季節的変動を伴う高カルシウム血症を示したサルコイドーシスの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本邦では,サルコイドーシスに高カルシウム血症を伴うことが少ないといわれているが,我々は,本症に季節的変動を示す高カルシウム血症を伴つた1例を経験したので報告する.症例は64才,男性.昭和44年,高血圧,腎障害(S-Cr 4.5mg/dl),原因不明の発熱,血沈亢進があつた.血清Ca 11.0mg/dl,アルブミン4.0g/dlで,胸部X線像上,明らかな異常はなく,確定診断には至らなかつた.翌45年,完全房室ブロックに対し,体内ペースメーカーで治療を行なつた.昭和53年より,夏期(6月〜9月)にCaの高値(11.2〜15.2mg/dl)があり,秋より春には正常値に復していた.又,夏期の高Ca血症に一致して, S-Cr値が毎年階段状に上昇し,腎機能低下が高Ca血症に由来することが示唆された.昭和55年7月,精査のため入院.小唾液腺・前斜角筋リンパ節,肝の生検では陰性だつたが,筋生検で乾酪化を伴わない類上皮肉芽腫を認め,眼底の陳旧性炎症病変および他所見と合わせ,サルコイドーシスと診断した.なお,アンジオテンシン変換酵素は43, Kveim test陰性,副甲状腺ホルモンは低値であつた.又, 1, 25 (OH)2VD3は95ng/mlと高値で,欧米での報告と同様,これが血清Ca増加の原因と考えられた.ゲルクロマトグラフィー(Sephacryl 300)による,血清Caの分析では,透析性Caの増加が主体であつた.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
池田 健次
虎の門病院肝臓科
-
原 茂子
虎の門病院分院腎センター
-
鈴木 好夫
虎の門病院分院
-
二瓶 宏
虎の門病院 内科
-
三村 信英
虎の門病院腎センター 血液浄化療法部
-
原 茂子
虎の門病院腎センター
-
池田 健次
虎の門病院(共済) 消化器科
-
田辺 等
虎の門病院 神経科
-
原 茂子
虎の門病院
-
田辺 等
虎の門病院神経内科
-
三村 信英
虎の門病院
-
青山 温子
虎の門病院腎センター
-
南方 保
虎の門病院腎センター
-
小林 フミ子
虎の門病院眼科
-
澤野 眞二
虎の門病院内分泌科
-
澤野 眞二
虎の門病院内分泌代謝科
-
鈴木 好夫
虎の門病院 腎センター
-
田辺 等
虎の門病院 神経内科
-
二瓶 宏
虎の門病院腎センター
関連論文
- IL28BとHCV Core aa70置換との関連
- 核酸アナログ未使用のB型慢性肝炎症例へのエンテカビル治療中にrtA181T変異ウイルスが増殖した1症例
- 核酸アナログ療法中のB型関連肝癌に対する肝癌再発予測マーカーとしてのHBコア関連抗原の有用性
- ウイルス性肝硬変に対する抗ウイルス療法
- 腹膜透析療法における自己管理・手技・定期検査のあり方
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis,SEP)診断・治療指針(案)-1997年における改訂-
- 硬化性被嚢性腹膜炎 (sclerosing encapsulating peritonitis, SEP) 診断・治療指針(案)-1996年における改訂-
- C型慢性肝炎インターフェロン・リバビリン併用療法後再燃例の再評価 : 高感度HCV RNA検出系 COBAS AmpliPrep/COBAS Taq Man HCV Test を用いて
- 保存期慢性腎不全の食事療法における低蛋白米の有用性
- β_2-ミクログロブリン吸着器リクセルS-15およびS-35の臨床検討(多施設共同研究)
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis, SEP)診断・治療方針(案)-1995年におけるコンセンサス-
- 閉塞性動脈硬化症(ASO)への治療法と四肢機能 : 第51回日本透析医学会ワークショップより
- 糖尿病性腎症 末期糖尿病性腎症に対する透析療法と問題点 (新時代の糖尿病学(4)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病に起因する合併症 慢性合併症--細小血管症)
- 透析アミロイドーシスの内科的治療と病勢マーカー : 第50回日本透析医学会シンポジウムより
- 心膜疾患 尿毒症 (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (心不全の原因疾患(基礎疾患)別の臨床的事項--病態,発症機序(心不全),治療)
