家族性高脂血症に合併した慢性膵炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本症例は慢性膵炎を合併した家族性の高カイロマイクロン血症である.36才,男で1970年5月9日血清の乳白濁を主訴として精査のため入院した。黄色腫の出現はなかつた。8年前より暴飲暴食の翌朝に心窩部激痛があり,35才のときは急性腹症の診断のもとに開腹術を受け膵壊死であつたことが確認されている.発見の年令は遅かつたが,症状および検査所見は高カイロマイクロン血症であることを示した.すなわち,肝脾腫があり,腹痛をくりかえし,膵外分泌の著明な低下があり,骨髄に泡株細胞が認められ,高トリグリセリド血症があり,リポ蛋白の電気泳動像で原点の濃染があり,家系調査で姉弟も同様の血清を示し,脂肪負荷試験が異常であり,ヘパリン静注後のリポ蛋白リパーゼ活性は低下し,糖負荷試験の異常はなかつた.以上の成績から,わが国ではきわめてまれなFredrickson I型がもつとも考えられ,これに慢性再発性膵炎を合併した症例である.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
若杉 英之
九州大学医学部第三内科
-
若杉 英之
国立九州がんセンター内科消化器部
-
安部 宗顕
九州大学医学部第3内科学教室
-
原 泰寛
九州大学医学部第三内科
-
鵜沢 春生
九州大学医学部第二内科
-
中山 健二
九州大学医学部第三内科
-
安部 宗顕
九州大学医学部第三内科
-
鵜沢 春生
九州大学医学部第三内科
-
若杉 英之
九州大学医学部第3内科
関連論文
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法の著効後, 6年後に発見された混合型肝癌の1例
- 膵腺房細胞癌6症例の臨床的特徴 : 通常型膵管癌との比較
- 放射線化学療法中にうつを発症し, 抗うつ薬の投与によりパーキンソニズムを認めた膵癌の1例
- 化学療法が奏効し, 血清AFP高値を示した膵腺房細胞癌の1剖検例
- 動脈硬化が原因と考えられる慢性膵炎に合併した胃十二指腸動脈瘤破裂による特異な消化管出血の1例
- 両側下腿に浮腫性硬化症が合併した膵性糖尿病の1症例
- 膵印環細胞癌の1例
- 膵管内腫瘍(いわゆる粘液産生膵腫瘍)症例の膵内外分泌機能に関する検討
- 16.慢性的な頭痛を訴え, 頻回に鎮痛剤の注射を必要とした思春期絨毛癌の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 膵性糖尿病と一次性糖尿病(NIDDM)における血清脂質の比較検討
- 慢性石灰化膵炎症例の長期経過と予後に関する臨床的観察
- 体脂肪計(BFT-2000)で測定した体脂肪その他の体構成々分に関する検討
- 46. 食道がん術後の適応障害の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 血漿交換,白血球除去にて改善を認めた重症型アルコール性肝炎の1例
- 膵腫瘤を形成したリンパ腫型聖人T細胞性白血病の1例
- 再生肝のビタミンB_2,コハク酸脱水素酵素およびDPNH-ジアホラーゼに及ぼすビタミンB_2欠乏の影響
- 消化管粘膜のコハク酸脱水素酵素, DPNH-ジアホラーゼおよびキサンチン酸化酵素におよぼすビタミンB_2欠乏の影響
- 50.ビタミンB_2欠乏マウスの再生肝内ビタミンB_2およびB_2酵素(第13回大会研究発表要旨)
- 膵癌患者の末期病態とIL-6, レプチンについての検討
- 28. がん患者の心理社会的サポート : コンサルテーション・リエゾン活動を通して(第2報)(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II B-17 癌患者の心理・社会的サポートの意味(リエゾン精神医学)
- 19.がん患者の心理的社会的サポート : コンサルテーション・リエゾン活動を通して(第1報)(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 248. がん患者の症状緩和における心理療法の役割 : QOL調査、心理テスト、免疫能との相関(ターミナルケア)
