路線価を用いた都市軸の設定と地方中枢都市の発展動向に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In general, it is understood that a city development is its space expansion. In this study, we make some Potential Contour Maps using land street price. These maps show a variety of land use in a city.We considered close relationship between the contour map and urban facilities, that is river, canal, railway, highway and so on. Through analyzing our maps, we find some characteristics. For instance, in Sapporo, The Sosei River flows through the eastern part of the city center and JR (Japan Reilway Company) Hakodate main line passes through the northern part of it. The existences of the river and the railway transform the frame of contour lines on the map of Sapporo. And in the other cities, Sendai, Hiroshima, and Fukuoka city, They particularly depend on the rivers. In fact, the city center of Sapporo spread toward a direction to which the river flows and where Contour line trasformed.Consequently we were able to recognize availavility of potential maps and the river decided the contour lines.
- 日本地域学会の論文
著者
-
佐藤 馨一
北海道大学工学部土木工学科
-
佐藤 馨一
北海道大学
-
佐藤 馨一
北海道大学 工学部土木工学科
-
高野 伸栄
北海道大学大学院工学研究科
-
高野 伸栄
北海道大学
-
佐藤 馨一
北海道大学大学院工学研究科都市環境工学専攻
-
高野 伸栄
北大 大学院工学研究科
-
足達 健夫
北海道大学大学院工学研究科土木工学専攻
関連論文
- 都市間モビリティ・マネジメントによる北海道新幹線の評価
- パーソントリップ調査データの解析における小規模データの活用に関する研究
- 北海道新幹線の整備目標とその課題
- 自家用車社会の進展に伴う乗合バスの機能と課題 (日本地域学会年報 昭和54年度)
- 大通公園
- 規則緩和を前提とした地方都市におけるバス交通計画情報の作成に関する研究
- アスファルト混合物の引張の破壊性状とその応用
- 薄膜加熱試験によるアスファルトのエ-ジングの一評価法
- 利用者意識からみた航空会社が提供するサービスの評価
- 地方空港の国際化の進展とそのネットワーク化に関する研究
- 地方中枢業務機能の福岡空港利用実態調査
- 地方都市における循環バスの利用特性と運賃評価に関する研究
- 地方都市におけるモビリティ・マネジメントの挑戦
- 積雪寒冷地における歩行モビリティの確保 : つるつる路面転倒防止の取組
- かしこい車の使い方を目指したトラベル・フィードバック・プログラムの試み(まちづくり・基盤整備とOR)
- 自然災害に対する危機管理の現状と課題
- 土木計画学分野におけるAHPの応用と展開 (AHPの発展経緯と最近の話題)
- S13-2 札幌市における地下鉄需要マーケティング
- ニッポン土木のオリジナリティとは?
- 土木倫理教育をどう進めるか
- 建設期間年表による北海道の鉄道の発展過程 (1994年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- グループ意思決定としてのモデル作成 : 北海道における物流量発着モデルの構築(ORの計算環境)
- 都心部街路における駐停車待ち交通の特性とその対応策に関する研究
- 北方都市圏における生活道路の機能と幅員構成に関する研究 (1991年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 地域航空システムの導入プログラム(特別テーマ)
- 若年ドライバーの運転適性分析と指導効果評価モデルの作成について(交通)
- 交通機関選択意識のモデル化とその検証(土木・建築のOR)
- 青函トンネルの開業は北海道に何をもたらしたか
- 道北の自然とくらし(IV) : 地域と交通 : 報告1 : 北海道における交通計画の変遷と展望 : 道北地域研究所第13回シンポジウム抄録
- 過疎地域におけるバス交通の実態と運行計画
- 札幌市における冬期交通の現状とその課題 (都市と情報) -- (現代都市学の展開)
- 都市間中距離交通におけるバスと鉄道の競合--札幌〜室蘭間を例として
