慢性肝疾患における血清ヒアルロン酸測定の臨床的意義-とくに肝線維化との関連-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
血中のヒアルロン酸(HY)は,主として肝類洞内皮細胞で分解される.慢性肝疾患,とくに肝硬変では類洞壁の基底膜化が見られ内皮細胞の機能が障害を受けると考えられている.今回,血中HY濃度と肝線維化の程度の関連を検討するため,ウイルス性慢性肝疾患47例につき,肝生検標本の画像解析により定量した肝内コラゲン量と血中HY濃度の相関を求めた.その結果,全症例で相関係数r=0.636 (p<0.001)と有意な相関を認めた.疾患別に見ると,慢性非活動性肝炎群(8例)では,r=0.424で統計学的に有意な相関は認められなかったが,慢性活動性肝炎群(33例)では,r=0.413 (p<0.02)で有意な相関を認め,肝硬変(6例)ではr=0.631で相関傾向は認められたが有意ではなかった.これらより,ウイルス性慢性肝疾患において線維化の進行に伴って類洞内皮細胞の機能障害が進行することが示唆された.
著者
-
高松 正剛
大阪赤十字病院 消化器内科
-
坂本 貞和
奈良県立医大第一内科
-
中林 仁美
奈良県立医科大学病態検査
-
岡本 康幸
奈良県立医科大学 中央臨床検査部
-
中野 博
奈良県立医科大学
-
坂本 貞和
奈良県立医科大学病態検査
-
辻井 啓之
奈良県立医科大学病態検査
-
岡本 康幸
奈良県立医科大学病態検査
-
高松 正剛
大阪赤十字病院内科
-
中野 博
奈良県立医大病態検査
関連論文
- 院内感染による Enterobacter cloacae 菌血症5例の検討
- 発見の契機が僧帽弁逆流による左心不全であったSLEの1症例
- Lamivudine を含む集学的治療が奏効した、原田病合併B型亜急性劇症肝炎の1例
- サルモネラパラチフスAが検出された感染性肝嚢胞の1例
- 胆道系酵素異常を呈する慢性肝疾患に対するbezafibrateの有効性
- 生体部分肝移植にて救命できた亜急性型劇症肝炎の1例
- 小腸穿孔後, 心不全およびヘルペスウイルス感染症を来たして死亡したアレルギー性肉芽腫性血管炎(Churg-Strauss症候群)の1剖検例
- 一過性血流障害を呈し,bezafibrateにより血清ALP値の著明な改善をみた原発性硬化性胆管炎の1例
- ステロイドが奏効した若年者自己抗体陰性の膵管狭細型慢性膵炎の1例
- 交通外傷により総胆管狭窄をきたした1例