新しいACE阻害薬(SQ29, 852)は短期投与によっても心肥大の退縮を認める : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-03-01
著者
-
海老名 俊明
横浜市立大学病態制御内科学
-
石井 當男
横浜市立大学医学部第2科
-
石井 當男
横浜船員保険病院
-
杉本 孝一
自治医科大学臨床薬理学
-
石井 當男
横浜船員保険病院内科
-
石井 當男
福西会川浪病院
-
石井 當男
横浜市立大学
-
杉本 孝一
横浜市立大第2内科
-
海老名 俊明
横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
塩之入 洋
横浜市立大学医学部第2内科教室
-
塩之入 洋
横浜市立大学 医学部 内科学第2
-
塩之入 洋
横浜市大第二内科
-
高崎 泉
横浜市立大学医学部第二内科学教室
-
志波 広輔
横浜市立大学医学部第二内科
-
大山 恭夫
横浜市立大第二内科
-
大山 恭夫
横浜市立大学医学部第二内科
-
安田 元
横浜市立大学第二内科
-
安田 元
横浜市立大学附属市民総合医療センター腎臓内科
-
安田 元
横浜市立大学附属市民総合医療センター 腎臓内科
-
安田 元
横浜市立大学 医学部附属市民総合医療センター 血液浄化室
-
安田 元
横浜市立大学
-
高崎 泉
横浜市立大学医学部第二内科
-
高崎 泉
横浜市立大学 内科学 第2講座
-
石井 當男
横浜市大 医 内科学第二
-
海老名 俊明
横浜市立大学心臓血管センター
-
塩之入 洋
横浜市立大学
-
海老名 俊明
横浜市立大学医学部第二内科
-
杉本 孝一
横浜市立大学医学部第二内科
-
杉本 孝一
横浜市立大学医学部第2内科
-
杉本 孝一
横浜市立大学医学部皮膚科
関連論文
- 96) 急速に心機能が悪化したミトコンドリア心筋症の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 発作性心房細動に対しピルジカイニドを投与後に心室細動が生じた Brugada 症候群の1例
- 左右シャント様血行動態を示した巨大右冠動脈の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 塩酸ピルジカイニド静脈投与により除細動された心房細動の臨床的特徴
- 74)ペーシング治療が有効であった閉塞性中部肥大型心筋症の一例
- 82)健康診断を契機に発見された巨大冠動脈瘤の1例
- 90) 永久ペースメーカー植え込み後に右室内に巨大腫瘤を認めた一症例
- 26) 部分心房停止のためICDの心房リードを冠静脈洞内に留置した低心機能の多発筋炎例
- 54)感染を合併した左房粘液腫の一症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 2個のペースメーカーとVVTモードを利用して両心室ペーシングを施行した慢性心房細動を伴ううっ血性心不全の1例
- 0106 塩分摂取量によるレニン発現調節と傍糸球体装置における神経型一酸化窒素合成酵素の役割
- P596 ラットアンギオテンシンtype2受容体遺伝子の発現調節
- 1075 アンジオテンシノーゲン遺伝子欠損マウスの電解質代謝に関する基礎的検討
- 脂肪細胞への分化誘導に伴うアンジオテンシノーゲンの発現調節 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 診療基準研究 : 老年者高血圧治療研究
- DDDペースメーカー植込み患者における至適atrioventricular delayの推定
- Disopyramide大量服用時の臨床経過:心停止をきたすも補助循環により救命しえた1例
- 急性心筋梗塞における至適再疎療法: 再疎通時間, 再疎通率からの検討
- 15)ステロイドが著効したコレステロール結晶塞栓症(Blue toe syndrome)の1例
- P820 DDDペースメーカー植え込み症例における僧帽弁血流パターンを利用した至適atrioventricular delayの推定
- P358 急性心筋梗塞における発症早期のC反応性蛋白(CRP)上昇の臨床的意義 : 梗塞前狭心症と発症時の状況との関係
- 1032 急性心筋梗塞による急性型左室自由壁破裂の超急性期の臨床像についての検討
- 0883 急性心筋梗塞再灌流前後における好中球活性酸素放出の推移と退院時左心機能との関係
- 0397 Direct PTCA施行前と慢性期における対照血管径の変化についての検討
- 右室流出路ペーシングの心血行動態への影響
- P664 DDDペースメーカー植え込み患者におけるAV delayとQT間隔の関係
- 0137 hANP静注投与の冠循環に与える効果に関する検討
- 0131 バルサルバ負荷時の血流維持機能試験による冠動脈狭窄の機能的重症度評価 : バルサルバ負荷時冠血流減少係数を用いて
- 74) 不整脈の治療に難渋した低心機能症例 : Marfan症候群Bentall術後の1例
- Palmaz-Schatz ステント留置時の側枝閉塞
