経過中に血栓性血小板減少性紫斑病を併発した膠原病の2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
経過中に血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)を併発した膠原病2例を経験した. 1例目は41歳女性, 5年前に多発性筋炎を発症,問質性肺炎を合併し, prednisolone(PSL)とmethotrexate(MTX)の投与を受けていたが,昭和63年3月,呼吸困難と咳嗽のため入院となった.入院時,血小板減少を認め,次いで破砕赤血球を伴う溶血性貧血,蛋白尿,心電図上一過性の心筋虚血が出現,さらに一過性脳虚血発作を生じTTPと診断された. 2例目は35歳の女性で, 10年前シェーグレン症候群を発症,発熱,関節痛,レイノー現象のためPSLを投与されていた.昭和63年5月より,指尖潰瘍,血小板減少,貧血を生じ入院となった.入院時,蛋白尿と下肢の知覚低下を認め,さらに,破砕赤血球が出現しTTPと診断した.両者ともTTPの診断前にグルココルチコイドを増量したが反応せず,新鮮凍結血漿(FFP)と抗血小板薬の投与が奏功した.以上より膠原病に併発したTTPでもグルココルチコイド増量で反応がえられないとき,すみやかに新鮮凍結血漿と抗血小板薬の併用を試みるべきであると考える.
著者
-
青木 延雄
東京医科歯科大学第1内科
-
西戸 孝昭
草加市立病院内科
-
青木 延雄
東京医科歯科大学
-
宮坂 信之
東京女子医科大学リウマチ痛風センター
-
窪田 哲朗
東京医科歯科大保健衛生
-
奥田 正治
東京医科歯科大内科
-
上阪 等
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科膠原病・リウマチ内科
-
立石 睦人
東京医科歯科大学第1内科
-
宮坂 信之
東京女子医科大学リウマチ・痛風センター
関連論文
- 関節リウマチ関連抗体(抗カルパスタチン抗体,抗gp130-RAPS抗体,抗FRP抗体) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- サイトカイン,可溶性受容体の測定と診断への意義 (今月の主題 注目されるサイトカイン)
- P-194 若年者肺癌の臨床的検討
- P-163 肺癌の心臓への転移様式とその臨床へ及ぼす影響
- 術前気管支鏡検査による食道癌の気管, 気管支浸潤の診断に関する研究
- 肺癌化学療法におけるGM-CSF併用療法の試み
- 41.肺癌合併間質性肺炎7例の治療と予後(第94回日本肺癌学会関東支部会)
- 10. ALLの経過中気管軟骨の喀出をみたアスペルギルス気管気管支炎の1剖検例(第45回関東気管支研究会)
- 68)失神発作をくり返した多形心室性頻拍の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 491 吸入抗原に対する肺局所抗体産生能 : 疾患肺と正常肺
- 血液疾患に併発した好中球減少性感染症に対するAztreonamとClindamycin併用療法におけるG-CSF併用効果
- 好中球数減少状態の血液疾患患者の深在性真菌症に対するFluconazoleとG-CSF製剤併用投与による臨床的検討
- 腸管 Behcet 病に仙腸関節炎および第8トリソミーを伴う骨髄異形成症候群(RAEB-t)を合併した一剖検例
- 皮下および腸間膜に急性脂肪織炎を伴ったシェーグレン症候群の1例
- 筋症状に先行して著明な胸水を認めた皮膚筋炎の一例
- 頚部痛のみを初発症状とし, MRIにて診断しえた潰瘍性大腸炎合併の高安動脈炎の一例
- サラゾスルファピリジンが有効であった難治性再発性多発性軟骨炎の1例
- 多剤抵抗性の成人発症Still病の1例
- 抗ヒストン-DNA複合体抗体陽性, IgG抗dsDNA抗体陰性のループス腎炎の2例
- 血液疾患に伴う深在性真菌症に対するミコナゾールと G-CSF の併用効果に関する検討 : 多施設共同試験
- シミュレーション教育システムを使った臨床検査技師卒前教育
- 先天性α_2-プラスミンインヒビター欠損症における分泌障害に関する検討
- 先天性α2-プラスミンインヒビタ-欠損症と細胞内転送の異常 (蛋白質の細胞内転送とその異常)
- 58) ウロキナーゼ動注が奏効したと考えられる腎動脈塞栓症の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- II-C-20 慢性頭痛に対する漢方エキス釣藤散の効果について
- II-A-10 難治性ネフローゼ症候群に対する漢方エキス柴苓湯と免疫抑制剤の併用療法
- 71)ウロキナーゼ持続動注が奏効した腎動脈塞栓症の1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 全身性エリテマトーデスおよび抗リン脂質抗体症候群に合併した慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)の一剖検例
- 鼻咽腔腫瘤と神経病変を主徴としたサルコイドーシスの1症例
- I-A-29 ループスネフローゼに対する漢方エキス柴苓湯と免疫抑制剤の併用療法
- ヒト炎症歯肉組織から産生されるサイトカインに関する検討 : 特にインターロイキン6について
- 311 過敏性肺臓炎における肺胞リンパ球のIL-2産生能および感受性に関する検討
- 59 肺小細胞癌に対するCOMV療法の検討