- IIE-23 癌患者のQOLを高めるための心身医学的実践 : 癌専門病院における診療内科医の活動状況(リエゾン・ターミナルケアII)
- セクレチン試験で採取した十二指腸液中のKi-ras点突然変異の検出が診断上有用であった膵管内乳頭腫瘍の1例
- 悪性腫瘍患者における各種骨代謝マーカーについての検討
- 切除後11年目に骨転移を来たし、その後6年生存中の膵ラ島癌の1例
- ビタミンB_1およびB_2欠乏の糖質吸収に及ぼす影響
- 116.ビタミンB_1およびB_2欠乏時の吸収にかんする研究 : (I)糖質の吸収に及ぼす影響(一般研究発表要旨)
- 69.チームアプローチを行って pintazocine 依存から離脱しえた慢性膵炎1群の1例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 膵癌非手術剖検症例の予後と長期生存例に関する検討
- ビタミンB_1とコカルボキシラーゼの効果の比較
- 放射線治療を主とした集学的治療により5年以上生存中の切除不能膵癌の1例
- 30. 慢性胃炎における腸上皮化生の酵素組織化学的研究
- 52. 酵素重染色の試み : Alkaline phosphatase・Non-specific esterase および Alkaline phosphatase・Succinate dehydrogenase 各重染色について
- 42. 慢性鉄欠乏およびビタミンB_2欠乏時の消化管粘膜上皮の細胞交代について
- 皮膚組織のコハク酸脱水素酵素およびDPNH-ジアホラーゼに及ぼすビタミンB_2欠乏の影響
- 膵外分泌機能検査 (膵・胆道疾患診断の進歩特集)
- 膵癌組織における human chorionic gonadotropin β (hCGβ) の発現と urinary gonadotropin peptide (UGP) 測定の臨床的有用性の検討
- 肺癌患者における血中Pancreastatin(chromogranin A 250-301)の検討
- 慢性膵炎の長期経過観察中に発症した十二指腸乳頭部癌の1例
- 尿中インターロイキン(IL)-6上昇後に尿中ゴナドトロピンペプチド(UGP)の一過性上昇をみた急性膵炎の2症例
- 後腹膜に転移し興味ある経過を辿つたDysgerminoma ovariiの1例
- 29.ビタミンB_1誘導体のピルビン酸-^C代謝に及ぼす影響(第139回会議研究発表要旨)
- 14.Benzoylthiamine disulfideの吸収(第167回会議研究発表要旨)
- 小腸粘膜上皮細胞の更新率に及ぼすビタミンB_2欠乏ならびに鉄欠乏の影響
- 13.慢性ビタミンB_2欠乏および慢性鉄欠乏ネズミの肝, 筋肉ATPへの^Pのとりこみ(第144回会議研究発表要旨)
- 12.ビタミンB_2および鉄欠乏ネズミの小腸粘膜DNAへの^Pのとりこみ(第144回会議研究発表要旨)
- 73.慢性ビタミンB_2欠乏および慢性鉄欠乏の小腸粘膜DNAへの^Pのとりこみ(第15回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 2.ビタミンB_2欠乏ネズミ小腸粘膜DNAへの^Pのとりこみ(第138回会議研究発表要旨)
- 経口的膵外分泌機能検査法の臨床的検討 : PABA吸収試験を併用したPFD試験
- Banti症候群・糖尿病などを伴なつたMarfan症候群の1例
- 高脂血症を伴つた急性アルコール性肝炎(Zieve症候群)の1例
- 家族性高脂血症に合併した慢性膵炎の1例
- Ehrlich腹水ガン細胞のコハク酸脱水素酵素およびDPNH-ジアホラーゼ活性 : DPNH-ジアホラーゼ活性と細胞分裂との関係
- タイトル無し
- タイトル無し
- A case report of young onset pancreatolithiasis with some aspects of the etiology and the therapy.
- Shwachman 症候群に類似病態を呈した成人症例
- DIAGNOSTIC SIGNIFICANCE OF SERUM RIBONUCLEASE DETERMINATION IN THE PANCREATIC CANCER
- タイトル無し
- CLINICAL STUDIES ON CEA OF DUODENAL JUICE IN PANCREATIC CANCER