森永砒素ミルク中毒に関する疫学調査 : 瀬野地区における広大・岡大合同検診最終報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 1955, many babies who had drunk arsenic-tainted milk produced at the Tokushima Plant of the Morinaga Milk-Industry Company Ltd., suffered from serious poisoning. The number of victims ascertained in February, 1956 covering 27 prefectures in the western part of Japan was 12, 159, of whom 131 died.The disaster was caused by the process of manufacturing the powdered milk. Disodium phosphate was added as a stabilizer to make the milk easily soluble. This disodium phosphate was poorly purified, intended for non-food industrial use, and contained a toxic dose of arsenic, sodium arsenite and vanadium compounds etc.Shortly after the disaster, numerous medical reports were published. A committee organized by the Society for Child Health (the chairman was Prof. Nishizawa of Osaka University; so it was called the Nishizawa Committee), determined criteria for the diagnosis of the poisoning; but these criteria were inadequate and erroneous from several points of view. Strange to say, debates and publications about the disaster disappeared quickly after the report was published by the Health Department of Okayama Prefecture stating that the victims had recovered completely according to the criteria established by the Nishizawa Committee only one year after the disaster.Until 1969, when Prof. Maruyama et al., of Osaka University reported on victims whom they had visited, no study had been made to ascertain whether or not there were any after-effects of the poisoning. Much fault must be found with the Ministry of Health and Welfare, with the attitude of the Morinaga Company, and with the doctors concerned, for this neglect to follow-up such an unprecedented and large-scale disaster.In 1969, the authors managed to organize an epidemiological study group with several departments of Hiroshima University and the Department of Hygiene of Okayama University cooperating and have developed joint research on this disaster as follows:1. A follow-up survey was made among victims in Okayama Prefecture between December 1969 and April 1970. 214 people answered the questionnaire and 74 were given a medical examination.2. A prospective study was made on the basis of a questionnaire on clnical complaints collected at the time of the disaster in 1955.3. A comparative study was performed between the victims and their brothers and sisters.4. A comparative study was performed among handicapped children in institutions in Okayama Prefecture, who were born between January 1st, 1953 and December 31st, 1955. The children were divided into three groups, namely those who had consumed the arsenic-tainted milk, those who were brought up on different brands of powdered milk from different companies, and those fed only maternal milk.5. A comparative study was performed among all children born between January 1st, 1954 and December 31st, 1955 and brought up in Seno district in Hiroshima Prefecture which has a relatively stationary population and where good records had been kept of the physical growth and mental development of the children in the nursery, primary and junior high schools. The children were divided into the same three groups as mentioned above. This study was performed as a joint research project by the Departments of Public Health (Director: Prof. M. Tanaka), Orthopedics (Director: Prof. K. Tsuge), Ophthalmology (Director: Prof. T. Dodo) and Psychiatry and Neurology (Director: Prof. K. Sarai) of Hiroshima University Medical School and Deparment of Conservative Dentistry (Director: Prof. T. Inoue) of Hiroshima University Dental School, and Department of Hygiene (Director: Prof. M. Ohira) of Okayama University Medical School. All clinical examinations were conducted separately under the double blind method.6. The 124 cases of the children examined in the district of Senogawa town were discussed individually by the six medical doctors and five dentists who did the examinations.
