食習慣,喫煙および飲酒に関する自記式調査の再現性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Reproducibility of results from a self-administered questionnaire on dietary habits (the frequency of taking various foods and eating habits), smoking and drinking was examined to study the reliability of the questionnaire, stability of lifestyle, and the validity of the questionnaire in assessing lifestyle as a risk factor in chronic diseases. The study sample included 120 males and 173 females in a rural town in Kyoto Prefecture, who participated in a series of three health examinations in 1988, 1989, and 1992. A survey using the same questionnaire was performed before each health examination. Reproducibility was assessed by correlation (Spearmans rank correlation coefficient or kappa coefficient), exact agreement of category answered, and comparison of mean frequency. An attempt was made to separate reliability and stability from reproducibility using the data from the questionnaire obtained in the three years.Good reproducibility for one-year and four-year intervals was found for foods taken habitually or often (boiled rice, cooked rice gruel with tea, milk, coffee, fruits and bread), and habits (eating breakfast, some eating habits, smoking and drinking). The same was also found for cigaratte or alcohol consumption among current consumers except that cigarette consumption over a four-year interval was more likely to change. The reliability of the questionnaire and stability of these items were considered satisfactory, suggesting that the questionnaire was a valid method of assessing long-term lifestyle.Poor reproducibility of results regarding consumption of green-yellow and other vegetables indicated both poor reliability and a change in consumption over four years, and suggested poor validity. However, disagreement in more than one category of vegetables was not large and misclassification in assessing them as risk factors and changes in frequency of consumption may not be large either.Although correlation coefficients for the items of dairy food and eating snacks were fair, disagreement in more than one category was relatively large which may have caused misclassification. The mean frequency of consumption of pickles and fishpaste, ham or sausage significantly decreased over the four year interval. This may reflect the influence of health education on reducing salt intake.
著者
-
青池 晟
京都府立医科大学公衆衛生学教室
