Two cases of crohn's disease in siblings with pancreatitis.
スポンサーリンク
概要
著者
-
酒井 正彦
京都大学医学部光学医療診療部
-
小林 展章
京都大学医学部第2外科
-
谷村 弘
京都大学医学部第2外科
-
水野 雅博
京都大学医学部老年科
-
村上 元庸
京都大学医学部老年科
-
三宅 健夫
京都大学医学部病理学教室
-
稲田 雅美
京都大学医学部内科第一講座
-
山辺 博彦
京都大学医学部付属病院病理部
-
宮田 学
京都大学医学部老年医学教室
-
井上 良一
京都大学医学部第一内科
-
荒木 厚
京都大学医学部老年科
-
関 真理
京都大学医学部老年科
-
松川 泰廣
京都大学医学部第2外科
-
山根 守
山根診療所
-
浜島 博
京都大学医学部老年科
-
奥野 資夫
京都大学医学部老年科
-
佐藤 俊介
京都大学医学部放射線科
-
宮田 学
京都大学医学部老年科
-
村上 元庸
京都大学医学部内科一講座
-
井上 良一
京都大学医学部老年科
-
三宅 健夫
京都大学医学部内科学第一講座
関連論文
- 残胃潰瘍底に露出し細径超音波プローブにより診断された腹腔動脈瘤の1例
- 短期間に縮小増大し,内視鏡的吸引粘膜切除術により診断しえた胃迷入膵の1例
- 中心陥凹を伴う平盤状隆起を示した十二指腸 Brunner 腺過形成の1例
- 88 肛門Paget病の術式選択について(第18回日本消化器外科学会総会)
- 132 胆嚢癌の治療成績(第36回日本消化器外科学会総会)
- 6. 甲状腺疾患とビタミンB_吸収 : ビタミンB研究委員会第277回会議研究発表要旨
- 399 肝移植における血清脂質構成脂肪酸変動(第29回日本消化器外科学会総会)
- インフルエンザA感染症に併発したアスペルギルス症の1例
- 72 血中ケトン体比に及ぼす重症感染症の影響 : 肝障害の程度による分類(第32回日本消化器外科学会総会)
- 53 肝切除術後のエンドトキシン血症について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 免疫電顕のための固定法と凍結超薄切片法 (組織細胞化学のための固定法とその周辺)
- SI-4 凍結超薄切片法による免疫組織化学 : 特に膜骨格タンパク質について (生命科学の先端技術 : 組織細胞化学の現状と未来)
- 示-50 肝移植術後における血清胆汁酸の変動(第29回日本消化器外科学会総会)
- 総合ビタミン剤(MVI-12)添加高カロリー輸液施行時の血中トコフェロール濃度の推移
- 113 消化管術前処理としての抗生剤投与の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 老年者のビタミンB_栄養状態と総合ビタミン剤連続投与による改善効果 : 高齢者における総合ビタミン剤長期服用効果 : ビタミンB_
- 1-I-24 高齢者のビタミンB_栄養状態とその改善に関する研究 : 高齢者における総合ビタミン剤服用効果 : 第46回大会研究発表要旨
- 肝動脈・門脈塞栓術により切除可能となった巨大肝細胞癌の1例
- 肝機能検査 (高齢者の臨床検査基準値--正常値を見直す)
- 胃潰瘍発症モデルにおける酸化ストレスの関与とその防御 (レドックス制御--基礎と臨床)
- 胃癌組織内におけるCebalamin結合物質の諸性状 : ビタミンB研究委員会 : 第303回会議研究発表要旨
- コバラミン結合物質抗体を用いるヒト固型癌の免疫学的検討 : ビタミンB研究委員会 : 第297回会議研究発表要旨
- 尿中の癌性コバラミン結合物質を用いる腎癌の診断 : 日本ビタミン学会 : 第39回大会研究発表要旨
- ビタミンD_3代謝物質の小腸・肝・腎への組織学的影響 : 日本ビタミン学会 : 第39回大会研究発表要旨
- 癌性コバラミン結合物質を用いる泌尿器系癌の診断 : ビタミンB研究委員会 : 第295回会議研究発表要旨
