間質性肺気腫を来した急性SO2中毒の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生来健康な20才の男子工員,製鉄・化学関連の会社に勤務,作業中誤つて高濃度の二酸化硫黄ガスを吸入,激しい咳蹴,呼級困難出現し,某病院に緊急入院.酸素,消炎鎮痛薬,鎮咳薬,抗生物質の投与をうけ,症状も軽減したため8日目に退院.しかし約2週間後,発熱,咳漱,喀痰,喘息様呼吸困難発作が出現したため再入院,入院後皮下気腫も出現,気管支拡張薬,副腎皮質ステロイド薬の投与で次第に症状は軽快に向かつた.しかし精査のためほぼ3カ月後当科に転院した.入院時聴診では両側下肺野に呼吸音の減弱を認めるが,ラ音は聴取しなかつた.胸部単純X線像はほぼ正常.気管支肺胞造影では右肺下葉枝の領城で, 3〜4次気管支にかけて軽度の円柱状拡張が認められた.全般に造影剤の末梢への流入は不良で肺胞像は殆ど出現しないが, 1カ所巨大なpooling様の陰影を認めた.動脈血ガス所見ではPao2 70mmHgと軽度の低下,肺機能検査では1秒率41%,呼吸抵抗6.5cmH2O/l/secと著明な閉塞性障害を示した.事故後9カ月経過してもなお肺機能上高度の閉塞性障害を呈するので確定診断,予後判定のため,開胸肺生検を施行した.病理組織像では,気管支上皮細胞はほぼ正常で肺胞構造も比較的良く保たれている.最も著明な変化としては,胸膜血管周囲の結合織は離開し,胸膜下に気腫形成を認めた.本症例を目下2年以上にわたり観察し続けているが,肺機能的に改善の徴候を示さない.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
北田 修
兵庫医科大学内科学呼吸器・RCU科
-
北田 修
兵庫医科大学第5内科
-
北田 修
兵庫医科大学 総合内科 呼吸器 Rcu科
-
杉田 実
兵庫医科大学
-
岸本 亮
兵庫医科大学第三内科
-
楳垣 寛治
兵庫医科大学第三内科
-
重本 歴
兵庫医科大学第三内科
-
阿部 亨
兵庫医科大学第三内科
-
北田 修
兵庫医科大学第三内科
-
杉田 実
兵庫医科大学第三内科
関連論文
- 11. 食道ステント挿入により小康を得た中間気管支幹-食道瘻孔を形成した扁平上皮癌の1例(第80回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- 12. 急性胸膜炎で発症したdesmoplastic malignant mesotheliomaの1例(第79回日本肺癌学会関西支部会)
- 140 気管支喘息気道過敏性の改良蒸留水吸入テスト : 低肺機能における検討
- 178 軽症喘息における気道過敏性の検討 : 蒸留水吸入試験とヒスタミン吸入試験
- P-35 末梢気管支粘膜の扁平上皮化生を呈した深在性真菌症合併透析患者の一症例(示説・症例 5)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 45 気管支喘息における気道過敏性とPEF、FEV1の相関について
- 188 気道過敏性の経時的変動 : 喘息治療における比較検討
- 516 アスピリン喘息における薬物治療 : 気道過敏性テストによる検討
- 388 喘息気管支拡張薬治療における気道過敏性の検討
- 272 ラット喘息モデルにおけるICAM-1、CD18の関与
- 536 ラット喘息モデルLARに対する抗接着分子抗体の影響
- 8 モルモット 2相性喘息モデルにおける肺組織中ロイコトリエンC_4とその局在
- 再現性よりみたClosing Volumeの問題点
- 蛋白尿 (外来診療のコツ)
- 病気の生化学-67-肺気腫
- 悪性胸膜中皮腫における血清及び胸水Manganese-Superoxide Dismutase(Mn-SOD)値の検討
- E-40 ジャイアントルコ気管・気管支用 Z ステントの使用経験(ステント療法 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 悪性胸膜中皮腫(MPM)を含む重複癌の検討
- 314 ヒト肺胞マクロファージにおけるIGIFの発現とその制御
- 307 マウス喘息モデルにおける曝露後IL-12投与効果及び作用機序についての検討
- 線毛不動症候群と非定型抗酸菌症の合併例
- 多発性骨髄腫の合併により悪性胸膜中皮腫の診断が困難であった一例
- 319 アレルギー性気道炎症マウスモデルにおけるアポトーシスの検討
- 289 肺組織好酸球浸潤マウスモデルにおけるbcl-2蛋白の検討
- 288 当科における喘息死症例の検討
- 34 モルモット2相性喘息モデルにおける肺組織中好酸球数の経時的変化 : 抗接着分子抗体による効果
- 193) 尿細管転送機構の形態学的研究(第二報)(第24回 日本循環器学会総会) : P-Aminohippurate転送時の電子顕微鏡像
- W1-2 悪性胸膜中皮腫の診断および病期決定における局所麻酔下胸腔鏡検査の有用性に関する検討(ワークショップ1 胸腔鏡を用いた診断と治療)
- 55. 心筋転移を認めた二相型悪性胸膜中皮腫の1症例(第77回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- 54. 閉塞性黄疸と両側水腎症を来した悪性胸膜中皮腫の1例(第77回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- 胸水の自然消退がみられ,長期無所見の期間を経て再燃する悪性胸膜中皮腫の検討
- アレルギー性気道炎症におけるHemeoxygenase-1の発現とその役割について
- 26. 血清NSEが治療効果のモニタリングマーカーとなった悪性胸膜中皮腫(MPM)の1例(第80回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- W4-3 LPS惹起急性肺傷害における150kDa oxygenregulated protein(ORP150)の発現(ワークショップ4 気管支学と基礎研究)
- 14. 24年後に両側胸水で再発した乳癌の1症例(第79回日本肺癌学会関西支部会)
- 13. 孤立性腫瘍で再発した限局型悪性胸膜中皮腫の1例(第79回日本肺癌学会関西支部会)
- 誘因のない成人に発症し, 両肺野に多発結節影を認めた三尖弁感染性心内膜炎の1例