-
小笹 晃太郎
京都府立医大公衆衛生学教室
-
川井 啓市
京都府立医大公衆衛生
-
下内 昭
京都府立医科大学公衆衛生学教室
-
渡辺 能行
京都府立医科大学 公衆衛
-
東 あかね
京都府立医科大学 公衆衛
-
林 恭平
京都府立医科大学
-
梁 紅波
京都府立医科大学公衆衛生学教室
関連論文
- スギ花粉特異的IgE抗体および総IgE抗体の産生, 並びに花粉症症状の発現に関する要因の小学生集団における横断的研究
- 123 小学生のスギ花粉症の頻度と背景要因
- スギ花粉症の危険要因に関する症例対照研究
- 331 花粉症の背景要因に関する症例対照研究
- P-430 地域肺がん検診に付加した禁煙支援の効果(集団検診, 第47回日本肺癌学会総会)
- 457 スギ花粉症とEotaxinファミリー遺伝子の相関に関する患者対照研究(花粉症(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 455 スギ花粉症とNKT細胞の関連に関する患者対照研究(花粉症(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 213 気管支喘息症の有症率と環境因子の関与についての地域間の相違
- 69 アトピー性皮膚炎およびスギ花粉症におけるIL4RA遺伝子座位間の相互作用
- スギ花粉症患者の臨床統計 : 発症時の年代・年齢に着目して
- 96 スギ花粉症検診受診者の精神・心身医学的危険因子に関する検討 : その2
- 235 スギ花粉症健診受診者の発症と生活環境因子に関する研究
- 230 スギ花粉症健診受診者の精神・心身医学的危険因子に関する検討
- 229 スギ花粉症特異的QOL質問票の開発とその妥当性についての検討
- 228 スギ花粉症健診受診者のアレルギー日記症状の分析
- 都市部の妊娠期・出産後の女性の喫煙と食生活および生活習慣との関連
- 地域住民の生活満足感と生活習慣との関連
- 43 胃切除術 (B-I, B-II) 後の消化管ホルモン細胞 (EC-cell, G-cell, D-cell) の免疫組織学的検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 139 小腸広範切除と消化管ホルモン(第21回日本消化器外科学会総会)
- 137 学童検診におけるスギ花粉症とFcεRIα,IL-13mRNA発現についての検討(花粉症3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- PP-077 前立腺癌とIGF-1、IGFBP-3の検討 : コホート内症例対照研究(前立腺/基礎1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 128 スギ花粉症の全国的疫学調査(第4報)
- 22)胃癌における臓器特異性消失について
- 追加 諸条件下における血中補体の消長(第13回日本アレルギー学会総会)
- 結核新登録者の予防可能例についての分析
- Hospital Anxiety and Depression Scale日本語版の信頼性と妥当性の検討 : 女性を対象とした成績
- 京都府における超音波式踵骨骨量測定装置を用いた骨量と食生活,生活習慣との関連についての横断研究
- 青年女子の骨密度に影響を及ぼす要因の検討
- 地域住民における超音波踵骨骨量と骨代謝マーカーの検討
- PP-322 大規模コホート (JACC) からみた、乳製品と前立腺がん罹患リスク(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 大規模コホート (JACC) の結果からみた性活動に関連した生活習慣と前立腺がん罹患リスク(第93回日本泌尿器科学会総会)
- APP-124 大規模コホート(JACC)による前立腺がん罹患リスクとしての食生活の検討(総会賞応募(ポスター))
- 喫煙状況別にみた、肺癌死亡の寄与危険度割合ならびに肺癌死亡率 : 文部科学省コホート研究に基づく推定
- 大規模コホート研究 (JACC Study) による肺がん死亡に対する食事要因のリスク
- 一農山村住民の成人健康診査受診状況と医療受療状況の関連
- 医療受療行動と、健診受診行動および生活習慣との関連
- 喫煙, 飲酒, 食習慣, および運動習慣の保健行動モデル特性
- 人間ドックにおける簡易禁煙指導の効果
- 192 住居環境とアトピー性皮膚炎(アトピー性皮膚炎2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-4 小・中学生の入浴習慣と暖房に関する質問票による調査(アトピー性皮膚炎疫学,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-2 小・中学生皮膚検診におけるアトピー性皮膚炎,乾燥皮膚とIgE抗体価の関係(アトピー性皮膚炎の新知見, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- CT検診と禁煙支援 : 1次・2次・3次予防一体型検診の意義
- S1-6 1次予防(禁煙推進)2次予防一体型胸部CT検診の意義
- 人間ドックにおける肺気腫症診断の遅れと早期発見の可能性
- O-45 肺がん検診の受診率向上と禁煙支援導入をめざした調査研究(集団検診,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-321 肺癌に関するタバコ警告表示について : 日本と海外の比較検討より(一般演題(ポスター)34 疫学・発癌と危険因子,第48回日本肺癌学会総会号)
