手指の痛風結節および痛風腎を合併したBartter症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
痛風,痛風腎を合併したBartter症候群の1例を経験した,症例は17才の女性で,手指関節の変形腫脹にて入院,高尿酸血症・低K性アルカローシス,アンジオテンシン-IIに対する昇圧反応の低下が認められた,腎生検では,傍糸球体装置の過形成および遠位尿細管内尿酸結晶が確認された,本症候群では高尿酸血症,痛風の合併頻度が高いとされているが,本邦での報告例は少なく,また組織学的に痛風腎を証明しえた症例の報告はない.
著者
-
横山 宏樹
東京女子医科大学糖尿病センター
-
平田 幸正
東京女子医大糖尿病センター
-
中嶋 ゆう子
東京女子医大心臓血圧研内科
-
西岡 久寿樹
東京女子医大リウマチ痛風センター
-
稙田 太郎
東京女子医科大学糖尿病センター
-
佐中 孜
東京女子医大腎臓病総合医療センター内科
-
山中 寿
東京女子医科大学付属膠原病リウマチ痛風センター
-
丸山 明子
東京女子医科大学糖尿病センター
-
吉田 裕樹
東京女子医科大学糖尿病センター
-
宇治 原典子
東京女子医科大学糖尿病センター
-
山中 寿
東京女子医大付属膠原病リウマチ痛風センター内科
-
中嶋 ゆう子
東京女子医科大学付属リウマチ痛風センター
-
吉田 裕樹
東京女子医科大学第四内科
-
山中 寿
東京女子医大・膠原病リウマチ痛風センター
-
山中 寿
東京女子医科大学付属リウマチ痛風センター
関連論文
- I.採尿法の比較 早朝一尿と来院時尿のアルブミン/クレアチニン比の相関
- 細動脈血流測定による血液浄化療法中血圧低下予測方法について
- 各種難病の最新治療情報 慢性腎臓病(CKD)治療のインフォームドコンセント
- 小児亜急性型劇症肝炎に対し血漿交換および血液濾過透析が著効した女児例
- 透析患者における冠動脈疾患治療の特殊性 : 第49回日本透析医学会シンポジウムより
- 大腸癌を伴う慢性肥厚性硬膜炎を呈した血液透析患者の1例
- 第48回日本透析医学会ワークショップより : CAPDと中性透析液-増えつづける血液透析患者数の陰で, いまだ現状維持を続けるCAPDの現状を打ち破るために
- 臨床 腎移植の現況と展望 (特集 腎疾患の基礎と臨床の新しい展開)
- 持続血液浄化法施行中の血小板減少に関する検討
- 腎臓 : 2. 膠原病腎の病態と治療
- 人工腎臓
- PC-1-105 顆粒球吸着療法により安全に手術できたステロイド抵抗性難治性潰瘍性大腸炎の1例
- Continuing Education--生涯教育シリーズ 慢性腎不全の看護(3)慢性腎不全保存期の看護(その1)最近の特徴と看護のポイント
- 人工腎(3)
- 血液透析患者の貧血に対するACE阻害剤とACE遺伝子多型の影響
- II.保存期慢性腎不全の管理と治療 2.進行抑制への薬物療法
- Bi-directional peritoneal dialysisシステムにおける溶質除去特性
- 有痛性糖尿病性神経障害における心理的側面 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIB-29 有痛性糖尿病性神経障害における心理的側面
- β 細胞の選択的な減少を示した (ミトコンドリア DNA 3243 A→G 変異) MELAS糖尿病の1剖検例
- 早期糖尿病性腎症でみられるcharge selectivityの障害-IgG/IgG_4indexによる検討
- 糖尿病性腎不全に対する腎移植の予後に関する研究
- 右房粘液腫の2治験例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 50)進行性の刺激伝導系障害を伴い心筋生検にてアミロイド沈着が認められたSLEの1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- インスリン依存型糖尿病女性の月経周期に伴うインスリン感受性の検討
- インスリン抵抗性の簡易評価法に関する検討
- 80年代と90年代に初診した15歳未満発見糖尿病患者の合併症頻度の比較
- 11.HLA-DR4アリールの進化から推定されるインスリン自己免疫症候群(平田病)の起源と分布(第18回学内免疫談話会,学術情報)
- 膵移植はインスリン依存型糖尿病におけるインスリン抵抗性を改善する
- 病風における食生活と生活習慣病
- 左房粘液腫摘出術後, 多様な自己免疫疾患症状の軽快を認めた1症例
- 118 U1RNP C蛋白のcDNAクローニングと発現