- 日本衛生学会の論文
著者
関連論文
- 88. 出稼労働者のじん肺患者に合併する振動障害 (振動)
- 日本病理剖検輯報を用いた分析疫学研究方法 - 症例対照研究デザインを用いて -
- 9.塵肺症における肺癌の多発 : 日本病理剖検輯データのMortality Odds Ratioを用いた分析(一般論演,第36回中国四国合同産業衛生学会)
- 420 消防職員の労働と健康 : (第3報)消防装備重量が消防士の負担に及ぼす影響についての実験的研究(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 土呂久における慢性ヒ素中毒認定者の悪性新生物についての疫学的研究
- 土呂久鉱山からの近隣暴露による慢性ヒ素中毒症に合併した肺癌の1例
- 質問紙法によるトラック運転労働者の健康問題における労働関連性の検討
- 807 自動車製造業・組み立て作業における腰痛 : (第2報)改善・対策とその評価(腰痛,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 436 救急隊員の一昼夜交代勤務に伴う疲労関連指標の推移(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 看講婦の腰痛症発症にかかわる職業性要因の疫学的研究
- 1.看護婦の腰痛症発症に関与する職業性要因の疫学的検討(第32回腰痛研究会)
- 316 消防職員の労働と健康障害 : (第2報)業務内容、健康影響について(産業疲労,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 105.ホームフィットネステストの提案 : 中高年者の体力テスト
- 711. 出稼ぎ土木作業者の労働条件と健康障害(粉塵・塵肺,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- C316 2つのトラック用シートの振動に関する比較研究
- 18. 2つのトラック用シートの振動に関する比較研究(第2報) : 自覚的振動評価について (平成10年度中国四国合同地方会)
- 27. 運輸労働者の労働条件と健康問題 (平成10年度中国四国合同地方会)
- 振子電車の動揺病に関する研究 : 揺れの評価と乗客・乗務員に及ぼす影響
- 新幹線車両清掃労働者の健康に及ぼす連続夜勤の影響
- 217 Nウラン鉱山における健康管理 : 特に血液所見の経時的観察を中心として
- 217. Nウラン鉱山における健康管理 : とくに血液所見の経時的観察を中心として
- 喫煙とメンタルヘルスとの関連について : 職域における調査より
- 23. 耐火煉瓦工場集積地域における肺癌の疫学調査について (平成10年度中国四国合同地方会)
- 老後の不安と介護の形態に関する研究
- 精神の健康状態の変化に職場の主観的ストレス感が及ぼす影響に関する調査
- ロンドン宣言
- 職場における精神の健康度に関する研究
- 農村部の高齢者における医療費の決定に関する定量的研究
- 感情表出 (Expressed Emotion) にもとづく分裂病の家族介入研究の効果判定 : その技術と評価
- 職場の主観的ストレス感が精神の健康状態に及ぼす影響に関する追跡調査
- 日本病理剖検輯報を用いた塵肺と肺癌の関連の再評価
- じん肺患者における肺癌の多発 : メタアナリシスの試み
- 中国人野球選手の形態, 身体組成及び握力
- 某火力発電所において発生した石綿肺がんの一例
- 22. 某火力発電所における石綿暴露者に発生した肺癌の一例 (平成10年度中国四国合同地方会)
- プライマリ・ヘルス・ケアを進めるために--公衆衛生の立場から (第29回日本学校保健学会の記録-2-) -- (保健科の教育内容をめぐって(シンポジウム-2-))
- プライマリ・ヘルス・ケアを進めるために--公衆衛生の立場から (第29回日本学校保健学会の記録-2-) -- (保健科の教育内容をめぐって)
- 各種労働者の飲酒の実態
- 5. 各種産業労働者の生活比較調査よりみたるそれらの飲酒の問題
- 産業疲労(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 無水フタル酸取扱い者の健康状態および作業条件に関する研究
- 活動日と非活動日における小学生の腋窩温の変化 : 夏季の特徴
- 小学生の不定愁訴の背景
- 栄養指導と健康教育の課題
- 日本学術会議への関心を (日本学校保健学会の日本学術会議の所属について)
- 生涯保健の中の学校保健 (第32回日本学校保健学会の記録)
- プライマリ・ケアの概念 (学校保健とプライマリ・ケア)
- プライマリ・ケアの概念 (学校保健とプライマリ・ケア)
- 地域保健における健康教育計画 (地域保健と健康教育)
- 地域保健における健康教育計画 (地域保健と健康教育)
- 学校保健活動の分析--集団検診の活動評価-3-
- 学校保健活動の分析--集団検診の活動評価-2-
- 学校保健活動の分析--集団検診の活動評価-1-
