培養条件下における浮遊性珪藻Chaetoceros didymus var. protuberansの休眠胞子形成と発芽
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Resting spore formation and germination were investigated using a clonal culture of Chaetoceros didymus var. protuberans (LAUDER) GRAN & YENDO under laboratory conditions. The effects of nutrient depletion (N or P) and darkness were studied on resting spore formation. Ch. didymus cells were grown at a temperature of 22°C deg;, under a light intensity of 160μmol m-2 s-1 using cool white lamps with a photo-cycle of 14hL-10hD. Three types of modified medium, i.e. nutrient-repleted (SWM-3: 2mM NO3-N, 0.1mM PO4-P), phosphate-limited (2mM NO3-N, 1.25μM PO4-P), and nitrate-limited (25μM NO3-N, 0.1mM PO4-P), were used for the experiment. Resting spores were observed only in N-limited cultures, while formed resting spores were much more frequently observed in N-limited cultures which were transferred to the dark at the onset of the stationary phase. Newly formed resting spores were stored in the dark at 22°C. After 8-day storage, the spores did not germinate under adequate conditions for germination (22°C, 160μmol m-2 s-1 with 14hL-10hD phote-cycle). After 13-day storage, the spores germinated within 1-2 days under the same conditions. Resting spores of Ch. didymus var. protuberans seem to have a short period (8-13 days) of mandatory dormancy during which the spores will not germinate. The results obtained in this study suggest that N-limitation was necessary to trigger resting spore formation, and that darkness was essential for resting spore maturation (acquisition of germinability).
- 日本水産學會の論文
著者
関連論文
- マイクロサテライト多型による有害赤潮藻 Cochlodinium polykrikoides の個体群構造解析
- 播麿灘海底泥中から見いだされた大型珪藻 Coscinodiscus wailesii GRAN休眠細胞の形態と復活過程
- 2008年度日本プランクトン学会春季シンポジウム「有害渦鞭毛藻 Cochlodinium polykrikoides の赤潮を巡る問題-どこまで解っているのか, 何をすべきか?-」
- 四国西部および九州沿岸海域における有毒渦鞭毛藻Alexandrium catenella とA. tamarense のシストの分布
- 有毒渦鞭毛藻 Alexandrium tamarense 個体群のマイクロサテライトマーカーによる多型解析
- 2006年および2007年の大阪湾における有毒渦鞭毛藻 Alexandrium tamarense と A. catenella シストの分布と現存量
- 熱帯性の有毒プランクトンの新たな出現と貝類の毒化問題(変わりつつある海)
- 有害藻類ブルームの発生機構に関する近年の知見 (総特集 生物海洋学研究)
- 瀬戸内海の赤潮発生機構と環境変動
- 八代海堆積物中の植物プランクトン休眠期細胞の分布とその生態的意義 (総特集 八代海--環境と生物の動態(2))
- (266)有害赤潮珪藻Rhizosolenia setigeraを宿主とする1本鎖RNAウイルスRsRNAVの基本性状(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 赤潮藻ヘテロシグマ個体群の同調的死滅
- 広島湾における有毒渦鞭毛藻 Alexandrium の動態
- 広島湾海底泥中の珪藻類休眠期細胞の形態と発芽
- 広島湾海底泥における有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseおよびAlexandrium catenellaシストの現存量と水平・鉛直分布
- 培養条件下における浮遊性珪藻Chaetoceros didymus var. protuberansの休眠胞子形成と発芽
- 1.現場海域におけるAlexandrium属の個体群動態(III-1.麻痺性貝毒原因プランクトンの生理生態,III.有毒プランクトンの生理生態,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- I-3.赤潮発生の状況
- 浮遊珪藻類の消長と休眠期細胞
- 播磨灘および北部広島湾の海底泥中における珪藻類の休眠細胞の分布
- 有害赤潮ラフィド藻Chattonella antiquaとC.marinaの増殖速度に及ぼす水温,塩分および光強度の影響
- 有害赤潮鞭毛藻Gymnodinium nagasakiense(Dinophyceae)の同調的細胞分裂と分裂頻度による増殖速度の測定
- 有害赤潮鞭毛藻Gymnodinium nagasakienseの増殖におよぼす水温,塩分および光強度の影響
- Gyrodinium instriatum(渦鞭毛藻綱)の培養における生活環
- 1992年に英虞湾において発生した Heterocapsa sp. 赤潮発生期の環境特性とアコヤガイ斃死の特徴について
- Gymnodinium nagasakienseの赤潮発生機構と発生予知に関する生理生態学的研究
- 瀬戸内海西部周防灘における基礎生産について
- 大阪湾における海洋細菌の現存量と生産量
- 北部広島湾における海洋細菌の現存量と生産量,及び従属栄養性微小鞭毛虫類の季節変化
- 大阪湾におけるサイズ画分ごとの植物プランクトン現存量と基礎生産量
- 広島湾における植物プランクトンの現存量と光合成速度の季節変化
- 海産微細鞭毛藻類の固相培養
- 沿岸域における微生物の生態
- 有害赤潮藻ヘテロカプサの分布域北上現象 : 佐渡島加茂湖での赤潮によるマガキの大量死
- 北部広島湾の海底泥から見出された赤潮鞭毛藻Heterosigma akashiwo(Raphidophyceae)のシスト〔英文〕
- 東部瀬戸内海域の底泥中における有害赤潮鞭毛藻Chattonella(Raphidophyceae)のシストの分布
- 周防灘におけるChattonella耐久細胞の分布と夏季の赤潮
- 培養条件下における浮遊性珪藻Chaetoceros didymus var. protuberansの休眠胞子形成と発芽
- プランクン研究からの貝毒対策 モニタリング法の検討
- 五ケ所湾における冬季水温とGymnodinium nagasakiense夏季赤潮発生時期との関係〔英文〕
- 有害赤潮ラフィド藻Chattonella antiquaとC.marinaの増殖速度に及ぼす水温,塩分および光強度の影響
- 北部広島湾におけるChattonella赤潮の発生と海底泥中のシストの挙動
- 有害赤潮鞭毛藻Gymnodinium nagasakienseの増殖におよぼす水温,塩分および光強度の影響