- 多属性効用関数を用いた商業地評価モデルの構築に関する研究 (昭和60年度日本都市計画学会学術研究論文集(1))
- 土木教育 (日本の土木技術--2001年への飛翔) -- (明治から今日に至る日本土木の軌跡--NIRAによる受託研究成果の抄録)
- 北海道における地域航空システムのフィ-ジビリティ・スタディについて (地域交通) -- (地域航空)
- 実験計画モデルによる交通機関選択行動の事前・事後分析
- 青函トンネルの有効利用方策について
- ファジィ交差点遅れを考慮した積雪寒冷地における交通ネットワーク解析(ファジィ理論の交通への応用)
- AHPにおける特定の個人ウェイトを重視したグループウェイトの算定に関する研究(AHP(1))
- 近代土木遺産評価へのファジィ測度を用いたAHPの適用(土木のOR)
- AHP算出ウエイトのクラスタリングに関する基礎的研究(土木のOR)
- 空港周辺住民の意識構造分析(土木のOR)
- 道路網における代替ル-トの整備水準の-評価法に関する研究
- 鉄道網整備による全国主要都市の相対的時間距離の変遷に関する研究
- 情報流動量を考慮した都市間交通における誘発交通量の予測手法に関する研究 (情報工学専攻創立20周年記念号)
- 路線価を用いた都市軸の設定と地方中枢都市の発展動向に関する研究
- 交通機関選択モデルにおけるポートフォリオ理論の適用(交通・地域)
- 084 「市街地拡大型」から「地域中心核連携型」コンパクトシティへの転換 : 恵庭市都市計画マスタープラン中間見直しについて(計画1,講演研究論文、計画・技術報告)
- ハフモデルを用いたニセコ・洞爺地域における空港立地計画に関する研究
- 日本の近代化遺産 - 新しい文化財と地域の活性化 -
- 美しい国土とは
- 156 数理モデルの学習を目的とした創成教育(創成教育IV,第39セッション)
- 「ふゆ 未来 2010」新北方型都市整備プラン -積雪寒冷都市の未来を目指して-
- 首都機能移転と北海道開発の展望
- 非加法的ウエイトを用いたAHPの土木計画における適用(AHPの理論と実際)
- 都市間交通システムの利用意識分析と運行計画(交通)
- やっぱり本が好き! : 「若い人の活字離れ」で土木の学生と先生が語った……
- 心理的 TDM プログラム"TFP"の交通・環境教育としての持続的効果
- ダイナミック行動調査に基づく札幌都心循環バスの利用者特性に関する研究 (日本環境共生学会 1999年度学術大会 発表論文集)
- 沿線住民意識調査に基づくふるさと銀河線の交通需要特性の評価に関する研究 (日本環境共生学会 1999年度学術大会 発表論文集)
- 過疎化地域における原子力発電所立地の効果に関する研究
- 都市交通対策における循環バス実験の成果と課題
- 地方都市における生活文化形成に関する研究--新十津川町を例として
- 運行管理データを用いたバス走行特性に関する研究
- TDMの心理的方略としてのTFP(トラベル・フィードバック・プログラム) : 実務的課題と展望
- 海岸部集落における道路システムの機能と整備課題に関する研究
- 東京-札幌間の航空運賃に対する価格感度の時系列分析
- DEAによる路線バスの効率性評価と時系列分析
- DEAによる札幌市路線バスの総合的効率性評価
- DEAによる札幌市の地下鉄乗継バスターミナルの再編に関する研究
- 改良型ウィンドー法による帰宅時間帯のバス運行サービスの評価に関する研究
- 包絡分析法を用いたバス路線の総合効率性評価に関する研究--札幌市のバス路線を事例として
- 札幌市における業務交通トリップの特性分析に関する研究
- 地下鉄駅におけるエレベーターの配置基準に関する研究
- 地理情報システムによる利用者平均所要時間の算定と公共交通路線の評価に関する研究 - 札幌北部地域を対象として -
- 代替案修正ベクトル法による合意形成支援システムに関する研究
- PFI方式による新交通システムの整備計画に関する研究
- 都市間交通と輸送機関の競争--石勝戦開業と航空機・乗用車利用の変化
- 意識調査デ-タによるモ-ダルスプリットモデルの構築に関する研究
- 空港アクセスにおける交通機関別分担モデルの推定
- 非線形交通流モデルに関する研究
- 地方交通路線の評価法に関する研究 (地方交通の諸問題)
- 沿線地域の土地利用効率化が札幌市営路面電車の利用促進に与える影響
- 運賃設定からみた高速交通空白地域における地域航空の実現可能性
- 徒歩アクセス時間からみた地下鉄駅周辺部における施設立地とトリップ特性分析
- 世代間・地域間調整による札幌市営地下鉄の債務負担方策に関する研究
- ロードキルに起因する交通事故の道路管理者責任についての海外判例に関する研究
- コンプリメンタリィ・アクセシビリティ指標の構築と公共交通システムの評価
- 中国北京 : 上海高速道路計画のFeasibility Study
- 日本の幹線鉄道ネットワークにおけるインターオペラビリティに関する研究
- 大規模再開発事業における交通規制計画案の評価に関する研究
- 路線価を用いた都市軸の設定と地方中枢都市の発展動向に関する研究
- 意識調査データによるモーダルスプリットモデルの構築に関する研究
- 自家用車化社会の進展に伴う乗合バスの機能と課題
- 開発者負担金による鉄道整備の事後評価に関する研究 : 東京臨海部開発のための「りんかい線」を事例として
- やってよかった小樽臨港線, やめてよかったのか士幌高原道路
- アッピア街道の道路原標に立って
- 土木遺産の活用方策
- 電話帳情報を活用した消費者行動圏の設定法に関する研究
- 札幌の百メートル道路