回虫を伴った肝原発のmantle-zone lymphomaの1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
回虫を伴った,Weisenburgerら<SUP>1)</SUP>の言うA follicular variant of intermediate lymphocytic lymphoma (mantle-zone lymphoma)で肝に原発した1症例を報告した.腹部超音波像では石灰化を伴った,高輝度な腫瘍として描出された.肝血管造影では軽度の腫瘍濃染像を示した.これらの画像は肝悪性リンパ腫としては非典型的で,回虫に伴う炎症によって修飾を受けたと思われた.病理組織では,萎縮した胚中心の周囲に小型リンパ球が結節性に増殖し,周囲にはびまん性増殖領域を認め,mantle-zone lymphomaと診断できた.腫瘍の中心部の胆管内には回虫が存在し,それを中心として石灰化していた.回虫に伴う慢性炎症の結果,肝悪性リンパ腫が引き起こされた可能性もあると思われた.
著者
-
大熊 稔
京都大学第1内科
-
森 敬一郎
京都大学第2外科
-
森安 史典
京都大学第1内科
-
染田 仁
京都大学第1内科
-
小澤 和恵
京都大学第1外科
-
木村 達
京都大学第1内科
-
山下 幸孝
京都大学第1内科
-
小野 成樹
京都大学第1内科
-
梶村 幸三
京都大学第1内科
-
福原 資郎
京都大学第1内科
-
濱戸 教行
京都大学第1内科
-
鍋島 紀滋
京都大学第1内科
関連論文
- 残胃潰瘍底に露出し細径超音波プローブにより診断された腹腔動脈瘤の1例
- 短期間に縮小増大し,内視鏡的吸引粘膜切除術により診断しえた胃迷入膵の1例
- 中心陥凹を伴う平盤状隆起を示した十二指腸 Brunner 腺過形成の1例
- 内視鏡的吸引粘膜切除法 (EAM) におけるスネアガイドチューブ一体型先端フードの開発
- 内視鏡的吸引粘膜切除法による治療した直腸カルチノイドの3例
- 2 食道腫瘍に対する内視鏡的粘膜切除法の検討(第29回食道色素研究会)
- 血液疾患患者に伴う感染症に対するimipenem/cilastatinと他のβ-lactam系抗菌薬の有用性とcost effectivenessの検討
- 右総腸骨動脈瘤による右尿管通過障害の1例 : 第141回関西地方会
- V2-8 生体部分肝移植におけるマイクロサージェリーによる肝動脈吻合(第43回日本消化器外科学会総会)
- 58 動脈吻合治癒過程に於ける大量肝切除の影響(第37回日本消化器外科学会総会)
- P3-7 根治的肝切除術式としての肝葉切除の再評価(第37回日本消化器外科学会総会)
- 5. 肝門部胆管癌の治療成績(第19回日本胆道外科研究会)
- 297 高齢者肝癌に対する肝切除成績について(第36回日本消化器外科学会総会)
- 241 切除不能肝癌に対する保存的療法と延命手術について(第36回日本消化器外科学会総会)
- 132 胆嚢癌の治療成績(第36回日本消化器外科学会総会)
- 109 硬変合併肝癌肝切除後の凝固線溶系の変動(第36回日本消化器外科学会総会)
- P-220 肝細胞癌に多臓器を重複した7症例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示-17 胆管浸潤型肝細胞癌7例 : 手術術式と予後の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌切除後に孤立性腹腔内転移をきたした2症例
- 肝未分化肉腫の1例
- II-7. 総胆管空腸吻合部の狭窄に対して留置された metalic stent が原因となり再狭窄を来たした良性胆道疾患の外科治療(第23回日本胆道外科研究会)
- 肝細胞癌に対する1区域付加切除の有用性と問題点(第43回日消外会総会シンポ1(2)・再発,浸潤形式からみた消化器癌に対する治療の工夫-肝胆膵)
- PL-68 生体部分肝移植における急性拒絶反応早期発見にはたす血清 sICAM-1 測定の意義(第43回日本消化器外科学会総会)
- S1(2)-1 転移・浸潤形式からみた肝細胞癌に対する1区域付加切除の有用性(第43回日本消化器外科学会総会)
- 血友病A患者における肝切除術の1例
- 335 肝切除後における末梢リンパ球カテコールアミンレセプターの変動について(第42回日本消化器外科学会総会)
