放射線照射17年後に発症した収縮性心膜炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
乳癌術後の放射線治療として縦隔に7200radsのコバルト照射を受けた女性が,その約17年後に労作時息切れを訴え,下肢浮腫・肝脾腫大・胸腹水・頚静脈怒張を認めるようになった.病歴および心膜叩打音の聴取,心臓超音波検査上左室後壁の拡張期平坦化・心膜の肥厚,心臓カテーテル検査上dip & plateau型の心室内圧曲線・M型の心房内圧曲線などより放射線照射による収縮性心膜炎と診断した.加えて,肝硬変・蛋白喪失性胃腸症の合併により著明な低蛋白血症を呈し,心膜の機械的絞扼によると思われる右室流出路漏斗部狭窄を合併していた.縦隔に放射線を受けた病歴のある患者では,長期間無症状の後に収縮性心膜炎の発症することがあり注意を要する.
著者
-
博田 定
横浜市立大第二内科
-
杉本 孝一
横浜市立大第2内科
-
佐野 敏男
横浜市立大第二内科
-
大塚 啓子
神奈川県立成人病センター循環器科
-
有田 禎二
神奈川県立がんセンター病院内科
-
築山 久一郎
神奈川県立がんセンター循環器科
-
高崎 泉
神奈川県立がんセンター病院内科
-
大勝 美保
横浜市立大第二内科
-
高崎 泉
神奈川県立がんセンター循環器科
-
堀井 昌子
神奈川県立がんセンター第六内科
-
小林 公也
横浜市立大学医学部第二内科
-
築山 久一郎
神奈川県立がんセンター病院内科
-
杉本 孝一
横浜市立大学医学部第二内科
-
高崎 泉
神奈川県立がんセシター循環器科
-
堀井 昌子
神奈川県立がんセンター病院内科
-
堀井 昌子
神奈川県立がんセシター循環器科
-
大塚 啓子
神奈川県立がんセンター病院内科
-
大塚 啓子
神奈川県立がんセシター循環器科
-
有田 禎二
神奈川県立がんセンター内科
-
杉本 孝一
横浜市立大学医学部第2内科
-
博田 定
横浜市立大学医学部第二内科
-
築山 久一郎
神奈川県立がんセンター
-
佐野 敏男
横浜市立大学医学部第二内科
-
佐野 敏男
横浜市立大学医学部第2内科
関連論文
- 2)完全房室ブロックと左右両冠動脈瘻を認めた1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 0155 遺伝性肥満ラットにおける高血圧についての検討
- 17)Acromegalic Cardiomyopathyの1症例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 6)心筋病変を合併したKugelbery-Welander病の2症例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 20)心膜欠損症の2症例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 42)冠動脈瘤をきたした大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 57)家族性QT延長症候群の1症例 : (Romano-Ward症候群) : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患患者の冠血流量,心筋代謝に及ぼすnitroglycerin,.nifedipine,propranolol及びnicorandilの影響
- 37) 冠状動脈低形成と大動脈低形成を合併した1症例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 32) 多発性の末梢肺動脈瘤を合併したVSDの1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 36)一卵性双生児に認めたarrhythmogenic right ventricular dysplasiaの2例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 特発性肺動脈拡張症の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 泌尿器系悪性腫瘍患者における血清蛋白異常 : 第3報補体系及びProteinase Inhibitorの変動について
- 本態性高血圧患者におけるβ遮断剤とくにPindolol投与時の脳・心血行動態と血漿renin活性
- 59)QT延長と多峰性T波を伴った多発性筋炎の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 19)I-123MIBGシンチグラムにて心筋への集積が著明に低下していた洞不全症候群の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 冠動脈内アセチルコリン負荷試験時の心房細動発生に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTCAの機序 : 血管内エコーによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心室ペーシングにて冠動脈血流の低下とともに胸痛を認めたApical hypertrophyの1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- バンコマイシンにより救命しえたメチシリン耐性黄色ブドウ球菌性心内膜炎の1症例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 大動脈弁閉鎖不全症の外科治療に成功した血管ベーチェット病の1症例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- Intravascular ultrasound imagingによる冠動脈硬化病変の評価の試み : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 新しいACE阻害薬(SQ29, 852)は短期投与によっても心肥大の退縮を認める : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈血流波形に対するペーシングモード(AAI, VVI, DDD)の影響の検討
