造柱梁接合部の劣化性状 : 無補強,梁端部補強,補修に関する実験的研究
- 2161 中央構面に連層耐震壁を有する6層RC造試験体のエネルギー性状とエネルギー釣合に基づく最大応答変形予測(耐震一般)
- 3176 非耐力壁を有する実大RC造架構の修復性能評価に関する実験的研究(耐震性能評価)
- 東アジアにおける日系企業の人材育成について(一般講演,日本のものつくり復活を目指して)