- VP4-2 生体肝移植ドナー手術を応用した非肝門部処理, 無脱転肝実質切離法(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示2-250 肝膵同時移植に於ける, 移植膵, 特に insulin の移植肝機能に及ぼす影響(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示2-87 最近の肝硬変合併肝癌切除死亡3例の検討 : Redox 理論による考察(第41回日本消化器外科学会総会)
- 191 腹部手術症例における消化管アミノ酸代謝に関する検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- P5-3 肝切除後動脈性出血症例の検討とその対策(第41回日本消化器外科学会総会)
- P3-6 生体肝移植の成績と今後の展望(第41回日本消化器外科学会総会)
- P3-4 生体部分肝移植におけるドナー手術(第41回日本消化器外科学会総会)
- 放射線治療およびBAI治療により気管支食道瘻を合併した進行肺癌に対する一期的手術を施行した1例
- VP3-1 生体肝移植ドナー手術を応用した尾状葉切除(第40回日本消化器外科学会総会)
- 627 家兎正常肝における成長ホルモン投与による肝エネルギー代謝の変化(第39回日本消化器外科学会総会)
- 493 肝予備カ低下時における大量クエン酸投与の代謝に及ぼす影響(第30回日本消化器外科学会総会)
- 176 肝切除術後管理における血小板エネルギーチャージの意義(第30回日本消化器外科学会総会)
- 532 糖尿病合併肝癌患者の肝切除術後管理ににおける経門脈的インスリン投与(第34回日本消化器外科学会総会)
- 高齢者悪性リンパ腫に対するlow dose etoposide長期経口投与の前期第2相試験
- W2-12 術前, 術後の TAE 併用による肝癌手術の進歩(第30回日本消化器外科学会総会)
- W2-13 Balloon Catheter による血流遮断(第28回日本消化器外科学会総会)
- 190 肝臓外科における Bio-Pump の臨床応用(第31回日本消化器外科学会総会)
- 116 肝血流遮断時における障害因子としての portal congestion の重要性(第29回日本消化器外科学会総会)
- 62 Pringle 氏血流遮断法の肝エネルギ-代謝への影響(第28回日本消化器外科学会総会)
- 384 肝切除術後における生体防御能と臓器不全(第37回日本消化器外科学会総会)
- 示-100 肝切除耐術患者における生体防御機能不全と肝不全の合併について(第35回日本消化器外科学会総会)
- 105. 肝硬変患者及び非肝硬変患者肝切除後のリンパ球のエネルギー代謝(第35回日本消化器外科学会総会)
- WIV-5. 肝機能的予備力と生体防御機構 : 特に肝切除術後のエンドトキシン血症について(第35回日本消化器外科学会総会)
- 531 肝切除術後重症患者における多形核白血球エネルギーチャージと O_2^-産生能の変化(第34回日本消化器外科学会総会)
- 432 KM2210 の Lipiodol 動注療法への応用 : ラット肝癌モデルによる検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 示-69 閉塞性黄疸を呈し, 外科的切除を施行した悪性リンパ腫の2例(第32回日本消化器外科学会総会)
- 126) 重症心不全を合併した急性骨賄性白血病に骨髄移植を施行した一例 : 心不全管理について
- 造血器腫瘍の顆粒球減少時に続発する細菌感染症に対するImipenem/Cilastatin sodium と G-CSF併用療法の有用性の検討
- 造血器疾患に合併した感染症に対するlomefloxacinの治療成績および感染予防投与の有用性に関する臨床的検討
- 超音波造影剤SH/TA-508の肝腫瘍に対するドプラシグナル増強効果の検討 : 臨床第II相試験
- 肝癌切除後の補助的治療 (消化器癌根治術後の補助的化学療法)
- 68 肝切除術後ヘパリン療法の問題点(第27回日本消化器外科学会総会)
- 血小板トロンボキサン受容体とその変異 (特集 血小板機能とその新しい展開)
- GPVIを介した血小板活性化機構
- 大腸mucus releaseに関する研究-II. 粘膜障害時の検索-
- rhG-CSFにて寛解に導入し得た急性骨髄性白血病 (MO) の1例
- 示-139 重症急性膵炎進行時の肝エネルギー代謝の変動(第34回日本消化器外科学会総会)
- 644 障害肝における出血性ショックの検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 29 Coeliac axis compression syndrome の発痛機作 : 2症例の手術経験から(第16回日本消化器外科学会総会)