- 2.ビタミンB_欠乏における脂肪酸結合物質について(第292回会議研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 2-II-14 胃ガン胃液中Cobalamin結合タンパクの簡易定量法とその意義(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 7.胃液中コバラミン結合物質を利用する胃ガン診断(Zirconiumゲル法)(第289回会議研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 胃癌症例に認められた胃液中Cobalamin結合物質 : 第285回会議研究発表要旨
- R-binder抗体を用いるヒト消化管内 R-binder の解析 : 一般研究発表要旨
- 新しい胃癌マーカーとしての胃液中Cobalamin結合物質 : 一般研究発表要旨
- R-binderの性状とその意義 : 第284回会議研究発表要旨
- 6. 肝癌における胆汁内ビタミンB_結合物質 : ビタミンB研究委員会第279回会議研究発表要旨
- 肝癌における胆汁内ビタミンB_結合物質 : 日本ビタミン学会第36回大会一般研究発表要旨
- ヒト胆汁中のビタミンB_結合物質の諸性状 : 日本ビタミン学会第36回大会一般研究発表要旨
- 5-A.追加発言:胆汁中ビタミンB_結合物質の分離と機能 : B群ビタミンの結合タンパク質 : その存在・性状と機能へのアプローチ : ビタミンB研究委員会シンポジウム要旨
- 58 肝切除後黄疸の予後の指標としての血中ケトン体比(第32回日本消化器外科学会総会)
- 65 肝切除における出血制御法としての, Pringle 氏肝血流遮断法の是非について(第28回日本消化器外科学会総会)
- P-26 ラット胃壁細胞におけるα-アクチニンの局在
- P-48 ラット胃壁細胞におけるフォドリン及びアンキリンの局在の検討 (消化器)
- 636 ビタミン K_2 静脈内投与後のビタミン K_2 エポキサイド濃度による肝機能評価の試み(第32回日本消化器外科学会総会)
- 107 肝切除術後及び重症外科患者における血中ケトン体比と血中アミノ酸との関係(第33回日本消化器外科学会総会)
- 303 食道裂孔ヘルニア胆石症(第14回日本消化器外科学会総会)
- 7.胃液中へのR-binderの分泌動態 : 第273回会議研究発表要旨 : ビタミンB研究委員会
- 2-I-24 末梢神経組織のシアン代謝に及ぼすCobalaminの影響 : 第35回大会一般研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 2-I-23 胆汁中Cobalaminの腸肝循環機構 : 第35回大会一般研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 106 血中ケトン体比からみた肝切除術後の呼吸管理(第33回日本消化器外科学会総会)
- 99 肝切除術後の腹腔感染と排液中ライソゾーム酵素との関連について(第33回日本消化器外科学会総会)
- WVIB-5 門脈本幹腫瘍栓合併肝癌に対する手術(第33回日本消化器外科学会総会)
- 胆石の成因に関する実験的・臨床的研究
- 胆道精査と胆管ドレナージ
- 細径超音波プローブによる内視鏡的食道静脈瘤結紮術 (EVL) の検討
- 内視鏡的吸引粘膜切除法の開発 : 先端フードとスネアガイドチューブを用いた新手法
- Salicylazosulfapyridine により無顆粒球症をきたし, G-CSFが著効した潰瘍性大腸炎の1例
- Prostaglandin E-1のエタノール胃粘液合成傷害に及ぼす影響
- 兄弟およびその父に家族内発生をみたCrohn病
- 胃潰瘍, 内視鏡的正常胃粘膜, ポリペクトミー後焼灼潰瘍における局所胃粘膜血流の検討
- 106 肝切除における術中操作と術後経過との関連について(第29回日本消化器外科学会総会)
