肝硬変症における尿中硫酸抱合胆汁酸の臨床的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肝硬変症27例を代償性(I群),意識障害のない非代償性(II群),意識障害を伴ったことのある非代償性(III群)の3群に分け,尿中硫酸,非硫酸抱合胆汁酸および血中胆汁酸を分析し以下の結論を得た.<BR>1) III群では尿中胆汁酸排泄量に対する硫酸抱合胆汁酸百分率は平均28%で,I群83.9%, II群66.8%より有意に低下していた.<BR>2) III群の血中アンモニア異常率は50%であったが,硫酸抱合百分率50%以下は88%に認められた.<BR>3) 血中総胆汁酸濃度およびCA/CDCA比は肝硬変の重篤度と関係なかった.<BR>4) III群では硫酸抱合胆汁酸分画のうち,LCA, DCAなど2次胆汁酸排泄が著減していた.以上の結果から,尿中硫酸抱合胆汁酸を測定することは,肝硬変症の予後あるいは病態を把握する上に重要であると考えられた.
著者
-
武部 和夫
弘前大学第三内科
-
中村 光男
弘前大学第3内科
-
牧野 勲
弘前大学第3内科
-
町田 光司
弘前大学第3内科
-
今村 憲市
弘前大学第3内科
-
宮沢 正
弘前大学第3内科
-
武部 和夫
弘前大学第3内科
関連論文
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 胆石症・胆道疾患 (薬物療法の実際)
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- Cefluprenamの臨床的検討
- ストレプトゾトシン糖尿病ラットにおける血中リポ蛋白脂質異常: インスリン治療効果について
- 甲状腺機能異常における血中リポ蛋白コレステロール動態 : 動脈硬化症との関連について
- 糖尿病患者の血漿リポ蛋白脂質組成に及ぼす経口血糖降下剤の影響
- 糖尿病患者のリポ蛋白コレステロ-ルにおよぼすPantethineの影響
- 糖尿病患者における血漿及び血漿リポ蛋白中のビタミンE--糖尿病性血管障害との関連について
- 糖尿病患者の血清過酸化脂質--ビタミンEニコチネ-ト投与前後の経時的推移について
- マクロファージによる酸化低密度リポ蛋白生成およびマクロファージ内コレステリルエステル蓄積におよぼす糖尿病状態の影響について
- 糖尿病患者low density lipoproteinの酸化に対するα-トコフェロールの効果
- インスリン非依存型糖尿病におけるmidbandリポタンパクの出現と糖尿病病態との関連
- 糖化低密度リポタンパク質の酸化変性がマクロファージのコレステロールエステル蓄積に及ぼす影響
- 糖尿病ラットの血中リポ蛋白異常に及ぼすビタミンEの投与効果
- 16.ストレプトゾトシン糖尿病ラットの脂質代謝異常に対するビタミンE投与効果(第1回研究発表要旨,ビタミンE研究会)
- 外来通院糖尿病患者のグリコヘモグロビンと血糖値との相関 : 糖尿病治療法別検討
- II型糖尿病における血清遊離脂肪酸/アルブミン比 : 特に血管合併症との関連について
- 膵内外分泌の機能的相関(弘前医学会例会第100回記念号)
- 大動脈脈波速度と心電図ST変化
- Niceritrolによる動脈硬化性疾患に対する予防疫学研究
- 糖尿病に合併した Klebsiella pneumoniae による巨大後腹膜膿瘍の1例
- ラットでのInterleukin-1によるadrenocorticotropin分泌へのprostaglandinの関与についての研究
- 慢性膵炎患者における胃内pHおよび小腸内pH変動に関する検討
- 膵性糖尿病患者の末梢血リンパ球サブセットの異常 : (T-LGL比率の低下と易感染性について)
- NM441の臨床的検討
- Balofloxacinの臨床的検討
- Pazufloxacinの臨床的検討
- Changes in Plasma and Urinary Amino Acid Levels in Patients Eating Undergone Total Pancreatectomy : Comparison with Patients with Chronic Pancreatitis (Pancreatic Diabetes) (膵全摘患者の血漿及び尿中アミノ酸の変化-慢性膵炎(膵性糖尿病)患者と比較して-)
- Interleukin-1のACTH分泌促進機構についての検討
- 547 小細胞癌に対するCDDP+ADM+VP16 と CDDP+ADM+VDSの比較試験
- 66 小細胞癌を中心とした切除不能肺癌に対するVP-16-213のphase II study
- 糖尿病性下痢症患者における糞便中短鎖脂肪酸の増加
- 95 非小細胞癌に対するCDDP+VP16とCDDP+VDSの比較試験
- 5.肝胆道シンチグラフィ,胆汁酸代謝による黄疸消失例の検討(第10回胆道閉鎖症研究会)
- ステロイドが著効した蛋白漏出性胃腸症の一例
- ステロイドが著効した蛋白漏出性胃腸症の1例
- アルコール性慢性膵炎 : LRHテストにおけるLH, FSHとエストラジオール反応の検討
- 脳出血, 脳梗塞後の下垂体及び副腎皮質機能について
- Cefluprenamの臨床的検討
- 173 先天性胆道閉鎖症における糞便中胆汁酸排泄量と脂肪消化吸収との関係について
- 当科における小児糖尿病患者の合併症に関する検討--microangiopathyの出現頻度とその発生因子に関して--
- 146 先天性胆道閉鎖症に対する肝移植の適応 : 尿中硫酸抱合型胆汁酸からの検討
- 胃切除後の胆嚢収縮能と胆汁組成の検討
- 内科領域感染症に対するgrepafloxacinの臨床的評価
- 吸収不良症候群をめぐって
- 35.硫酸抱合型胆汁酸検査による胆道閉鎖症の術後肝機能評価(第14回胆道閉鎖症研究会)
- 肝硬変症における尿中硫酸抱合胆汁酸の臨床的意義
- Rotor症候群の1家系-とくに色素排泄能に関する検討を中心に
- Dehydrocholic acidの還元,抱合,排泄 : 血中,尿中,胆汁中還元代謝物の比較検討
- 肝 胆道疾患における糞便中胆汁酸排泄量と脂肪消化吸収不良との関係について
- Skin surface bile acid contents in patients with hepatobiliary diseases and their relationship to pruritus.
- タイトル無し
- タイトル無し
- Four cases of painless pancreatitis
- 慢性膵炎患者における胆汁酸吸収不良および糞便中水酸化脂肪酸について
- Determination of biliary ionized Ca2+ concentration and its aspect in human gallbladder bile.