B.ウイルス肝炎の臨床 : 司会者のまとめ
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 右室肥大における右室心筋酵素代謝の検討
- 4)肝障害における補体の動態について(VI 補体 VI-1 補体研究への問題点)
- 19)肝細胞におよぼす抗肝抗体の影響
- II-9 肝疾患時の補体に関する研究(第4回補体シンポジウム II臨床的研究)
- 4.肝疾患時の補体に関する研究 (続報)(第3回補体シンポジウム II 各種疾患における補体及び補体成分の変動)
- 肝性脳症における髄液中性アミノ酸濃度の異常と分枝鎖アミノ酸輸液の影響
- インスリンとグルカゴンの同時投与を試みた劇症肝炎の生存例
- 重症肝疾患における栄養輸液 : 血清アミノ酸濃度の不均衡是正を中心にして
- ベルベリンのラット胆汁分泌に及ぼす作用 : 胆道クリアランスと肝ミクロゾーム機能を中心として
- B.ウイルス肝炎の臨床 : 司会者のまとめ
- (3)肝疾患
- 3)抗肝抗体に関する検討(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 肝疾患における補体レベル(第2回 補体シンポジウム記録)
- 飲酒により増悪を繰り返したアルコール性肝硬変
- 肝硬変の病態栄養学的研究(第1報) : 摂取食餌内容とくにその蛋白構成アミノ酸組成と栄養指標ならびに肝病態との関連性について
- B型肝炎におけるHBs抗体の臨床的意義について : 受身赤血球凝集反応による成績を中心に
- 原発性肝癌における血清アミノグラムの特徴に関する臨床的ならびに実験的検討
- 肝細胞癌における肝組織内HBs抗原およびHBc抗原の局在について
- B型肝炎におけるHBc抗体の検出法とその臨床的意義について : 蛍光抗体補体法による成績を中心に
- 各種肝疾患における肝Alcohol dehydrogenase活性とIsozymeの研究
- ウイルスマーカーの消長からみたHBe抗原陽性慢性肝炎に対する溶連菌製剤(OK-432)の効果について
- ウイルス肝炎における血清中Clq値とその臨床的意義について(速報)
- 肝疾患における異常塩基性γグロブリン
- A Case of Caroli's Syndrome with Septic Symptoms as a Main Clinical Manifestation