- ステント jail により完全閉塞した左回旋枝を, ステントの外側にバルーンを通し拡張, 追加ステントにより kissing stent として緊急離脱できた1例
- 20) 重症多枝冠攣縮の不安定狭心症の診断に12誘導心電図連続モニタリングが有用であった1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 重症多枝冠攣縮の不安定狭心症の診断に12誘導心電図連続モニタリングが有用であった1例
- Dipyridamole負荷Technetium-99m Tetrofosmin 心電図同期SPECT 1 回撮像法による効率的な冠動脈疾患評価法
- 91) 長時間作用型カルシウム拮抗薬の大量服用により二峰性の急性循環不全をきたした1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 16) 急速糸球体腎炎を合併し三尖弁置換術後に軽快した感染性心内膜炎の一例
- 糖尿病歴を有し,心不全,洞不全症候群を呈したミトコンドリアtRNA^ 遺伝子の3243変異を伴うミトコンドリア心筋症の1例
- 0155 遺伝性肥満ラットにおける高血圧についての検討
- 81)心外膜剥離後5年後に再燃,再手術をした収縮性心外膜炎の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- アンジオテンシンIIによる血管平滑筋細胞フィブロネクチン遺伝子発現調節の分子メカニズムについての検討
- P597 アンジオテンシノーゲン遺伝子欠損マウスにおける心臓アンジオテンシンII受容体の変化
- P585 アンジオテンシノーゲン欠損マウスでのアンジオテンシンII受容体遺伝子発現におよぼす塩分負荷の影響について
- P534 アンジオテンシノーゲン遺伝子欠損マウスの培養心筋細胞、繊維芽細胞における伸展刺激によるc-fos mRNA発現の変化
- P426 Dahl食塩感受性高血圧ラットにおけるレニン-アンジオテンシン系遺伝子およびフィブロネクチン遺伝子発現に関する検討
- 1012 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子5'上流領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する研究
- 0049 低左心機能患者における心臓交感神経機能からみた予後予測の検討
- SII-1 アンジオテンシノーゲン遺伝子欠損マウスを用いた循環調節に関する研究
- P621 retinoblastoma(RB)蛋白質によるレニン遺伝子プロモーター転写活性化の分子機構 : 近位プロモーター領域結合因子の関与について
- P220 大動脈平滑筋細胞におけるレニン・アンジオテンシン系遺伝子および細胞外マトリックス遺伝子のアンジオテンシンIIによる発現調節
- 0837 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子コアプロモーター領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する検討
- 0803 心筋細胞のMAPKは伸展刺激によりレニン・アンジオテンシン系と無関係に活性化される
- P334 高血圧自然発生ラットにおける組織アンジオテンシノーゲン発現調節の意義に関する検討
- ミトコンドリア脳浬症におけるIodine-123-15-(p-Iodophenyl)-3(R,S)-Methyl-Pentadecanoic Acid心筋イメージングの定量的評価の臨床的意義
- 大柴胡湯により肝機能障害と間質性肺炎を来した1例
- 血液透析用内シャント造設手術213例の手術成績 : 第7回神奈川地方会
- 19)I-123MIBGシンチグラムにて心筋への集積が著明に低下していた洞不全症候群の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 冠動脈内アセチルコリン負荷試験時の心房細動発生に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTCAの機序 : 血管内エコーによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心室ペーシングにて冠動脈血流の低下とともに胸痛を認めたApical hypertrophyの1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- バンコマイシンにより救命しえたメチシリン耐性黄色ブドウ球菌性心内膜炎の1症例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 大動脈弁閉鎖不全症の外科治療に成功した血管ベーチェット病の1症例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- Intravascular ultrasound imagingによる冠動脈硬化病変の評価の試み : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 新しいACE阻害薬(SQ29, 852)は短期投与によっても心肥大の退縮を認める : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 狭心痛発作を初発とした冠動脈入口部狭窄を伴う大動脈炎症候群の2例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 冠動脈血流波形に対するペーシングモード(AAI, VVI, DDD)の影響の検討