- Mezolidonの抗潰瘍作用機序について―ラット水浸拘束ストレス潰瘍モデルを用いて―
- 147 妊娠合併の胃癌 : 妊娠合併の大腸癌と対比して(第16回日本消化器外科学会総会)
- 173 妊娠に合併した直腸癌(第14回日本消化器外科学会総会)
- 肝切除術前後の門脈血行動態の変化 : 超音波ドプラ法を用いた, 術前•術中•術後の門脈血流量の定量的検討
- 肝胆道疾患におけるヒト胆汁中hEGF様免疫活性について
- レーザー•ドップラー法による胃血流測定の再評価 : とくに spatial resolution について
- 腎障害における胃粘膜障害発生機序 : 胃内腔アンモニア, 尿素, ウレアーゼの意義
- Diethyldithiocarbamic acid の胃粘膜PDおよび血流に及ぼす影響
- 速報 NH3胃粘膜障害 : 新しい胃粘膜障害モデルの考案
- 多発性筋炎に腸閉塞様症状ならびに腸管〓腫様気腫を合併し,高圧酸素療法により改善した1症例
- 超音波ドップラー法による門脈逆流症例の検討
- 短期間のうちに門脈血流方向が逆流から順流に変化した肝硬変の1症例
- In vivo 31P-MRS (磁気共鳴スペクトロスコピー) を用いた閉塞性黄疸ウサギ肝におけるエネルギー代謝の観察
- 各種肝疾患における脾血流 : 超音波ドップラー法とカテーテル法による脾血管抵抗の測定
- 特発性門脈圧亢進症と巨脾性肝硬変症の比較 : 血行動態からの検討
- 肝硬変の腸血流 : 超音波ドップラー法とカテーテル法による腸血管抵抗の測定
- 門脈圧亢進症における摘脾後の門脈血流の変化に関する研究
- 各種肝疾患における脾血流 : 超音波ドップラー法による脾動脈血流の測定
- 短絡術前後の門脈血行動態の変化 : 超音波ドップラー法による術中測定および経時的変化の検討
- 特異なMR像 (磁気共鳴画像) を呈した腫瘤形成慢性膵炎の1例
- 脾摘後に門脈血栓をきたした肝硬変の2症例
- 腹部MRI (磁気共鳴映像) 診断におけるマルチスライス : 多方向スキャンの有用性
- 胆石のMRI (磁気共鳴映像) 診断 : 結石中心部信号について
- 消化器MRI (磁気共鳴映像法) 診断におけるグルカゴン•発泡剤の造影効果
- 石灰化を伴う脾動脈瘤を合併した特発性門脈圧亢進症の1例
- 超音波Bモード•パルスドップラー複合法による腹部動脈血流の定量的測定 : 正常者における上腸間膜動脈, 脾動脈, 総肝動脈の測定
- 門脈圧亢進症に伴う上腸間膜静脈血流異常の血行力学的検討
- 脾静脈血流測定よりみた脾循環動態の研究
- リニア電子スキャン•パルスドップラー複合法による腹部動脈血流の定量的測定
- 肝硬変における腸血流 : 超音波ドップラー法による上腸間膜動脈血流の定量的測定
- 原発性肝癌の門脈血行動態 (第2報) : 肝動脈塞栓術後の変化
- 原発性肝癌の門脈血行動態
- 脾動脈瘤の血行動態
- 門脈圧亢進症における門脈血管抵抗の測定
- 門脈本幹の著明な血流逆行を見た, びまん型肝癌の1症例
- 巨大な脾腫にともなう脾動脈瘤の1症例 : その血行動態の検討
- Trace elements in hepatocellular carcinoma. Comparison between hepatoma tissue and non-hepatoma liver tissue.:Comparison between hepatoma tissue and nonhepatoma liver tissue
- Two cases of crohn's disease in siblings with pancreatitis.
- Clinical Investigation on Urinary Isoamylase
- Localization of lactoferrin in gastric mucosa.
- Clinical Significance of Tocopherols Analysis in Serum
- タイトル無し