ENDOSCOPIC PANCREATIC PARENCHYMOGRAPHY:Clinical Comparison of Two Contrast Agents
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have been using endoscopic pancreatic parenchymography for diagnosing pancreatic diseases. On this occasion two water soluble contrast media, i.e. Sodium & Meglumine Diatrizoate and Sodium Iothalamate, were utilized in this method and a comparative study was made of the pancreatic parenchymographic result obtained with each contrast medium.With Sodium Iothalamate, a natrium salt preparation, good opacification of the pancreas was obtained in about 92% of the cases, but with Sodium & Meglumine Diatrizoate, only in 33%. Natrium salt preparation seems to be an apropriate contrast medium for this method on the assumption that it may have higher pancreatic permeability than Methylglucamine salt preparation. No particular complications were experienced in the 93 cases submitted to this method.On injecting the contrast media, few cases complained of abdominal pain which was, however, only transient. Although the serum amylase level rose in about 60% of the cases, no cases were presumed to have caught acute pancreatitis clinically.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
-
別府 真琴
兵庫県立西宮病院外科
-
疋田 邦彦
兵庫県立西宮病院外科
-
村井 紳浩
兵庫県立西宮病院外科
-
谷口 積三
兵庫県立西宮病院外科
-
川井 啓市
京都府立医大公衆衛生
-
大田 暉和
兵庫県立西宮病院
-
平井 健清
兵庫県立西宮病院 外科
-
左近 賢人
兵庫県立西宮病院外科
-
松尾 導昌
神戸大学医学部
-
北井 明
兵庫県立西宮病院内科
-
進士 義剛
兵庫県立西宮病院
-
吉本 信次郎
兵庫県立西宮病院放射線科
-
土居 幸子
神戸大学医学部放射線医学教室
-
栗田 清
兵庫県立西宮病院外科
-
近藤 健爾
兵庫県立西宮病院放射線科
-
安井 浩一
兵庫県立西宮病院内科
-
日笠 敦
兵庫県立西宮病院内科
関連論文
- スギ花粉症の危険要因に関する症例対照研究
- 妊娠期発症した先天性総胆管嚢腫 : 自験3例と本邦集計28例についての考察
- 428 十二指腸断端埋没閉鎖困難症例に対する一工夫(第18回日本消化器外科学会総会)
- R-26 Pringle法が有用であった腹腔鏡下肝切除の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 43 胃切除術 (B-I, B-II) 後の消化管ホルモン細胞 (EC-cell, G-cell, D-cell) の免疫組織学的検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 139 小腸広範切除と消化管ホルモン(第21回日本消化器外科学会総会)
- P-1235 腎移植後における悪性腫瘍発生と免疫機能の検討
- 22)胃癌における臓器特異性消失について
- 追加 諸条件下における血中補体の消長(第13回日本アレルギー学会総会)
- 23 消化器外科領域における深在性真菌症の実態とその対策 : 多施設共同研究結果に基づく(第42回日本消化器外科学会総会)
