銑鉄粉を用いた鉄多孔体の製造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
開発した鉄多孔体の製造法およびその特性は次の通りである.<BR>(1) 銑鉄粉末 (化学組成, 3〜4wt%C, <0.1wt% Si, <0.3wt% Mn, <0.04wt% P, <0.04wt% S, 3〜9wt% O, 平均粒径10μm) を通気性ウレタンホームに, 少量の可塑剤と水で混練し塗着した後, 不活性雰囲気で焼結すると通気性のある多孔質な鉄多孔体が得られる. (2) 銑鉄粉末の表層酸化鉄は焼成中に銑鉄粉中炭素によって600℃〜800℃で急速に還元される.焼結反応は還元された活性な鉄により700℃近傍より急速に進む. 銑鉄粉組成のO/Cモル比が1.2以下では焼成中に共融反応による溶融化が起こり, 安定した鉄多孔体は得られない. (3) 鉄多孔体の物性は, 銑鉄粉成分, 焼結条件, ウレタンホーム構造で決る.<BR>代表的特性を以下に示す.<BR>かさ密度;0.6〜1.4g/cm<SUP>3</SUP>, 曲げ強度;15〜90MPa, 圧力損失;80〜170Pa (空筒速度2.5m/s時), 空孔率;80〜90%, 比表面積;0.1〜1.0m<SUP>2</SUP>/gである.
- 社団法人 化学工学会の論文
著者
-
鈴木 基之
東京大学生産技術研究所
-
榎戸 恒夫
新日本製鐵
-
竹村 洋三
省エネルギーセ
-
竹村 洋三
新日本製鐵(株)名古屋製鐵所
-
寺川 敏郎
吉川工業 (株) 技術研究所
-
竹村 洋三
新日本製鐵 (株) 新素材事業本部
関連論文
- 吸着性と毒性の相違に基づく毒性原因物質推定
- 農薬2, 4-D・フミン質共存系の活性炭吸・脱着
- マイクロストレーナーを用いた回転平膜法による活性汚泥分離
- 活性炭による農薬・フミン質の競争吸着
- 活性炭素繊維による真空吸引土壌ガスの吸着処理とその再生
- セピオライトに含浸させた硫酸アルミニウム・ヒドラジン複塩のアセトアルデヒド吸着前後の熱分解
- 多摩川河川水の細胞毒性変動の系統的調査
- 農薬2,4-D・フミン質共存系の活性炭吸着
- 白色腐朽菌を用いたモルト粕の資源化に関する検討
- 肺上皮細胞の気液界面培養を利用する簡便ガス暴露システムの開発
- 埋立地浸出水のオゾン処理における細胞毒性変化の解析と予測
- DDVPのオゾン処理における細胞毒性変化の解析と予測
- 環境中化学物質の新たな管理体系構築をめざして (サステナブルエンジニアリング : 新たな融合領域))
- 培養細胞を用いた新規の環境評価・医療システムの開発 (工学とバイオ)
- 124 旋回流れによる正常皮膚繊維芽細胞の 3 次元凝集塊の形成と培養皮膚への応用の試み
- ダム湖における湖水流動を考慮した藻類増殖数理モデルの作成と藻類大量発生抑制への応用
- 討 3 解体高炉内におけるアルカリの挙動について(I 高炉内におけるアルカリの挙動, 第 94 回講演大会討論会講演概要)
- 275 レススラグ吹錬におけるマンガン鉱石還元挙動 : レススラグ吹錬技術の開発第 1 報(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 活性炭のアルコール再生
- 酸性雨 : 国際問題化する環境汚染
- 277 全量溶銑処理プロセスの建設と操業 : 最適溶銑処理プロセスの開発第 1 報(電気炉精錬, 脱燐・脱硫処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 126 高炉下部の充填特性におよぼす高炉操作条件の影響 : 高炉下部の充填特性と制御に関する研究 II(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 125 二次元ホットモデルによる高炉下部現象の再現実験 : 高炉下部の充填特性と制御に関する研究 I(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 肺上皮細胞の気液界面培養を利用する簡便ガス暴露システムの開発
- 733 銅によってメタライジングしたアルミナセラミックスと鋼の接合(セラミックス, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 鳥取県における低炭素社会実現可能性に関する研究
- 44 高炉スラグの鉱物組成と単体硫黄の 2 次生成(焼結・製銑基礎, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 129 生石灰中の硫黄含有量と脱硫率について(造塊基礎・製鋼応用, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 228 転炉スラグの膨張性におよぼす未滓化物粒子(褐色粒子)の影響 : その 3 再溶解転炉スラグの膨張性におよぼす遊離石灰の影響(製鋼スラグ・合金鋼・酸素プローブ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 117 比表面積測定による水砕スラグの表面性状の評価(スラグ, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 110 転炉スラグ構成鉱物相の簡易識別法(製鋼スラグ・連鋳・インジェクション精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 63 自己燃焼法で高温処理した粉コークスの性状について : 焼結鉱製造工程について NO の抑制 IV(コークス・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 63 高炉滓中の含 S 鉱物について(環境技術, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 53 NOx 抑制焼結条件について : 焼結鉱製造工程における NO の抑制 III(環境技術, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 59 コークス賦存状態と NO の生成について : 焼結鉱製造工程における NO の抑制 II(製銑基礎・原料性状・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 58 Fuel NO の生成、抑制反応について : 焼結鉱製造工程における NO の抑制 I(製銑基礎・原料性状・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 138 名古屋 1 号スラブ連続鋳造機改造工事後の立上がり状況(凝固・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 99 鋳造中幅変更技術の開発について : 連続鋳造機における連続連続鋳造技術の開発その 1(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 混銑車上吹き脱硫(トピックス)
