門脈圧亢進症における赤血球浸透圧抵抗と赤血球形態--とくに脾機能との関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hypotonic resistance of erythrocytes using coil planet centrifuge (CPC) system and shape of erythrocytes in the stained smears of peripheral blood were examined in 90 patients of portal hypertension. The numbers of target cells were increased followed by the shift to lower osmolal side of hemolysis end point (HEP) in all patients after splenectomy. A close relationship between HEP and number of target cell was obserbed. HEP was not different among various groups of liver damages and also HEP before splenectomy was not different from healthy controls. Erythrocytes seemed to be modified during their passages through large spleen in the direct ion of decreased hypotonic resistance. Decrease in serum bilirubin level and improvement of anemia after splenectomy suggest the elimination of hemolytic process of spleen. From these results, it was concluded that hypotonic resistance of erythrocytes in portal hypertension was greatly influenced by spleen rather than liver function.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
杉浦 光雄
東京大学第2外科
-
別府 倫兄
東京大学第2外科
-
山中 学
東京大学中央検査部
-
和田 達雄
東京大学第2外科
-
杉浦 光雄
東京大学第1内科
-
折田 登志子
東京大学中央検査部
-
別府 倫兄
東京大学第1生化学
関連論文
- ワトキンスのポータブル動脈内注入ポンプと動脈内持続注入による癌の化学療法について(本学会第41回総会一般講演)
- 後腹膜腔に発生したfunctionally active paragangliomaの2症例
- 621 門脈圧亢進症における大腸病変について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 505 胆道内圧流量曲線と胆石症の病態(第30回日本消化器外科学会総会)
- CC-3 教室における経腹食道離断術(第30回日本消化器外科学会総会)
- 38. 胆道疾患を合併した肝外門脈閉塞症(第15回日本胆道外科研究会)
- 33. 門脈圧亢進症と胆石(第15回日本胆道外科研究会)
- 135 胆嚢癌の超音波断層像について(第14回日本消化器外科学会総会)
- 413 EEA 吻合器による食道離断術の実験的研究(第19回日本消化器外科学会総会)
- 463 後腹膜functionary active paragangliomaの2症例(第18回日本消化器外科学会総会)
- 393 Nd-YAGレーザーの外科応用 (第2報) : 肝硬変合併肝癌における肝切除への応用(第18回日本消化器外科学会総会)
- 274 臍静脈への側副血行路及び血管雑音を伴った門脈圧亢進症の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 62 肝海綿状血管腫の診断と治療 : 5手術症例の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 96 超音波誘導による経皮的膵管造影法(第15回日本消化器外科学会総会)
- WIII-2 乳頭形成術後症例の検討 : 低緊張性十二指腸造影を中心に(第14回日本消化器外科学会総会)
- 14 総肝動脈遮断による胆嚢組織血流の変化(第24回日本消化器外科学会総会)
- 4 胃悪性リンパ腫17例の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- I-A-5. 扁平上皮癌以外の食道腫瘍(第25回食道疾患研究会)
- CC-8 左結腸動静脈を茎とする結腸による食道再建(第14回日本消化器外科学会総会)
- 47 膵脾合併切除をともなう胃癌根治手術の術中術後経過 : 特に Appleby 法との比較(第13回日本消化器外科学会総会)
- CIV-3 胃癌に対する根治的幽門側切除術(第13回日本消化器外科学会総会)
- 179 直腸 m, sm 癌と pm 癌との比較検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 173. 胃癌の口側浸潤範囲の診断について(第10回日本消化器外科学会総会)
- 150. 大腸癌の遠隔成績(第10回日本消化器外科学会総会)
- 65 胃癌の左胃大網動静脈系リンパ節の廓清について(第11回日本消化器外科学会総会)
- W1-8 内視鏡的硬化療法の有効性について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 69. 門脈圧亢進症と胆石(第7回日本消化器外科学会大会)
- 245. 食道静脈瘤に対する離断術前後の内視鏡的研究(第6回日本消化器学会大会(その2))
- 244. 胸廓形成後の食道静脈瘤に対する外科治療(第6回日本消化器学会大会(その2))
- 81. 胆のう癌の治療 : 外科的胆汁ドレナージと抗癌剤併用療法(第8回日本消化器外科学会大会)
- 66. 門脈圧亢進症における副血行路 : 特に食道静脈瘤形成に関与する副血行路について(第8回日本消化器外科学会大会)
- 6. 食道離断術における傍食道血行遮断と食道粘膜縫合
- 142. 食道静脈瘻の内視鏡所見と組織所見(第5回日本消化器外科学会大会)
- 特集 6 胆嚢剔出後症候群の治療方針と予後
