スクリーンミルにおける粉砕の速度論的解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
相馬砂およびネオビード粒子をスクリーンミルで粉砕した.供給粒子径は44μmから1000μmまで変化させた.砕製物の粒度分布から物質収支を行列の形で表現した.2および3回の繰返し粉砕のシミュレーションの結果は実験値とよく一致した.これらの結果は粉砕が1次則に従うことを示している.次に, 粉砕機が完全混合条件で運転されていると仮定して選択関数および破砕関数を物質収支式より決定した.その結果, 両関数とも近似的に粒子径のベキ乗関数として表現され, 砕製物の粒度分布の特性を説明できた.ベキ乗の値は約2から4の範囲であり, 衝撃速度の増加につれて大きくなる傾向が認められた.
- 社団法人 化学工学会の論文
著者
-
山口 賢治
理化学研究所
-
空閑 良壽
室蘭工業大学工学部
-
空閑 良壽
理化学研究所分離工学研究室
-
空閑 良寿
理化学研究所粉粒体工学研究室
-
古閑 二郎
理化学研究所粉粒体工学研究室
-
空閑 良壽
室蘭工業大学 応用理化学系学科
-
空閑 良寿
理化学研究所 粉粒体工学研究室
-
山口 賢治
理化学研究所粉粒体工学研究室
-
古閑 二郎
理化学研究所 粉粒体工学研究室
関連論文
- 藻類培養における最適通気量
- CCDイメ-ジセンサ-を用いた粒子形状測定,解析システム
- CCDリニアアレイセンサ-を用いた粒子の形状測定法 (最近の測定・実験技術)
- 円筒粒子のふるい分け速度
- 微小重力環境用バイオリアクターの通気動力低減を目的とした撥水面上での空気層の形成
- 粒子・流体プロセス
- 粒子・流体プロセス
- 無機材料の赤外レーザー帯域精製
- スクリ-ンミルにおける粉砕の速度論的解析
- スクリ-ンミルの粉砕生成物の粒度分布
- 水平回転円筒型混合機内の密度の異なる粒子の軸方向混合
- 水平回転円筒型混合機内の固体粒子の軸方向偏析
- 回転容器式混合機内の密度の異なる粒子の偏析現象
- 水平回転円筒断面における固体混合の確率モデル-1-粒子の推移確率および循環時間分布の測定
- スピルリナの増殖に及ぼす亜硝酸イオン初濃度の影響
- スピルリナの酸素発生に及ぼす周期光の影響
- 層間剥離法による黒鉛薄片状微粒子の生成と導電性複合樹脂膜への応用
- 微小重力下におけるスピルリナ育成環境の形成 - 回転容器内の水-空気系気液界面の形状 -
- スピルリナの呼吸速度に及ぼす照度の影響
- 微小重力下における気泡破裂時間に及ぼす表面張力と気泡径の影響
- 微小重力下における気液界面の形状制御と藻類培養器の設計
- 減圧場での DMA を用いた Ag ナノ粒子の粒径測定と分級特性
- 307 微小重力下における気泡破裂に及ぼす遠心力の影響
- 超セラミックス-ナノコンポジット材料の世界(マイクさんの訪問記-6-)
- UF_6のクラスター化学
- 成長粒子・ガス反応系のシミュレーションのための新しい計算方法
- 高電導性,分離機能を有する黒鉛無機材料の製造
- 導電性黒鉛微薄片粒子の生成とその応用 (特集 機能性微粒子技術)
- 粉砕法による天然黒鉛粒子の機能化 (特集 粉砕の現在と近未来技術)
- 粉体工学講座-7-粒子特性制御工学-1-最近の微粒子製造技術--大きさの制御-3-粉砕と分級
- 粒子形状の測定,解析のためのアルゴリズム
- ビン法およびモーメント法によるエアロゾルの動力学と輸送のモデル化
- 単極荷電装置のコンピュータを援用した設計とナノメーターサイズエアロゾルの荷電率の評価
- ディスクリート-台形セクショナルモデルを用いたエアロゾルの動力学のモデル化
- 真空粉砕で生成したナノ構造化黒鉛の特性と水素放出特性
- PARTEC2004に参加して
- 第17回アメリカエアロゾル学会に参加して
- 回想の粉と確率, 統計
- 化学装置の運転はバルブ操作が基本
- 学校で習ったことは、みんな忘れろ?
- 風船爆弾と蒟蒻の粉
- 大学院改革で想い出す、いい入試問題とは?(続き)
- 「俺, たるんじゃった」, 合葉修一教授
- 「化学工学ってフローシートだよ」, 早川豊彦教授
- 「化学工学的だね」, 谷口 修教授
- 「もどきを食べたいわけじゃないんだよな」遠藤一夫教授
- 「日本人は, 知恵に対する尊敬の念がうすい」宗像英二原研理事長
- 「てんかん質は, 理科系に向かないよ」戸川行男教授
- 「人間の集まるところ, シェルターはない」高橋秀俊先生
- 「過渡現象?当たり前だよe^, t^」末沢慶忠先生
- 「分離効率, ありゃいい」藤田重文先生
- 教育?そりゃ歩留まりだよ大山, 永廻先生ほか(続)
- 教育?そりゃ歩留まりだよ大山, 永廻先生ほか
- 機械がものをつくるんじゃない大山義年先生
- 北海道談話会2007-2008年度活動報告
- 平成17, 18年度北海道談話会活動報告
- 北海道談話会の22年間の活動と近況
- 平成15, 16年度北海道談話会活動報告
- 確率,統計の方法--固体混合の応用を中心に-1-母平均の区間推定(やさしい粉の数学)
- スクリーンミルにおける粉砕の速度論的解析
- 海綿状金属を分散板に用いた脈動抽出塔 : 多孔板塔との比較
- 主成分分析法による粒子形状の分類
- スクリーンミルの粉砕生成物粒度に及ぼす空気と粒子の排出口の位置の影響
- スクリーンミルの粉砕所要動力
- 傾斜回転円板によって選別された粒子の形状解析
- スクリーンミル粉砕過程解析のための衝撃粉砕実験
- 紫外光反応により発生した硫酸二次粒子の成長
- 黒鉛微粒子-フェノール樹脂複合材の導電性評価と発熱合板への応用
- 天然黒鉛粒子を用いた様々な粉砕とプラスαの機能性
- 北海道談話会2009〜2010年度活動報告
- 粉屋さん, はや30数年