- 124 横隔膜, 左下肺葉に浸潤せる脾原発悪性リンパ腫の一手術例(第21回日本消化器外科学会総会)
- 97 小腸単純性潰瘍の四症例(第21回日本消化器外科学会総会)
- 384 肝切除と肝動脈塞栓術により5年生存し得た左右両葉にわたる多発性細胞癌症例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 5. 良性胆道狭窄29例の検討(第20回日本胆道外科研究会)
- 示-154 膵海綿状リンパ管腫の1例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 京都府における超音波式踵骨骨量測定装置を用いた骨量と食生活,生活習慣との関連についての横断研究
- 青年女子の骨密度に影響を及ぼす要因の検討
- 地域住民における超音波踵骨骨量と骨代謝マーカーの検討
- 直腸肛門部悪性黒色腫の1例
- 喫煙, 飲酒, 食習慣, および運動習慣の保健行動モデル特性
- 人間ドックにおける簡易禁煙指導の効果
- I-D-10. 粘表皮食道癌の1例(第25回食道疾患研究会)
- 1492 腹部大動脈瘤術後のOgilvie症候群を契機として形成された難治性結腸皮膚瘻の1例
- 948 直腸肛門部悪性黒色腫手術例の経験
- R-38 胃全摘後pouch作製Roux-Y法再建の簡便法
- 示I-191 小児腸重積20症例の検討、特に手術症例について
- R-11 合理的かつ簡便な器械吻合による胃幽門側切除再建法
- 示II-131 多様な形態をとったA型胃炎に合併した多発性胃カルチノイドの1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 腎移植後に発生した悪性疾患19症例の検討
- I-92 急激に発症した静脈硬化症による虚血性大腸炎の1例
- I-45 腹腔鏡下手術にて摘出した胃外発育型平滑筋肉腫の1例
- 加熱・焼灼法による大腸腫瘍の治療 : ヒートプロープ装置の改良
- 24.小児の大腸内視鏡検査法の諸問題(II主題 小児の大腸内視鏡検査, 第14回日本小児内視鏡研究会)
- 32.消化管出血に対するヒートプローブ装置を用いた内視鏡的止血法
- 32. 消化管出血に対するヒートプローブ装置を用いた内視鏡的止血法
- 経鼻的 Sonde式小腸ファイバースコープ・SSIF-7型, 8型の臨床評価
- 内視鏡ビデオ情報システムの使用経験
- 177 輸血後非 A 非 B 型肝炎について(第19回日本消化器外科学会総会)
- 143 内視鏡下ラミナリアによる吻合部狭窄の拡張(第19回日本消化器外科学会総会)
- 家族性大腸ポリポージスに対する全結腸切除, 直腸粘膜抜去, 回腸引き抜き術式の1例
- Exulceratio simplex(Dieulafoy)の臨床的意義について
- 126 全結腸および直腸上部切除, 直腸下部粘膜抜去, 回腸引き抜き術式の経験(第13回日本消化器外科学会総会)
- 上腸間膜動脈の圧迫による十二指腸閉塞症 : 小児発症について
- 135 Exulceratio simplex (Dieulafoy) の臨床的意義について(第12回日本消化器外科学会総会)
- 膵嚢胞腺癌と診断し術後肝蛭の膵内寄生と判明した1例
- 586 成人先天性胆管拡張症12例の検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 直腸肛門部悪性黒色腫の1例
- Kasabach-Merritt症候群を呈した脾血管腫の1例
- II-290 急性虫垂炎症例に対する抗生物質による保存療法の Pitfall : 特に腸切除症例について(第2報)(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-184 治癒切除後早期に孤立性脳転移をきたした直腸癌の一例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 395 腎移植後に発症した大腸癌の3例(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-317 根治術後13年目及び16年目に再発を認めた腎細胞癌異時性膵転移の2切除例(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-127 最近の穿孔性および壊疽性中垂炎症例の問題点について : 特に難治性症例の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 示-1. 肝門部胆管癌治癒切除の問題点(第17回日本胆道外科研究会)