- 115 血友病 A 患者における肝切除術の1例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 41. 胆管狭窄に対する胆道再建術後に生じた胆道・門脈瘻の2例(第15回日本胆道外科研究会)
- 示-83 食道静脈瘤手術後門脈血栓症4例の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 9 肝切除にともなう細胞性免疫能の変動 : 還元能からみたリンパ球活性と肝機能(第37回日本消化器外科学会総会)
- W-III-9 肝細胞癌, 門脈本幹腫瘍栓摘出術の新工夫(第34回日本消化器外科学会総会)
- トロンボキサンA2受容体異常症 (情報伝達系の異常と疾患)
- 血小板機能とプロスタグランジン (プロスタグランジンとその周辺)
- 263 胆管内腫瘍栓を合併した肝細胞癌の3症例(第34回日本消化器外科学会総会)
- WII-7 肝内結石症に対する手術術式の選択 : 初回手術症例・再手術症例の病型と手術術式の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 50 肝切除後の輸液における糖投与の指針(第28回日本消化器外科学会総会)
- 60 多発肝腺腫内に肝細胞癌の発生を認めた糖原病 ( Ia 型 ) 症例(第28回日本消化器外科学会総会)
- 64 肝ミトコンドリア Redox State の還元化に伴う肝切除後の循環動態異常(第28回日本消化器外科学会総会)
- 258 肝の機能的予備力と動脈血中ケトン体比の相関における negative factors(第31回日本消化器外科学会総会)
- 血小板とプロスタグランディン (プロスタグランディンと医学--進歩と展望) -- (基礎)
- 11. 肝門部血行再建を用いた胆道癌拡大切除の問題点(第17回日本胆道外科研究会)
- 糖尿病と抗血栓剤 ("抗血栓薬"適応症の選択と治療効果)
- 362 肝臓外科における肝虚血とその病態について(第39回日本消化器外科学会総会)
- 示-79 Kasabach-Merritt 症候群を伴った巨大肝海綿状血管腫の一自験例(第31回日本消化器外科学会総会)
- 336 大腸癌の肝転移に対する肝切除症例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- W-V-3 進行性肝癌とくに血管侵襲例に対する積極的肝切除術の成績(第36回日本消化器外科学会総会)
- 265 肝細胞癌再発症例の検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- CC-3 肝臓外科における血管外科の応用 : 基本手技に関する若干の提言(第34回日本消化器外科学会総会)
- W-VI-10 肝エネルギー代謝を指標とした手術侵襲からみた高齢者の術後のタンパク代謝(第34回日本消化器外科学会総会)
- CC-12 肝切除における肛門部脈管再建 二, 三の工夫 : 門脈を中心に(第32回日本消化器外科学会総会)
- P1-4 肝切除後経門脈インスリン投与 : その適応と成績(第39回日本消化器外科学会総会)
- P1-3 経口糖負荷試験時の血中ケトン体比, インスリン値を指標とする新たな肝予備能評価法(第38回日本消化器外科学会総会)
- WVI-5. 進行胆道癌に対する肝大量切除・膵十二指腸切除併施時の残存肝予備力低下回避のための門脈バイパス術(第35回日本消化器外科学会総会)
- 528 肝切除術後における人工呼吸器使用の意義 : 血中ケトン体比を指標として(第34回日本消化器外科学会総会)
- PII-8 肝癌根治性向上の為の切除法と合併療法(第33回日本消化器外科学会総会)
- C-4. 胆道癌に対する拡大右葉, 肝十二指腸間膜合併切除 : 門脈〓部, 本幹バイパス術の応用(第17回日本胆道外科研究会)
- 肝癌に対する動注療法の肝ミトコンドリア呼吸能への影響
- 肝内結石様所見を呈した肝嚢胞腺腫の1例
- 回虫を伴った肝原発のmantle-zone lymphomaの1症例
- 大腸mucusreleaseに関する研究 (第一報) I. 正常大腸
- Hemorrhagic disease and thrombosis : advances in diagnosis and medical treatment.2.Procedure for diagnosis.1.Hemorrhagic disease.