- 職場健診受信後の要精検者の精検受信行動に関する研究
- 各種肥満指標と健診成績との関係
- 713 有機溶剤作業条件と尿中代謝物濃度に関する研究(有機溶剤,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 321. 作業時間記録法を用いた各種VDT作業時間に関する研究(VDT,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 911 簡易型VDT作業チェック・リストの有用性の検討(VDT,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 職業病における職業起因性とは (職業起因性と問診の有効性) (頸肩腕(18回)・腰痛(16回)・問診(9回)合同研究会)
- 司会者のまとめ (腰痛)
- 7. O縫製工場女子従業員の健康診断の問題点 (第22回中国四国合同産業衛生学会)
- 保健所再編成に抗して(医療告発)
- 314. 某製杭労働者の腰痛とそのたたかい
- 522. 某化繊工場における成人病の実態,特に脳血管障害に関して
- 514. 電気機関車・ディーゼル機関車機関士及び助手の労働条件に関する研究
- 産業医不足下において衛生管理をいかに実施しているか : 援助している大学の場合 (第6回日本産業医協議会)
- I 産業医不足下において, 衛生管理をいかに実施しているか
- 10. ウラン鉱山の空気中α : 放射体の濃度について
- 153 ウラン鉱山における健康管理 : 第4報 尿中ポロニウム・210量
- 152 ウラン鉱山における健康管理 : 第3報 ^Rnの体内摂取量
- 099. 集中維持機能(TAF)とMMPIとの関連について
- 自由課題 (大気汚染)
- 8. 疲労調査における精神衛生的アプローチ
- 14. 災害頻発者のスクリーニングに関する研究
- 2411 幼児の健康管理に関する研究(第3報) : 発達評価と母子手帖の利用
- 労働条件(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 841. チッピング・ハンマー使用者の振動障害について(振動,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 1.中小下請け工場における作業編成と衛生管理の問題点(一般演題,第22回中小企業衛生問題研究会)
- 1116 中小企業の健康管理 (第3報) : 某地場産業における塵肺の実態およびその対策
- 1113 新登録患者の実態と保健所管理
- 中小企業の健康管理(第3報) : 某地場産業における塵肺の実態およびその対策 : 要望課題33 中小零細企業の衛生管理 : 中小企業
- 新登録患者の実態と保健所管理 : 要望課題15 結核患者の社会階層別分布とその管理方式の検討 : 結核
- 0418 臨海工業地帯開発にともなうM港海水の衛生学的調査 (第2報)
- 臨海工業地帯開発にともなうM港海水の衛生学的調査(第2報) : 要望課題5 水質汚濁の実態とその対策 : 水質汚濁
- 2114 M.M.P.I.を用いて集団分析 (第2報) : Sociometric TestとM.M.P.I.
- M.M.P.I.を用いての集団分析(第2報) : Sociometric Test と M.M.P.I. : 要望課題31 健康管理におけるC.M.I.の再検討 : 健康管理
- 9. M.M.P.I.による集団分析 第1報 : M.M.P.I.と学研式P.I. Test
- 2115 集団検診の活動評価 (第5報) : 自覚調査表特にO.M.I.(岡大健康調査表)の利用とその実際
- 集団検診の活動評価(第5報) 自覚調査表特に O.M.I.(岡大健康調査表)の利用とその実際 : 要望課題31 健康管理におけるC.M.I.の再検討 : 健康管理
- 0409 人間およびその環境における自然放射能に関する研究 第2報 : 歯中ラジウム-226およびポロニウム-210の含量
- 人間およびその環境における自然放射能に関する研究 第2報 歯中ラジウム-226およびポロニウム-210の含量 : 自由課題 : 大気汚染(3)
- 幼児の健康管理に関する研究(第3報) : 発達評価と母子手帖の利用 : 要望課題43 発育評価方法の検討 : 発育
- 216 中小企業における衛生管理 (第3報) : ケース・アプローチを中心として
- 216. 中小企業における衛生管理 第3報 : ケース・アプローチを中心として
- ウラン鉱山労働者の尿中ポロニウム-210排泄量
- 食品, 水, ヒト歯中のラジウム-226, 鉛-210およびポロニウム-210
- 森永砒素ミルク中毒に関する疫学調査 : 瀬野地区における広大・岡大合同検診最終報告
- 湯原町における腹部症状を伴う脳脊髄炎症(スモン)の疫学的研究(第1報)
- 3. 中小企業の健康管理 (第2報) : 某ゴム工業における有機溶剤取扱い者の実態
- 115. 放射線障害とその予防に関する研究