- 放射線照射17年後に発症した収縮性心膜炎の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 1)縦隔腫瘍と思われた下大静脈欠損症の1例 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 241.本態性高血圧症におけるスモーキングテストの心脳血行動態への影響 : (第2報) : 第40回日本循環器学会学術集会 : 高血圧
- 本態性高血圧症患者における心血行動態と脳循環の検討 : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 92)発作性上室性頻拍にて来院した急性心筋梗塞例への考察(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 24)感染症心内膜炎を合併した不完全型心内膜床欠損症の1治療例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 頻脈発生時の血圧変動を観察し得たWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 本態性高血圧症の臨床的研究 : 病期における脳・心血行動態と運動負荷時の体液性因子の変動について
- 本態性高血圧症の臨床的研究 : 病期における運動負荷時の心血行動態と体液性因子
- 本態性高血圧症の臨床的研究 : 各病期における運動負荷と心機能
- 45)心室細動を初発症状とし、心肺蘇生に成功した冠攣縮性狭心症の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 新規Ca^拮抗薬SD-3211の虚血性心疾患患者における心血行動態に及ぼす影響
- 0958 肥満高血圧における心血管系アンジオテンシノーゲン遺伝子発現調節の検討 : Wistar fatty遺伝性肥満ラットにおける検討
- 453 Appleby 手術後の糖尿病発症について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 当院における開胸術後の心房細動の発生状況について : 統計学的検討 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 降圧薬治療(ACE阻害薬を含む)と癌
- II.診断と治療の進め方 7.降圧薬の開始時期と降圧目標
- 新しいβ遮断薬TN-891とDihydropyridine系Ca拮抗薬GJ-0956の本態性高血圧例における循環動態上の効果
- 本態性高血圧例における新しいCa拮抗薬 Monatepil (AJ-2615) の循環動態上の効果
- 本態性高血圧・高脂血症合併例における高脂血症治療薬 Pravastatin と Bezafibrate の効果
- 本態性高血圧例におけるCa拮抗薬SD-3211(Semotiadil Fumarate)の循環動態上の効果
- 1238 本態性高血圧における血管拡張性降圧薬(AII受容体拮抗薬、K channel開口薬、Ca拮抗薬)の循環動態上の効果
- 本態性高血圧における循環動態の縦断的な検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 悪性腫瘍の心転移についての臨床病理学的検討(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 48) Osler-Rendu-Weber症候群の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 高血圧における降圧薬治療の進歩(治療の最近の進歩-2-)
- 本態性高血圧のcentral hemodynamicsとβ遮断薬metoprololの効果
- 22)Sjogren症候群に合併したrenal tubular acidosisの1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 74) 急性冠症候群を発症した先天性C3欠損症と高Lp(a)血症を伴う若年SLE女性の1例
- 8) 房室一時ペーシングによるAV delay設定によって左室流出路圧較差の改善を認めた閉塞性肥大型心筋症の1例
- 86)塩酸アブリンジンによる急性間質性肺炎の一例
- ACE阻害薬(Imidapril)による咳嗽・咽頭違和感発現のチャレンジ試験
- 0704 Dahl-Iwai食塩感受性ラットにおける減塩とレニン-アンジオテンシン系遮断の心肥大に及ぼす効果
- 心血管フィブロネクチン(FN)遺伝子の発現調節におけるレニン-アンジオテンシン系(RA系)の関与 : SHRおよびWKYにおける検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 若年軽症高血圧患者における心理負荷の交感神経活動に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Dahl-Iwai食塩感受性ラットの心肥大に及ぼすアンジオテンシンII受容体拮抗薬の影響 : DuP-753とTCV-116との比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 食塩感受性Dahl-Iwaiラットの大動脈におけるフィブロネクチン遺伝子の発現 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 33)興味ある停止機序を示すATPによるPSVTの停止例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 49. 急性冠閉塞犬におけるCa拮抗剤の影響 : とくに電顕像における観察 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 病理
