エース湿度計の低温特性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
湿度計の性能としては, (1) 周囲の状態を乱さずに測定できること (2) 履歴現象がないこと (3) 応答が速いこと (4) 遠隔測定および自記記録が容易であること, などが要請されるが, これらの条件をすべて具備することは, 温度計の場合のようには容易でない.とくに, 低温になるほど水蒸気量の欠乏ならびに水分の拡散速度の減少によって, より困難な問題になる.エース鋭感湿度計は, その感湿素子が超小型 (6.0×3.0mm<SUP>2</SUP>×0.2mm程度) なので, 湿度分布とくに拡散層の測定および遠隔記録に好適とされ, 実用上狭い空間で, プラスの温度において上記の諸条件をおよそ充足する優秀な性能をもっていることが知られている.しかし, 0℃以下の低温における特性については, 必ずしも明らかにされていないので, それについて試験したところ, 下記のような結果を得, 低温においても十分有用であることを知った.<BR>1) 供試素子の履歴効果については, 温度-15℃で実験の結果, 見出しえなかった.実験は4個の異なる湿度の恒湿槽を用い, 急激な湿度変化を与えて行なわれ, その最終湿度は65%R.H.であった.この湿度のあたりでは, もし履歴効果が存在するならば, 最も顕著であろうと考えられるものである.<BR>2) 時間遅れについて<BR>i) 風速の効果 (風速0, 0.5, 6m/s, 温度-20℃, 約20%の急激な湿度変化の下で) 時定数は風速0, 0.5, 6m/sに対してそれぞれ吸湿過程390,200,135秒および脱湿過程540,310,220秒である.<BR>ii) 温度の効果 (温度20, 0, -10, -20℃, 風速3m/s, 約20%の急激な湿度変化の下で) 時定数は温度20, 0, -10, -20℃に対してそれぞれ吸湿過程6, 20, 50,140秒および脱湿過程25, 70, 130, 230秒である.<BR>iii) エース湿度計の時間遅れは, Honeywell湿度計に比べて7倍だけよいこと (時定数が1/7であること) がわかった.このHoneywell湿度計は, 実用されている電気抵抗式湿度計のうちでは最も安定性のよいものである.<BR>3) 異なった寸法の感湿素子の比較試験によると, その寸法, とくに厚さを薄くすることにより, 性能をさらに向上させることが可能であると考えられる.<BR>4) 低温実験室において, エース湿度計を用いて得られた氷面上の湿度分布 (水蒸気圧傾斜) と, “ダイヤルゲージ法” による氷面からの蒸発速度のデータから拡散係数を算出した.その値は-17℃においておよそ0.2cm<SUP>2</SUP>/sで, 拡散層は氷面上約0.5cmであることが知られた.
- 社団法人 日本雪氷学会の論文
著者
関連論文
- 「アルミ箔型最大土壌凍結深度計」について
- 釧路市における大気汚染による視程障害
- 氷粒の昇華による変形について
- 泥炭乾燥装置の熱効率および余熱の利用に関する実験研究
- 泥炭の人工乾燥に関する研究(第1報)
- 混合土の凍上試験
- 液体絶縁物の電流特性について
- 泥炭コーライトの工業的利用に関する研究 1
- 釧路泥炭地における地中温度並に凍結現象
- 液体絶縁物の電流特性に対する放射線照射効果(第一報)
- "磁場共鳴分離器"について : cyclotronにおける"同位原素効果によるPhase Stability"
- 衛星画像による屈斜路湖の御神渡りの研究
- 海水面の天文学的潮汐作用による上昇で春採湖に流入する海水についての物理的過程
- 地下水利用不凍池の放熱量
- いろいろな風速下における氷の昇華速度と全放出熱の測定
- 油火災における輻射熱の影響について
- 春採湖の1973年4月の解氷
- 氷の融点に於ける粒界三叉交線での水脈の発達 : 湖氷の氷紋噴出孔生成機構に関する実験的研究
- 放射状模様氷面の生成機構I
- 乾電池式簡易熱線氷厚計について
- 湖氷面における昇華速度の直接測定
- 雪面における昇華蒸発と輻射
- エース湿度計の低温特性について
- 投与 ^P,^Zn の母体並に胎仔(児)に於ける移行分布に関する研究