プランクン研究からの貝毒対策 モニタリング法の検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 田辺湾におけるGymnodinium mikimotoiの増殖域の環境特性と本種赤潮の発生環境
- 急潮による珪藻類休眠期細胞の発芽と増殖
- 1994年宇和島湾周辺で発生したGonyaulax polygramma赤潮の環境特性と魚介類の大量斃死
- 西部瀬戸内海におけるGymnodinium mikimotoiの増殖域の環境特性と分布拡大機構
- 2008年度日本プランクトン学会春季シンポジウム「有害渦鞭毛藻 Cochlodinium polykrikoides の赤潮を巡る問題-どこまで解っているのか, 何をすべきか?-」
- 四国西部および九州沿岸海域における有毒渦鞭毛藻Alexandrium catenella とA. tamarense のシストの分布
- 広島湾における有毒渦鞭毛藻 Alexandrium の動態
- 広島湾海底泥における有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseおよびAlexandrium catenellaシストの現存量と水平・鉛直分布
- 有害赤潮ラフィド藻Chattonella antiquaとC.marinaの増殖速度に及ぼす水温,塩分および光強度の影響
- 有害赤潮鞭毛藻Gymnodinium nagasakiense(Dinophyceae)の同調的細胞分裂と分裂頻度による増殖速度の測定
- 有害赤潮鞭毛藻Gymnodinium nagasakienseの増殖におよぼす水温,塩分および光強度の影響
- Gyrodinium instriatum(渦鞭毛藻綱)の培養における生活環
- 1992年に英虞湾において発生した Heterocapsa sp. 赤潮発生期の環境特性とアコヤガイ斃死の特徴について
- Gymnodinium nagasakienseの赤潮発生機構と発生予知に関する生理生態学的研究
- 瀬戸内海西部周防灘における基礎生産について
- 大阪湾における海洋細菌の現存量と生産量
- 北部広島湾における海洋細菌の現存量と生産量,及び従属栄養性微小鞭毛虫類の季節変化
- 大阪湾におけるサイズ画分ごとの植物プランクトン現存量と基礎生産量
- 広島湾における植物プランクトンの現存量と光合成速度の季節変化
- 高知県浦の内湾における渦鞭毛藻Prorocentrum sigmoides BOHM の赤潮
- 海産自由生活性線虫類 Microlaimus sp. (Chromadorida: Microlaimidae) の培養方法と生活史
- 瀬戸内海(漁況)
- 瀬戸内海(海況)
- 瀬戸内海 (海況)
- 瀬戸内海(海況)
- 培養条件下における浮遊性珪藻Chaetoceros didymus var. protuberansの休眠胞子形成と発芽
- 褐藻アカモクにおける秋季成熟群と春季成熟群の交配実験〔英文〕
- プランクン研究からの貝毒対策 モニタリング法の検討
- 五ケ所湾における冬季水温とGymnodinium nagasakiense夏季赤潮発生時期との関係〔英文〕
- 有害赤潮ラフィド藻Chattonella antiquaとC.marinaの増殖速度に及ぼす水温,塩分および光強度の影響
- 有害赤潮鞭毛藻Gymnodinium nagasakienseの増殖におよぼす水温,塩分および光強度の影響
- 静置培養における褐藻タマハハキモクの生活環とその制御〔英文〕