- 202 混銑車上吹脱硫について(溶銑予備処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 討 8 新日本製鉄における転炉計算機制御について(II 転炉の計算機制御, 第 94 回講演大会討論会講演概要)
- 増殖因子・ホルモン徐放マイクロカプセルを用いたブタ肝細胞凝集体高機能化の試み
- 不織布充填型人工肝臓バイオリアクターを用したブタ同種灌流実検の検討
- ブタ肝細胞スフェロイド高密度浮遊潅流培養型人工肝の開発
- ハイブリッド型人工肝の開発
- ブタ肝細胞スフェロイドを固定化した不織布充填型モジュールの性能評価
- ブタ肝細胞スフェロイドの大量形成とその連続浮遊培養
- 示-275 ブタ肝細胞スフェロイドを充填したカラム型人工肝臓モジュールの性能評価(第45回日本消化器外科学会総会)
- パルス応答法による水道原水の生物活性炭処理における吸着能と生物分解能の定量
- 上水の生物活性炭処理におけるトリハロメタン前駆物質の挙動
- タンパク質の吸着配向とその細胞付着・伸展への影響
- 高速圧力スイング吸着に関する研究の現状と課題
- 199 名古屋製鐵所第 2 連鋳設備の建設と操業 : 中間鍋直注方式の開発第 1 報(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 連続鋳造における溶鋼の流動と混合 (熱技術特集)
- 討 6 薄鋼板用連鋳低炭素アルミキルド鋼における表面性状の改善と鋳片手入の省略について(II 連鋳鋳片の表面性状, 第 89 回講演大会討論会講演概要)
- 50 焼結鉱中のスラグ成分の評価について(特殊製鉄・原料・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 16 焼結鉱の還元粉化の原因となる hematite 粒子について(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 43 炉壁付着物の組成について : 広畑 1BF 解体調査報告 VII(高炉操業・ペレット・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 1F1045 肺気道細胞の気液界面培養を用いた気体毒性評価システムの開発
- 環境水及び化学物質の複合毒性に関する定量的評価の試み (バイオテクノロジー)
- 生態機能の医療および環境評価への利用
- バイオアッセイによる水処理の評価 (バイオテクノロジー)
- 人工肝臓 : この1年の進歩
- 低密度リポタンパク質の取り込みを指標とした迅速簡便な細胞毒性評価手法
- ヒト細胞の代謝活性に着目した環境汚染物質の迅速毒性評価 (バイオテクノロジー)
- フルフラール吸着炭のメタノールによる再生
- 活性炭による農薬・フミン質共存系の吸着速度
- アルコール水溶液中のο-クロロ安息香酸の活性炭吸着
- 103 蛍石にかわる転炉媒溶剤 : 転炉スラグに MgO を添加した場合の粘性および脱硫能の改良 II(電気炉・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 109 冷銑の熱効率におよぼす冷銑率の影響(転炉設備および操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 106 高炉スラグの製鋼作業におよぼす影響(転炉設備および操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 有限時代のパラダイム
- 特集号にあたって
- 生研の50年 (50周年誌)
- アセトアルデヒド用吸着剤の開発に関する研究
- 開会の挨拶 ( アジアにおける技術交流)
- 年頭所感
- 年頭所感
- 開会挨拶()
- 開会挨拶()
- 年頭所感 : 変化の時代
- 水処理における吸着現象に関する研究
- 第32回日本肝臓学会総会記録 (3) : ワークショップ (7) 人工肝の現状と問題点-将来の展開-
- 181 転炉ダイナミック制御(熱力学・ESR・電炉・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 浅い富栄養化河川水質シミュレーションモデル
- 90 溶銑配合率と吹錬用酸素効率について(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演論文集 (I))
- 118 上吹転炉における脱燐反応と製鋼条件について(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 転炉計算機制御 (精錬特集)
- 131 転炉における気体窒素吹込みについて(特殊溶解・転炉・電炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 鳥取県における県内食料自給自足の可能性とそのエネルギー消費削減効果
- 動物細胞の形態変化による毒性評価の試み
- 培養神経細胞の形態変化を指標とした農薬類の毒性評価 (バイオテクノロジー)
- 鉄多孔体による有機塩素化合物の酸化分解
- 鉄多孔体による有機塩素化合物の還元分解
- クロマト法による生物活性炭層における有機物の挙動の検討
- 生物活性炭による浄水処理に関する研究の現状と課題 (バイオテクノロジー)
- 動物細胞を用いた環境水の生体影響評価の試み (「環境工学」)
- 銑鉄粉を用いた鉄多孔体の製造
- ポリリジン被覆表面上における成熟ラット初代培養肝細胞のスフェロイド形成と維持