- 京都府船井郡における結核罹患率,排菌の要因および二次感染の分析
- 224 スギ花粉症の全国調査【第9報】質問票による花粉症診断の問題点
- 163) Quercetin によるヒト胃癌細胞増殖に対する抑制効果について(第 2 報)
- I-B-24 Quercetin によるヒト胃癌細胞増殖に対する抑制効果について
- 禁煙の関心度を規定する要因 : 行動科学的検討
- I-F-51 白血球数とパーソナリティの相関性および疾患発生率について(臨床心理・その他)
- 成人における慢性口蓋扁桃肥大の心身医学的研究 : パーソナリティ, 習慣, 適応性, 肥満度, 内分泌機能などについて
- I-E-3 白血球像およびTPIによる疾患発生予測について : 2年間のProspective studyから(基礎I)
- 胃--ストレス蛋白質と粘膜防御機構 (新しい観点からみた器官)
- 消化管アレルギ-に関する最近の知見 (消化管と免疫) -- (消化管の免疫異常)
- アレルギー性鼻炎の薬物療法に対するメタアナリシス
- D107 交替性勤務と前立腺癌罹患リスクの大規模コホート研究 : JACC Study
- 成人集団における肺結核硬化巣有所見者の罹患率
- 3 花粉飛散量と発症 : 出生後1年以内のスギ花粉への曝露は感作、発症に関与するか (1 アレルギー疾患発症の予知は可能か, その指標は)
- 地域住民の医療受療行動や医療費に影響を与える保健行動の検討
- Helicobacter pyloriに対する梅肉エキスの殺菌効果
- 観察研究によるインフルエンザ予防接種の有効性評価の課題
- ヒト白内障進行のリスクファクター : 徹照および細隙灯顕微鏡写真による混濁の数量表示
- ヒト白内障進行のリスクファクター : 徹照および細隙灯顕微鏡写真による混濁の数量表示
- 5 スギ花粉症の疫学(アレルギー疾患における感作, 発症と感染)
- 207 学童集団におけるスギおよびダニ特異的IgE抗体(T17, D1 CAP-RAST)値の関係について
- 人間ドックの高コレステロール血症者への栄養指導の効果
- 基本健康診査の判定基準が異常者出現率に与える影響
- 消化管局所免疫機構への加齢の影響 : 全身性免疫機能との比較
- 食習慣,喫煙および飲酒に関する自記式調査の再現性の検討
- 成人健康診査受診群の特徴 : 第2報 受診行動の変化にもとづいた比較研究
- 成人健康診査受診群の特徴 : 第1報 受診経験の有無による比較研究
- マウス脾細胞の抗体産生反応の加齢変化
- ワークショップI:病原性大腸菌感染症と臨床検査 病原性大腸菌感染症と疫学調査
- 〔総説〕肺がん検診の現状
- ラット膵ガストリン細胞の個体発生
- 消化性潰瘍患者におけるストレスについての比較研究
- 大腸癌におけるK-ras遺伝子の point mutation の検討
- 結腸腺腫の背景因子に関する症例•対照研究
- 肝臓癌死亡とその関連因子についての地理疫学的研究
- 潰瘍性大腸炎の症例-対照研究
- Mass Screening for Colorectal Cancer using by Immunological Fecal Occult Blood Test:A proposal to mass screening of colorectal cancer for the company employees
- 農山村及び漁村の循環器疾患と食生活の比較
- 質問紙法による食生活調査に関する研究--貧血,高コレステロ-ル婦人の食事パタ-ンの同時判別方法について
- 成人健康診査受診者の医療背景に関する研究
- 生体反応修飾物質(BRM)により加齢マウスに誘起される高いレベルの腫瘍壊死因子(TNF)産生
- Plasma gastrin and progastrin levels in healthy control and patients with gastrinoma.
- THE RELATIONSHIP OF NATURAL KILLER ACTIVITY WITH PROGRESSION OF GASTRIC CANCER
- :Elevated CEA levels and liver diseases with alcohol abuse
- 禁煙後の体重と糖・脂質代謝指標の変化の検討
- タイトル無し
- CARCINOEMBRYONIC ANTIGEN
- EPIDEMIOLOGICAL STUDY ON CHRONIC ATROPHIC GASTRITIS:I. Its Relation with Food Habits of Several Races
- Effects of ehtanol on acid secretion by isolated parietal cell from guinea pig.
- Calcium-dependent signaling of acid secretion in isolated parietal cells from guinea pigs and its modification by ethanol.
- 3 スギ花粉症の疫学 : 小児と成人 (11 アレルギー性鼻炎の発症機序・病態と治療 : 小児と成人の共通点と相違点)
- 450 乳児期のスギ花粉への曝露と感作
- 禁煙の関心度を規定する要因 行動科学的検討
- 地域住民の生活満足感と生活習慣との関連