- 10.神経性嘔吐症を合併したIDDMの1例(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 嘔吐, 発作性高血圧などより身体疾患が疑われたうつ病の1例 : 第37回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 慢性関節リウマチの病態に関する最近のトピックス : とくに滑膜細胞の免疫学的特性とRAの病因に関する役割を中心に
- 慢性関節リウマチにおけるViscious cycleについて
- 2,8-dihydroxy adenine結石症
- 慢性関節リウマチと痛風の病態と治療 (臨床治療の展望)
- 尿酸 (血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (窒素・化合物)
- 痛風診療の問題点
- 痛風治療剤 (最近の薬物療法--再評価をめぐって)
- 痛風の薬物療法 (最新薬物療法) -- (代謝)
- 痛風 (新しい治療--ベッドサイドでここまで出来る)
- 痛風発症と栄養代謝 (臨床栄養特集) -- (病態栄養とその対策)
- 多変量解析に基づいた痛風における検査計画法 (内科領域における臨床検査法の進歩--その意義と解釈) -- (代謝・糖尿病)
- 痛風治療剤の使い方 (老年者と医療--ベッドサイドの診かたから看護まで) -- (老年者と薬物療法)
- 病気の生化学-3-高尿酸血症(講座)
- 痛風克服への正しい方針と食事療法の意義 (食事を考える) -- (食事療法--治療と予防)
- 痛風治療におけるProblem Oriented Medical Record--診療記録からみた慢性疾患管理の方法論
- 現在の痛風治療--さいきんの治療の概念とその理論的背景
- Sjogren症候群末梢血より樹立されたB細胞株に関する検討
- 摂食障害合併例を含むインスリン依存型糖尿病治療におけるαグルコシダーゼ阻害剤の有効性
- 30歳末満発症日本人糖尿病患者の発症年齢別患者数との経年的分布
- わが国の糖尿病性腎症-1施設のIDDMモデルから-
- インスリン非依存型糖尿病における動脈硬化と LDL 粒子サイズおよび脂質組成の研究
- Prospective Follow-up Studyによる日本人糖尿病患者の長期予後調査 : 7年間追跡調査の成績 : (2)糖尿病患者の生命予後判定に関する判別分析の医学的査定への応用
- Prospective Follow-up Studyによる日本人糖尿病患者の長期予後調査 : 7年間追跡調査の成績 : (1)インスリン非依存型糖尿病における肥満度と生命予後との関係
- Prospective Follow-up Studyによる日本人糖尿病患者の長期予後調査 : 7年間追跡調査の成績 : (2)インスリン非依存型糖尿病患者の死亡率におよぼす危険因子の検討(その4)
- Prospective Follow-up Studyによる日本人糖尿病患者の長期予後調査 : 7年間追跡調査の成績 : (1)IDDMおよびNIDDMにおける細小血管症(網膜症,腎症,神経障害)の頻度とその推移
- Prospective Follow-up Studyによる日本人糖尿病患者の長期予後調査 : 7年間追跡調査の成績 : 2.多変量解析によるインスリン非依存型糖尿病の死亡におよぼす危険因子の検討
- Prospective Follow-up Studyによる日本人糖尿病患者の長期予後調査 : 7年間追跡調査の成績 : 1.糖尿病のタイプと死亡率,死因との関係
- Prospective Follow-up Studyによる日本人糖尿病患者の長期予後調査 : 糖尿病患者の死因に関与する諸因子の検討(5年間追跡調査の成績)
- Prospective Follow-up Studyによる日本人糖尿病患者の長期予後調査 : 5年間追跡調査 : 2.死亡率におよぼす危険因子の検討(その3)
- Prospective Follow-up Studyによる日本人糖尿病患者の長期予後調査 : 5年間追跡調査 : 1.糖尿病患者の血管障害の進展に関する諸因子の検討
- Prospective Follow-up Studyによる日本人糖尿病患者の長期予後調査 : 10年間の追跡調査の成績 : (2)インスリン非依存型糖尿病の長期予後に及ぼす危険因子の検討
- Prospective Follow-Up Studyによる日本人糖尿病患者の長期予後調査 : 10年間追跡調査の成績 : (1)インスリン非依存型糖尿病の生命予後におよぼす高血圧,高脂血症の影響