- 悪性胸腹中皮腫に対する局所麻酔下胸腔鏡検査の検討
- 進行非小細胞肺癌再発例・PS不良例に対する少量Cisplatin+5-Fluorourcil+Gemcitabine併用療法のpilot study
- 肺胞出血を伴った壊血病の一例
- 536 アレルギー性気道炎症におけるIL-12投与の影響とApoptosis誘導能に関する検討
- 534 アレルギー性気道炎症におけるHO-1の発現と役割に関する検討
- 気腫性変化の進行を確認できたAIDS合併カリニ肺炎の1例
- 膿胸を契機に発見された消化管アミロイドーシスによる蛋白漏出性胃腸症の1剖検列
- メサコリン吸入誘発時の局所換気分布と呼吸抵抗の推移の比較検討と気道狭窄局在についての一考察
- Hypercapniaに対する管理上の1考完 : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- 肺硬塞症 : 最近経験せる症例の特徴について : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- QRS環初期ベクトルと心室中隔の方向との対応について
- 虚血性心疾患の心機能 : 運動負荷時の心時相変化について
- 特発性肥厚性心筋症の超音波像 : VCG, 血行動態, 心臓形態などとの関連
- 著明な胸膜肥厚をきたし,悪性胸膜中皮腫との鑑別が困難であった肺大細胞癌の1例
- 20年間経過観察後剖検しえたα1-アンチトリプシン欠損症を伴う肺気腫の1例
- 心房中隔及びその附近の超音波像と心房中隔欠損の診断
- Desmoplastic Melignant Mesothelioma の1剖検例
- 肺野病変の消失後に気胸,胸水を呈したサルコイドーシスの一例
- CYFRA21-1 の上昇を認めたDesmoplastic malignant mesothelioma の1例
- 15 アレルギー性気道炎症マウスモデルおけるHO-1の発現と役割の検討
- 14 アレルギー性気道炎症マウスモデルおけるCD95/Fasの役割
- 50 マウス喘息モデルにおける新規サイトカインinterleukin (IL)-18の役割
- 208 Stat6欠損マウスを用いた, アレルギー性気道炎症におけるStat6の役割の検討。
- 尿細管性アシドーシスの臨床的研究
- P-249 胸部病変を伴った悪性リンパ腫症例における^Gaシンチグラフィの検討(示説,核医学,第40回日本肺癌学会総会号)
- 尿細管異物転送機構について (第6報) : Stop flow法より見たサルファ剤排泄機構の研究 : 第25回日本循環器学会総会
- 尿細管アミノ酸転送機構について (第5報) : Stop flow法より見たアミノ酸転送機構について : 第25回日本循環器学会総会
- Fanconi症候群 : 転送異常の計量論的解析を中心に : B.先天性腎尿細管転送異常
- 27) 尿細管アミノ酸転送機構に関する研究 (第十四報) : 腎性糖尿病患者に於ける尿中アミノ酸の検討 : 第18回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 57)尿細管アミノ酸転送機構に関する研究(第15報) : 内因性アミノ酸の尿中排泄機序について : 講演会一般演題
- ファジィ理論を用いた咳嗽の分類(の試み)(一般講演-心身医学・他-)
- 7) 排泄異常とPSP排泄曲線について(第8回日本循環器学会近畿地方学会総会)
- 192) 腎に於ける有機酸の態度(第1報) : 腎代謝酵素活性阻害時の有機酸クリアランス値の変動(第24回 日本循環器学会総会)
- 尿細管アミノ酸転移機構について(第6報) : 第26回日本循環器学会総会
- 腎における有機酸の態度(第3報) : 腎静脈カテーテル法より見た腎乏血犬の尿細管有機酸代謝 : 第10回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 超音波弁ドプラ法による心拍相分析 : 頸動脈波,心尖拍動図法による測定値との対比 : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- 特発性肥厚性心筋症におけるベクトル心電図 : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- 動脈管開存症の非開胸的閉鎖術の経験 : 第33回日本循環器学会近畿地方会
- 心房中隔欠損の血行動態と心電図所見とについての多変量的解析的検討 : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- IHSSの総頸動脈における異常血流パターンについてと : 第34回日本循環器学会近畿地方会
- 肥厚性心筋症における総頸動脈異常血流パターンについて
- 心筋の機能と構造に関する研究 : 犬心臓乳頭筋のATPase活性とサルコメア長の関係
- 28) 腎機能検査法についての研究 (第46報) : クエン酸ソルビトール鉄剤による白血球尿誘発試験 : 第18回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 7)腎尿細管アミノ酸転送機構について(第11報) : 肝障害時のアミノ酸尿について(第17回日本循環器学会近畿地方会)
- 348 好酸球性十二指腸炎を呈したアスピリン喘息の一例
- 気管支喘息とケモカイン (特集 気管支喘息の治療;最近の進歩)
- Metoclopramide経口投与により乳汁分泌をおこした4症例を中心とした血中プロラクチンにかんする検討
- 間質性肺気腫を来した急性SO2中毒の1症例
- α1-Antitrypsin欠乏を示した肺気腫患者の1症例とその家系の検討
- Bronchial asthma.An advance of diagnosis and treatment.2.An advance of disease state and diagnosis.3.Allergy bronchus and pulmonary aspergillosis.
- The Effect of Cyclic GMP on Sodium and Water Permeability of the Urinary Bladder of the Toad