- II-76 抗生物質の胆汁内移行におよぼす利胆剤の影響(第6回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢癌手術例の遠隔成績 : 特に長期生存例の検討
- 胃癌切除術後胆石症の臨床的検討
- 33. 術中胆道内圧・流量測定の検討(第10回日本胆道外科研究会)
- 367 胆嚢癌の診断・治療の進歩 : 臨床病理学的観点からの検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 指発-6 胆嚢癌の診断・治療の進歩 : 臨床病理学的観点からの検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 62. 拡大手術を行った進行胆嚢癌の2長期生存例(第9回日本胆道外科研究会)
- 胆道鏡を用いた肝内結石症の治療経験
- I-C-20 小児肝外門脈閉塞症の血管造影診断
- 司会者の総括(第11回日本消化器外科学会総会)
- 切除不能の硬変合併肝癌40例に対する肝動脈内注入化学療法の成績
- 227. 窒素平衡に対する Medium Chain Triglyceides (MCT) の効果 : 主に門脈圧亢進症手術症例について(第7回日本消化器外科学会総会)
- 小児門脈圧亢進症
- 152. 新しい人工肝補助システムによる急性肝不全 (昏睡) の治療(第7回日本消化器外科学会大会)
- 63.人工肝補助装置(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 12.濾過除菌除癌細胞, 濃縮腹水静注装置の改良試作(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 医用プラスチックの廃棄処理をめぐって
- 92. 電子皮脂厚計の開発
- 181 脾摘後脾自家移植の検討 : 主にITPにおける免疫能温存と再発に関して
- 237 胆嚢癌手術例の遠隔成績 : 特に長期生存例の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 228 総胆管結石症における圧・流量曲線と十二指腸乳頭部の評価(第26回日本消化器外科学会総会)
- 475 新しい胆道マノメトリー法(第24回日本消化器外科学会総会)
- 349 膵手術における術中超音波検査の臨床的意義について(第24回日本消化器外科学会総会)
- 237 閉塞性黄疸時のエンドトキシンショックにおける肝循環動態と肝組織ガス分圧(第24回日本消化器外科学会総会)
- 301 ICGK 値と Rmax 値の再検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢癌切除症例の検討
- 間置腸管モデルにおける側副血行路の効果について
- 41. 治癒切除後の食道癌再発例の検討(第32回食道疾患研究会)
- 289 胃癌とFDP(第17回日本消化器外科学会総会)
- 示-197 腸管粘膜下層局所血流量と吻合部の経時的血流量についての検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 362 胃切除後食道静脈瘤の治療(第29回日本消化器外科学会総会)
- CS-5 経胸食道離断術について(第29回日本消化器外科学会総会)
- 食道静脈瘤破裂の治療 (第14回日消外総会シンポI 上部消化管大出血の治療)
- 食道静脈瘤に対する直達手術の比較検討 (第11回日消外総会シンポII 食道静脈瘤の直達手術とその適応)
- 肝癌における肝切除後の早期肝動脈造影所見の検討
- 42. 17年の経過を観察した術中胆道損傷により門脈圧亢進症を来した1例(第15回日本胆道外科研究会)
- I-C-1. 待期手術としての食餌離断術(第29回食道疾患研究会)
- 94. 閉塞制黄疸例に対する胆汁ドレナージ法の工夫(第7回日本消化器外科学会大会)
- 187 下部消化管出血の診断手順と治療方針 (門亢症の下部消化管出血)(第30回日本消化器外科学会総会)
- 食道静脈瘤破裂の治療成績と治療方針 (第12回 日消外総会シンポジウムII. 上部消化管出血)
- 27 乳頭形成術・膵管口形成術症例の検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 250 胆管癌の臨床的検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- S2-3 直達手術の比較検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 26. 慢性膵炎の手術(第6回日本消化器外科学会大会)
- W3-10 術後膵液瘻の治療対策(第30回日本消化器外科学会総会)
- 病院の省力・省資源・省エネルギーをめぐって
- 58 原発性肝癌症例の検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 10. 超音波断層法による閉塞黄疸の診断(第8回日本胆道外科研究会)
- 最近の臨床検査機器の動向
- 示-151 腸管吻合部における吸収性縫合糸の影響に関する検討 : 特に微細血管造影と吻合部血流量について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 444 微細血管造影からみた腸管阻血と組織障害 : とくに腸管吻合部の縫合不全について(第31回日本消化器外科学会総会)
- 243 肝切除後, 早期血管造影の有用性(第30回日本消化器外科学会総会)
- 50. 食道静脈癌に対する経胸食道離断術術後静脈瘤遺残例の検討(第41回食道疾患研究会)
- 401 血管造影にみる経胸食道離断術 (杉浦法) 術後食道静脈瘤遺残例の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 33. 胃切除後の胆石症の病態 : とくに術中胆道内圧流量曲線について(第17回日本胆道外科研究会)
- 第6回日本肝臓学会総会 シンポジウム(V)
- 肝性脳症に対するLactuloseの治療効果 : 二重盲検法によるFradiomycinとの比較
- 第6回 日本肝臓学会総会 シンポジウム(II)
- 実験的門脈圧亢進症の作製-胃酸分泌の変化
- 門脈血のシャント指標として血清胆汁酸が有用であったCruveilhier-Baumgarten症候群の1例
- 新しい肝疾患診断法(第5回日本肝臓学会総会シンポジウム-B-)
- SI-6 食道静脈瘤破裂の治療(第14回日本消化器外科学会総会)
- 超音波誘導による経皮経肝胆道造影(速報)
- 門脈圧亢進症における赤血球浸透圧抵抗と赤血球形態--とくに脾機能との関連について
- タイトル無し
- タイトル無し