- 16. 治癒切除後6年8カ月生存中の肝門部胆管癌の1例(第16回日本胆道外科研究会)
- 3. 幹迷切ラットにおける消化管内分泌細胞 (G-cell, D-cell, EC-cell) の動態に関する実験的研究(第12回迷切研究会)
- P-110 膵体部完全断裂に対する Martin 手術(第36回日本消化器外科学会総会)
- 204. 十二指腸狭窄を示した膵嚢腫の1例 : 内視鏡的膵管造影法により診断した(第5回日本消化器外科学会大会)
- 163) Quercetin によるヒト胃癌細胞増殖に対する抑制効果について(第 2 報)
- I-B-24 Quercetin によるヒト胃癌細胞増殖に対する抑制効果について
- 嚥下困難 (腹部診断学) -- (症候から検査・診断へ)
- 粘膜血流からみた偽膜性大腸炎の発生機序
- Heat Probe法による上部消化管出血に対する内視鏡的治療
- 内視鏡用レクチュアスコープの使用経験
- 7.PJF (Olympus)による小児のERCPの経験(第8回小児内視鏡研究会)
- 大腸癌の早期診断のあり方をめぐる諸問題 (第19回日本癌治療学会総会特別演題--記念講演・特別講演・会長講演・会長推薦講演・シンポジウムから)
- 2. 小児に対する緊急内視鏡検査の意義(第 7 回 小児内視鏡研究会)
- 68 外科手術後に検出された MRSA43 症例の検討 : 背景因子および抗生剤投与の関与について(第49回日本消化器外科学会総会)
- 加齢と胃機能 (第34回日本体質学会総会特集) -- (加齢と消化器病変)
- 消化性潰瘍の成因 (消化性潰瘍の診断と治療)
- 消化器疾患 (臨床疫学) -- (疫学的方法による疾病解析)
- 腸上皮化生の前癌性病変としての評価に関する疫学的研究
- I-F-51 白血球数とパーソナリティの相関性および疾患発生率について(臨床心理・その他)
- 成人における慢性口蓋扁桃肥大の心身医学的研究 : パーソナリティ, 習慣, 適応性, 肥満度, 内分泌機能などについて
- I-E-3 白血球像およびTPIによる疾患発生予測について : 2年間のProspective studyから(基礎I)
- 胃--ストレス蛋白質と粘膜防御機構 (新しい観点からみた器官)
- 消化管アレルギ-に関する最近の知見 (消化管と免疫) -- (消化管の免疫異常)
- 多変量解析による消化性潰瘍の再発に関する因子の分析
- ヒト胃臓器特異性抗原の分析
- (146) 胃臓器特異性抗原の消失, 特に培養細胞と胃癌細胞について(抗原とその周辺)
- (145) ヒト胃粘膜細胞顆粒の臓器特異性抗原の分析(抗原とその周辺)
- 23)ヒト胃粘膜における臓器特異性抗原の分析
- 14)胃疾患における抗胃抗体
- 80.PCA の胃粘膜への応用主として補体との関連性より(VI-3 補体の化学とその反応機序)
- 「胃粘膜に於ける抗原抗体反応」Passive Mucosal Anaphylaxis 並に可溶性抗原抗体結合物の胃粘膜への応用
- 凍瘡様皮疹を主徴とした本態性IgA cryoglobulin血症
- 日本の大腸癌に関する疫学的考察 : (1) 死亡統計からみた基礎的検討
- 消化管の上皮粘膜分泌細胞動態に関する研究(第1報)―マウス胃粘膜の増殖帯の細胞動態に対する種々薬物の影響―
- 人間ドックの高コレステロール血症者への栄養指導の効果
- TH2受容体拮抗剤投与中に高度肝障害と造血障害を合併した1例
- 内視鏡的逆行性胆管ドレナージ法 (ERBD) の臨床的評価 : 経皮経肝的胆管ドレナージ法 (PTBD) との対比において
- 消化管局所免疫機構への加齢の影響 : 全身性免疫機能との比較
- 疫学と癌発生母地の評価
- 食習慣,喫煙および飲酒に関する自記式調査の再現性の検討
- 医学判断学による胆嚢結石治療法の評価 : 患者の生活の質および費用効果の観点から
- 穿孔性腹膜炎をきたした腸管ベーチェット病の1例
- EVALUATION OF ENDOSCOPIC RETROGRADE PANCREATIC PARENCHYMOGRAPHY IN THE RADIOLOGICAL DIAGNOSIS OF CHRONIC PANCREATITIS AND PANCREATIC CARCINOMA
- ENDOSCOPIC PANCREATIC PARENCHYMOGRAPHY:Clinical Comparison of Two Contrast Agents
- Primary Sclerosing Cholangitis-A case report
- A CASE of CAROLI'S DESEASE