中高年の脳血管障害患者のQOLに関わる要因の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究目的は在宅療養の脳血管障害患者のQOLに関わる要因について, 患者の能力障害, 環境要因としてのソーシャルサポートとの関連を中心に分析し, 在宅ケアにおける看護支援の方向性を検討することである.T県の総合病院を退院後1年以上在宅療養している40歳〜65歳の患者60名を対象に, 患者の自宅にて面接調査した.調査内容は脳血管障害QOL評価票, Barthel Index によるADL評価, 老研式活動能力評価票, ソーシャルサポートの評価, さらに主観的QOL評価として「自己の存在感」に関する質問項目などである.QOL評価得点を従属変数として2変量の相関分析を行った.結果は以下のとおりである.<BR>1. 患者のQOLとの関連でADL評価得点よりも社会活動を包含した高次の活動能力評価得点との相関が強かった.<BR>2. 仕事・家事への就業の有無による比較では就業ありの方がなしよりも有意にQOL評価得点が高かった.<BR>3. 主観的QOLの評価として「自己の存在感」の知覚レベルとQOLとの関連をみた結果, 1%水準で有意な相関を認めた.<BR>4. ソーシャルサポートとの関連で, 情緒的サポートは手段的サポートよりもQOL評価得点との相関が強かった.<BR>患者のQOLを向上させる看護ケアとして, 障害受容が進んだ段階の患者に対しては, 自己の存在価値や新たな生きがいの発見など患者の価値観の変換を促すアプローチが重要である.また, 看護の専門的の立場からのサポートとして患者の悩みや心配の相談に応じたり, 家族をはじめとする周囲の環境を整えることを通して患者に情緒的サポートを提供する必要がある.
著者
関連論文
- 2.尿失禁外来における看護活動の展開(第1回「群馬高齢者医療フォーラム」)
- 老年看護学の対象理解にライフヒストリー・インタビューをとり入れた学習効果
- 性役割意識が介護サービス利用に及ぼす影響
- 認知症高齢者のおだやかスケールの開発
- 在宅要介護高齢者への地域相互援助活動の活性化の可能性 : 住民の意識調査から
- 看護学生の実習前後における認知症高齢者のアウトカム判定とケア実施率の関係
- 自宅で生活している認知症高齢者の排泄行動と家族の排泄介護に影響する要因
- 地域在住高齢者における頻尿・尿失禁の可能性と背景条件との関連--介護予防講習会の参加者の自己評価から
- 尿失禁看護相談 (焦点 新しい外来看護をデザインする) -- (患者・家族が変わる外来看護の実践活動)
- 尿失禁患者に対する排尿モニタリングの有用性と排尿自立に向けた援助 : 脳梗塞患者の1事例を通して
- 老年看護学実習前後における認知症高齢者のアウトカム判定と学生のケア実施率
- 群馬県における専門看護師教育ニーズに関する調査
- 老年看護学実習における学生のヒアリハットの内容と教育方法
- 学生の老年看護学実習についての評価 : 学生のやる気を高める条件
- 看護学生が痴呆高齢者への対応で困難を感じる状況の分析
- 高齢尿失禁患者の排尿パターンの把握から習慣化訓練を試みた例 (特集 尿失禁ケアにおけるEBNの展開)
- 機能性尿失禁の行動療法 (特集 尿失禁ケアにおけるEBNの展開) -- (尿失禁のタイプ別 治療・ケアに関するエビデンス)
- 看護研究を始めよう(平成12年度群馬大学公開講座B) : 最初の第1歩文献検索から研究デザインの理解まで
- 青年期の看護学生と高齢者の希望の比較に関する研究
- ライフ・ヒストリー・インタビューによる看護学生の高齢者イメージの変化 : 高齢者一般のイメージとインタビューに応じた高齢者像の比較から
- 通所リハビリテーションを利用する高齢者の健康管理に対する自己効力感の研究
- 在宅要介護高齢者の介護者の介護継続意志に関わる要因の分析
- 人工妊娠中絶を決定するまでの経緯と心理的変化
- 出産後の性生活(第2報) : 褥婦の不安の実態とサポート
- 出産後の性生活(第1報) : 夫婦の性生活の認識に関する一考察
- 12.終末期高齢者の看護計画立案までのケアパス作成とその評価 : 一般病院における終末期高齢者ケアの改善を目指した取り組み(一般演題,第55回北関東医学会総会抄録)
- 訪問看護実習における連携の学びと課題
- 意思確認が困難な終末期高齢患者の看護 : 家族との話し合いによりその人らしさを看護に取り入れることを目指した終末期看護支援手順導入の効果
- 介護老人保健施設に入所している高齢者の一回排尿量・尿失禁量・残尿量の実態とケアの検討--学生が受け持った高齢者の分析
- 報告 訪問看護ステーション実習で学生に必要とされる看護技術と教育上の課題--訪問看護者へのアンケート調査から
- 介護サービス利用への抵抗感を構成する意識構造に関する研究
- 保健福祉行政サービスに関わる保健師が発揮している看護の機能
- 11 性役割意識と介護サービス利用への抵抗感との関連(第2群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 栃木県における在宅要介護高齢者虐待に関する調査研究--専門職へのアンケート調査より
- 過疎地域に在住する高齢慢性疾患患者の健康・疾病状況と社会活動からみた健康管理の支援方法
- 手術を受けた高齢者の回復過程の知覚と回復意欲をはぐくむ看護支援について
- 痴呆老人の徘徊行動のタイプ別対応に関する検討 : 4 事例の徘徊行動の観察
- 機能性尿失禁患者の排尿パターンの把握とトイレット訓練プログラムの開発
- 超高齢社会に向き合う老年看護の課題(日本老年看護学会第15回学術集会)
- 在宅要介護高齢者を介護する家族の不安に関わる要因の分析
- 報告 大学病院における終末期患者の家族への援助および遺族ケアの実際
- 中高年の脳血管障害患者のQOLに関わる要因の分析
- 在宅看護の現状とその効果 : 寝たきり老人等への保健婦による家庭訪問指導の内容分析から
- 日本語版Herth Hope Indexの開発 : 日本の高齢者におけるスケールの信頼性・妥当性の検討
- 脳血管疾患患者の退院計画実施後の評価と転院となる要因 : 自宅退院群と転院群の比較
- 脳血管障害者の家族の介護場面に生じる困難に対する効果的な支援方法の検討
- Current Status and Problems in Municipal Health Education and Consultation.