- 5. 透析アミロイドーシスの内科的治療と病勢マーカー
- クリオグロブリン血症
- 糖尿病透析患者の冠動脈疾患の管理基準 : 第48回日本透析医学会シンポジウムより
- 糖尿病性腎不全例における透析導入遅延をはばむ要因は? : 第48回日本透析医学会コントラバシィより
- 血液透析症例における vancomycin の適正投与量と血中濃度予測精度の検討
- 血液透析症例における vancomycin の適正投与方法の検討
- II. 症候の評価と治療の実際(水・電解質管理) : 2.腎疾患患者
- 26 DFPPが著効した薬剤抵抗性慢性関節リウマチの一例
- 糖尿病性腎症 (最新・糖尿病マニュアル) -- (糖尿病患者にみられる合併症)
- 巨大化した多発性嚢胞腎に対する縮小術-腎動脈塞栓術 (ranal-TAE) の試み
- LDL吸着療法の臨床応用 : 腎疾患と下肢閉塞動脈硬化症
- 透析症例における細胞外Ca濃度変動に対する副甲状腺の応答性とビタミンD受容体(VDR)のApa I遺伝子多型の関連性の検討
- Bucillamineにより誘発され,免疫吸着療法により改善した重症筋無力症の1症例
- P-1368 生体腎移植導入期のタクロリムスとシクロスポリン : 初期症例における比較
- 治療抵抗性のM蛋白血症を伴った封入体筋炎に対し免疫吸着療法が有効であった1例
- ビタミンD受容体遺伝子多型が副甲状腺の応答性と骨代謝回転に及ぼす効果の解析 : 二次性副甲状腺機能亢進症における検討
- CT 検査による糖尿病性腎症の形態学的分析
- 28.再使用透析器の保存方法の基礎的検討 : 第71回日本医科器械学会大会予稿集
- I-A-10 血液透析患者の筋痙攀に対する芍薬甘草湯の使用経験
- 透析治療中, 心筋逸脱酵素上昇を認め, 急激な死の経過をとったFabry病の1剖検例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 術後リンパ嚢腫に対する経皮的エタノール注入による保存的治療法(主に腎移植後) : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 腎移植後の糖脂質代謝異常について : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 腎移植症例への術前EPO投与について
- 23.人工的水腎法のためのdouble balloon ureteric catheterの開発と臨床応用
- 血液透析患者の無症候性心筋虚血と pulse wave velocity
- O-6 低線量ヘリカル胸部CT検診の有用性に関する検討(集団検診, 第47回日本肺癌学会総会)
- B型ウイルス性肝炎診療の現況
- 当院における乳がん検診成績の検討
- Core Promoter A^1762,G^1764 変異および PreCore G^1896 変異からみた HBV Genotype CのB型慢性肝炎の予後
- ラミブジン長期投与中に見られる再増悪の頭打ち現象
- TTウイルス定量系の検討
- genotype 3bのC型慢性肝炎症例のウイルス量とインターフェロン治療の効果
- HCV genotype別にみたHCV bDNA-probe法における第一世代と第二世代の検討
- 肝細胞癌切除術時の輸血に伴うG型肝炎ウイルス(HGV)の感染に関する検討
- GBV-C肝炎ウイルスの定量系検討
- 各肝疾患におけるHCV-core蛋白の検出率とHCV bDNA probeとの検討
- 成人期の初感染後HBV carrier状態となり, その後インターフェロン療法によりHBs抗原の消失した2例
- C型慢性肝炎のインターフェロン療法-branched DNA assay法からみたインターフェロン再投与での治療効果の検討-
- IL28Bと HCV Core aa70 置換との関連
- C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンとリバビリン併用療法におけるNS3-4Aプロテアーゼ阻害剤 (Telaprevir) 併用12週間治療のウイルス学的効果の検討
- 10年連続人間ドック受診者における1秒量経年変化についての検討
- 原発性肝癌の早期診断への人間ドック健診の寄与 : 健診で発見された原発性肝癌と自覚症状を呈し受診した原発性肝癌との相違
- 人間ドックにおける低線量ヘリカル胸部CT検診の有用性に関する検討