- 本態性高血圧症患者における運動負荷時の線溶能変動について : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 本態性高血圧症における降圧と心, 腎機能
- 泌尿器系悪I性腫瘍患者における血清蛋白異常 : 第2報 臨床経過と血清蛋白の変動
- 肺癌における血清補体の検討 : 肺癌と免疫I
- 泌尿器系悪性腫瘍患者における血清蛋白異常 : 第1報治療前の測定値についての臨床的検討
- 異型狭心症発作時,冠静脈洞血流量を経時的に観察し得た1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞症を発症し, PTCAを施行した左単冠動脈症の1例
- 虚血性心疾患患者における喫煙の血中カテコールアミン濃度に及ぼす影響 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 37) Adenosine Triphosphate Disodium静注負荷にてHis束下ブロックを誘発し得た発作性房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 患者サイドに立った最近の降圧薬の使い方-2-
- 患者サイドに立った最近の降圧薬の使い方-1-(これからの医療-62-)
- Penbutolol
- 失神発作と労作性狭心症を伴った右冠動脈の左バルサルバ洞起始異常症の1例
- 本態性高血圧の一次予防(高血圧発症の予測因子と一次予防効果) : 欧米諸国の研究成績を中心とした検討
- 老年性高血圧症の臨床的研究, とくに心, 腎所見について
- 25)リウマチ熱の急性期に,三尖弁の細菌性心内膜炎を合併した1剖検例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 49)著明なASHを伴なう粘液水腫心と思われる1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 緊縛ストレスと血圧 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 4. 降圧薬の将来展望 : 3)交感神経抑制薬
- 放射線照射17年後に発症した収縮性心膜炎の1例
- 脳卒中易発症性高血圧自然発症ラットにおける高カリウム食摂取による大動脈由来成長抑制因子の増加
- Effect of nipradilol on LV heart muscle weight and extension facility in essential hypertension.
- Pharmacokinetics in blood of piperacillin (PIPC) in patients with severe acute renal insufficiency treated with continuous arteriovenous hemofiltration (CAVH).
- Choice of antihypertensive agents in hemodynamic aspects to match pathophysiology and pharmacology in essential hypertension.
- Effects of a new Ca2+ antagonist, SD-3211 on the cardiovascular dynamics in ischemic heart diseases.
- :Cardiac Output/Cardiopulmonary Blood Volume in Essential Hypertension
- A case of diffuse and wide-spread arteriovenous microfistulas feeded by left iliac artry with therapeutic problems.
- Haemodynamic Effects of Once Daily Atenolol in Essential Hypertension
- Hemodynamic effects of tilisolol, a new .BETA.-adrenergic blocking agent with vasodilating property, and doxazosin, a new .ALPHA.-adrenergic blocking agent, in essential hypertension.
- Effect of combined use of vasodilative antihipertensive agent, pinacidil and ACE inhibitor, alacepril on circulatory dinamics in patient with essential hypertension receiving .BETA. blocker.
- Effect of a HMG-CoA reductase inhibitor, pravastatin on essential hypertension combining hyperlipidemia.
- Hemodynamic effects of lisinopril, a new angiotensin converting enzyme inhibitor. and betaxolol, a new .BETA.1-selective .BETA.-blocking agent, in essential hypertension.
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- A CASE OF AGENESIS OF THE DORSAL PANCREAS IN AN ADULT DIABETIC WITH SPINA BIFIDA