- Prospective Follow-up Studyによる日本人糖尿病患者の長期予後調査 : 4年間追跡調査の成績 : 2.死亡率におよぼす危険因子の検討(その2)
- Prospective Follow-up Studyによる日本人糖尿病患者の長期予後調査 : 4年間追跡調査の成績 : 1.糖尿病性細小血管症(神経障害,網膜症,腎症)の推移
- 糖尿病最近の話題
- 糖尿病最近の話題
- インスリン自己免疫症候群例の血中にみられるインスリン結合抗体のimmunoglobulin classならびにlight chain typeについて(2)
- インスリン自己免疫症候群例にみられたインスリン結合抗体のimmunoglobulin classならびにlight chain typeについて(1)
- インスリン自己免疫症候群
- 編集者への手紙
- インスリン抵抗性の臨床的指標
- 運動とプリン代謝異常 (スポ-ツと代謝)
- 痛風(高尿酸血症)
- 成人病予防医学講座-11-痛風の食事療法
- 図説臨床検査-48-尿酸
- 痛風 (検査計画法--膠原病および代謝異常)
- DCCTの意味するもの (特大号 糖尿病マネ-ジメント) -- (糖尿病診断時からのマネ-ジメントプラン--合併症への対応)
- D2.糖尿病治療の進歩
- 手指の痛風結節および痛風腎を合併したBartter症候群の1例
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Simultaneous Determination for Adenine-Phosphoribosyltransferase and Hypoxanthine-Phosphoribosyltransferase Activities in Human Erythrocytes by High-Performance Liquid Chromatography
- Measurement of uric acid by the FUJI multilayer film system
- A case of non-insulin dependent diabetes mellitus whose insulin requirement was markedly reduced after disopyramide treatment for arrhythmia.
- Clinical evaluation of CG - 120 (Uralyt -U):The combined effect with uricosuric agent; Benzbromarone preparation
- タイトル無し
- タイトル無し
- Abnormal B cell response to B cell stimulatory factors (BSF) in patients with Sjögren's syndrome
- Relationship Between Sjögren's Syndrome (SS) and Epstein-Barr Virus (EBV):Antibody to EBV, EBV Excretion from the Oropharynx and EBV Secretion from the Spontaneously Established SS B Cell Lines
- A role of interleukin 1 (IL-1) in crystal induced arthritis
- Immunological Aspects of Diabetes Mellitus
- Diabates mellitus and its complications in Japan. Clinical profile of diabetic retinopathy in Japanese diabetics.
- A case of Sjoegren syndrome which manifested multiple and persistent arthropathy which complicated HTLV-I infection person.
- High Performance Liquid Chromatographic Assay of Adenine Phosphoribosyltransferase and Hypoxanthine-Guanine Phosphoribosyltransferase Activities in Human Erythrocytes
- タイトル無し