- 0174 Acute Coronary Syndromeのculprit lesion検出におけるblack blood turbo STIR法を用いたMRI T2強調画像の臨床的検討
- P190 心臓交感神経異常からみた肥大型心筋症の心事故予測因子の検討 : I-123 MIBGのH/Mは心事故を予測しえない
- P186 虚血性心疾患の心事故予測における安静時TI-201, I-123 BMIPP dual心筋SPECTの臨床的有用性の検討
- 23)糖尿病歴を有しミトコンドリア遺伝子の解析で3243変異を認めた心不全の一例
- 8) 重度心事故を起こした肥大型心筋症2症例の心臓核医学検査所見の特徴について
- 心房細動の聴診法血圧測定の精度: 直接法との比較による検討
- 0980 急性心筋梗塞における^Tc-Tetrofosmin心筋SPECTの逆再分布現象と^Tc-PYP, ^TICIおよび^I-BMIPP心筋SPECT所見の関連
- P643 安静時^I-BMIPP心筋SPECTによる心筋虚血の診断 : 正常ファイルに基づく定量的診断の利用
- 15) 心病変を伴ったミトコンドリア脳筋症の2例 : ペーシング負荷時の乳酸摂取率の検討(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 褐色細胞腫と腎血管性考血圧を合併した1例
- 92)発作性上室性頻拍にて来院した急性心筋梗塞例への考察(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 67) 経過中に心不全を発症したCD36欠損症の一例
- 洞機能不全症候群の血圧日内変動-無拘束telemeter観血的血圧測定による検討-
- 1012 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子5'上流領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する研究
- 0805 食塩感受性の遺伝的因子としてのACE遺伝子多型についての検討 : ネパール人と本邦人の集団遺伝学的検討
- 0427 急性心筋梗塞責任冠動脈病変は代償性血管拡大の少ない部位に発生する。
- 急性心筋梗塞再疎通直後のST再上昇の臨床的意義
- DDDペホスメーカー植え込み症例における拡張期僧帽弁逆流発生すらみたshort atrio-ventricular delayの有効性の検討
- P079 虚血性心臓病患者にみられるST低下に及ぼす日常活動の要因
- 0682 PCPS施行中における心機能指標としての呼気終末二酸化炭素分圧(ETCO2)モニターの有用性
- 0633 バルサルバ負荷時の血圧・心拍数変動を用いた新たな冠予備能評価法
- 0368 夜間発症した急性心筋梗塞症における臨床的特徴
- 0340 カラー矛盾テストを用いた精神的ストレステストおよびRR間隔とQTの変動の検討
- 0301 急性心筋梗塞症による心破裂の治療に関する検討
- 0293 急性心筋梗塞症に伴う心室内伝導遅延(QRS幅の軽度増大)例に関する検討
- 急性下壁梗塞におけるST偏位の臨床的意義
- 急性前壁梗塞再疎通成功例におけるCreatine Kinase晩期ピークの臨床的意義
- PCPS下にDoppler guide wireにて冠血流速波形を記録し得た2症例
- 経皮的心肺補助施行時に呼気終末二酸化炭素分圧を持続モニターした激症型心筋炎の1例
- P489 冠血流変動とRR間隔・拡張期血圧積の変動との関係
- 血栓溶解療法(CT)直後の冠動脈造影所見の検討による心筋梗塞責任病変(IR)の退院時狭窄度の予測 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 再疎通後のミオシン軽鎖1(ML-1)による退院時左心機能推定の問題点 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ショックで来院し救命し得た blow-out 型心破裂の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Dahl-Iwai食塩感受性ラットの心肥大に及ぼすアンジオテンシンII受容体拮抗薬の影響 : DuP-753とTCV-116との比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P2-035 薬剤溶出ステントを留置された患者への服薬指導と院外薬局への情報提供の必要性 : ステント血栓症発症事例からの検討(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)