- Lamivudine耐性ウイルスに対してEntecavirを投与したB型慢性肝炎例から検出された新たなEntecavir耐性ウイルス
- 慢性腎臓病(CKD)のリスク因子としての高尿酸血症--尿蛋白有無での対比[含 質疑応答] (高尿酸血症・メタボリックシンドロームリサーチフォーラム 第5回研究集会)
- 慢性腎臓病予測因子としての尿酸値の意義
- 当院人間ドックにおける腹部超音波診断の現状
- CKDのリスクとしての高尿酸血症と尿pHの影響--人間ドック受診者を対象とする5年間のCohort Study (高尿酸血症・メタボリックシンドロームリサーチフォーラム 第4回研究集会)
- 一般臨床医のための検尿の考え方・進め方 : 慢性腎臓病診断のツール
- 21年間の人間ドックデータからみる血清尿酸値および尿pHとメタボリックシンドローム関連諸因子との関係
- 一般臨床医のための検尿の考え方・進め方--慢性腎臓病診断のツール[含 セルフトレーニング問題,解答と解説]
- TTV DNA第1世代単独陽性慢性肝疾患の臨床的及び肝病理組織学的検討
- biotin付加primerとavidin磁気ビーズを使用したtelomerase活性測定法の改良
- 非A,非B,非C型肝疾患におけるTTVの検出と臨床的特徴-HGV RNA陽性例と両者陰性例との比較
- PCR法によるGBV-C肝炎ウイルス検出法の検討
- 日本人の非A,非B,非C型肝硬変合併肝癌の患者からのGBV-Cの検出
- 在日パキスタン人から検出された3a型の塩基配列と6種類のC型肝炎ウイルスのgenotyping法
- 核酸アナログ未使用のB型慢性肝炎症例へのエンテカビル治療中にrtA181T変異ウイルスが増殖した1症例
- 第51回日本透析医学会ワークショップより『透析患者のリハビリテーションの現況と課題』
- C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンとリバビリン併用療法におけるHMG-CoA還元酵素阻害剤併用によるウイルス学的効果の有用性の検討
- 高HCV量C型慢性肝炎に対応した高濃度領域測定用アンプリコアHCVモニターv2.0(ハイレンジ法)の検討
- 肝細胞癌診療に対する集学的総合戦略
- HBV genotype 別にみた lamivudine 長期単独療法時のYMDD 変異ウイルス出現に関する検討
- 新たに開発された血中ribavirin濃度測定法(HPLC法)の有用性に関する検討
- 肝組織におけるING1 variant A mRNAの発現と 原発性肝癌における遺伝子変異の検討
- 肝癌に対する, 炭酸ガス造影エコーガイド下ラジオ波凝固療法
- B型慢性肝炎に対しLamivudine投与にて腹腔鏡像および肝組織像の改善を認めた3症例の検討
- 内視鏡的食道静脈瘤結紮術部位からの潰瘍出血に対し, octreotideが有効であった2症例
- 肝細胞癌の門脈浸潤と食道静脈瘤悪化との関係および硬化療法の効果
- 本邦におけるC型慢性肝炎に対するリバビリン併用療法の治療効果と性差についての検討
- LDL cholesterol と HCV core region はC型慢性肝炎に対する Peginterferon/Ribavirin 併用療法の重要な治療前効果予測因子である
- B型慢性肝炎の抗ウイルス療法 : 1. エビデンスに基づいた治療方針の選択
- 季節的変動を伴う高カルシウム血症を示したサルコイド-シスの1例
- Child-Pugh B肝硬変合併肝細胞癌に対するミリプラチン動注化学療法の検討
- B型慢性肝炎、肝硬変に対するラミブジン投与例からの発癌についての検討
- 287 原発性肝癌に対する切除並びに反復 TAE による治療成績の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- インターフェロン治療によりHCV RNAが消失した後の肝発癌について
- ラジオ波熱凝固治療法各機種の比較
- SY1-03 肝癌発生母地・再発形式を考慮した肝癌の治療
- 6. ウイルス性肝疾患からの肝癌発癌とインターフェロン(IFN)の発癌抑制効果
- B型慢性肝疾患に対する核酸アナログ療法によるHBs抗原消失とその関連因子の検討
- NS5A阻害剤とNS3プロテアーゼ阻害剤併用投与における早期の抗ウイルス効果
- B型慢性肝炎、肝硬変に対するラミブジン投与例からの発癌についての検討
- 季節的変動を伴う高カルシウム血症を示したサルコイドーシスの1例
- Child-Pugh B 肝硬変合併肝細胞癌に対するミリプラチン動注化学療法の検討