一過性に肝内多発腫瘤像を呈し限局性脂肪肝と考えられたアルコール性肝炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
42歳男性.飲酒歴清酒換算3〜5合/日×20年間.6年前,アルコール性肝障害およびB型肝炎ウイルスキャリアと診断されたが放置.昭和62年8月10日ごろより食事を殆ど摂取せずに1日清酒約10合の飲酒を続けた.同年9月11日,全身倦怠感,悪心,嘔吐,腹痛を訴え入院.黄疸,発熱,著明な肝腫大,右季肋部圧痛と顔面および下腿の浮腫を認め,諸検査の結果からアルコール性肝炎と診断した.また腹部超音波検査で肝内に多発性のhyperechoic noduleを,腹部CTでは肝内に多発性のlow density areaを認めた.肝腫瘍を疑い精査したが,腹腔動脈造影では腫瘤陰影を認めなかった.禁酒と安静加療により肝機能は急速に改善し,入院1ヵ月後肝内腫瘤像は完全に消失した.以上より,アルコール性肝炎に併発した限局性脂肪肝と考えられた.
著者
関連論文
- 臍旁静脈に腫瘍塞栓をきたし同部で皮下腫瘤を形成した混合肝癌の1剖検例
- プロトポルフィリン症の兄弟2症例における肝病変
- 一過性に肝内多発腫瘤像を呈し限局性脂肪肝と考えられたアルコール性肝炎の1例
- 肝胆道疾患患者における高比重リポ蛋白異常について-とくにアポ蛋白Eの検討-
- 興味ある経過を示した高分化肝細胞癌の1例
- 肝疾患における血清Adenosine deaminase活性測定の臨床的意義 : とくに血清III型プロコラーゲンペプチド値,肝組織所見との対比
- 針生検にて確診しえた肝のnodular regenerative hyperplasiaの1例
- 血清膠質反応におよぼすリポ蛋白濃度の影響,とくにin vitro系における検討成績
- 追加発言 アポ蛋白よりみた脂質代謝異常
- 急性心筋炎を合併したA型肝炎の1例
- 大動脈炎症候群を合併した原発性胆汁性肝硬変の1例
- 肝疾患における血清胆汁酸の診断的意義
- Plasma perfusion with uncoated charcoal column for a treatment of primary biliary cirrhosis.
- A case of hepatocellular carcinoma with intraorbital metastasis.
- タイトル無し
- Quantitative Determination of Serum Apolipoprotein
- Quantitative Determinations of Apoprotein A-I and A-II; Its Problems and Clinical significance.
- タイトル無し
- Two cases of hepatocellular carcinoma(HCC) with sarcomatous change showing an unusual infiltrative metastasis.
- CLINICAL SIGNIFICANCE OF QUANTITATIVE DETERMINATION OF LIPOPROTEIN X IN PATIENTS WITH CHOLESTASIS
- A follow-up study on the prognosis of liver cirrhosis.
- Immunochemical Determination of Apolipoprotein A-I and B in Hyperlipidemic Subjects