- 120) ループスネフローゼに対する漢方エキス柴苓湯と免疫抑制剤の併用療法(第 II 報)
- Sclerodermatomyositis による心筋症で突然死をきたした1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 術前気管支鏡検査による食道癌の気管, 気管支浸潤の診断に関する研究
- 488 夏型過敏性肺炎(SHP)と鳥飼病(BFL)の臨床像とlgA,lgG抗体サブクラスの経時的変化
- SLEにおけるBAFF産生亢進のメカニズム
- 31.全身性進行性硬化症にみられる免疫血清学的異常所見とlathyrogensの治療への試み(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 50)急性心筋梗塞を合併した全身性エリテマトーデスの1症例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- Sjogren症候群末梢血より樹立されたB細胞株に関する検討
- 210 免疫複合体によるモルモット肺病変の経時的変化
- 374 EBVに対するシェーグレン症候群患者の免疫能の検討
- Con A刺激リンパ球培養上清中のMitogenic Activityに関する研究 : とくにCon A-Sepharoseの応用について
- Sjogren症候群の細胞性免疫能
- PHA-induced skin reactive factor (SRF)の研究(第II報)-方法論の改良と自己皮内反応の試み
- PR-3-ANCA関連血管炎ではcomplementary PR-3が自己免疫の引き金となる
- 自己炎症疾患と成人の不明熱 (特集 不明熱の臨床) -- (不明熱--原因疾患別診断上の問題点と最近の特徴)
- リウマトイド因子 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- Felty症候群 (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (特殊な関節リウマチ)
- 免疫・血清学的検査 抗核抗体・抗DNA抗体 (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (関節リウマチの検査・診断)
- 膠原病 (特集 アレルギー・免疫疾患の治癒を考える)
- 自然免疫のメカニズムと自己炎症疾患
- 自己免疫疾患の診断に使われる検査 (自己免疫疾患のすべて) -- (自己免疫疾患を理解するための基礎知識)
- 膠原病検査の進歩と診断・治療への応用3. 抗核抗体・抗DNA抗体
- 抗dsDNA抗体によるDNA切断の促進
- 抗血小板薬の使い方 (医学講座対談集-4-)
- 490 鳥飼病における臨床像および免疫学的所見の経時的変動
- tPA (vascular PA) の発見
- α2-Plasmin Inhibitor発見の頃
- 489 鳥飼病におけるIgGおよびIgA抗体サブクラス分布
- 内皮細胞と血栓形成 (血管内皮細胞--研究における最近の動向) -- (血液凝固線溶系と内皮細胞)
- 退院後の生活指導--血液疾患--出血性素因
- 69)肝疾患に証明される血清学的所見の相関性について
- アルファ2プラスミンインヒビタ-の発見とその臨床的意義の解明
- 149 Sjogren症候群患者末梢血リンパ球のB細胞刺激因子(BSF)に対する反応性の検討
- 抗ヌクレオソーム抗体の実態とはなにか? あるとすればその臨床的意義は?
- Muckle-Wells 症候群の基礎と臨床
- 5. ヌクレオソームの自己抗原としての重要性
- 木村病
- 1)リンパ球培養の臨床的応用
- 64.抗核抗体と自己白血球皮内反応との関連性について(J. 免疫血清学的研究に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 6. 肝疾患症例の血中肝抗原性物質に関する研究(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 経過中,胃粘膜下形質細胞腫の発症をきたしたSjögren症候群(橋本病,原発性胆汗性肝硬変症を合併)の1症例
- 慢性関節リウマチ,シェーグレン症候群に合併した封入体筋炎の1例
- 低用量methotrexate間歇投与療法にて,汎血球減少をきたした血清陰性慢性関節リウマチの1例
- SLEの分類基準を満たし,シェーグレン症候群を合併したクローン病の1例
- 自己炎症疾患とは?--自然免疫の異常がもたらす過剰な炎症 (ここまでわかった自己免疫疾患)
- 経過中に血栓性血小板減少性紫斑病を併発した膠原病の2症例
- 抗ミトコンドリア抗体陽性を呈した特発性門脈圧亢進症の1例
- 早期梅毒性肝炎の1例
- 肝機能異常を合併した妊娠中毒症患者にみられた著明な血小板減少に対しステロイド, γ-グロブリンの投与が有効であつたと思われた1例
- 尿細管性アシドーシスによる著明な腎石灰化をきたしたシェーグレン症候群の1例
- デキストラン硫酸投与による実験的潰瘍性大腸炎に対する Metronidazole の予防的治療効果
- 肺病変を伴ったmicroscopic polyarteritisの2例 : 抗好中球細胞質抗体の経時的変化
- Vincristineによる視神経障害を来したnon-Hodgkinリンパ腫の1例
- A case of pseudolymphoma with monoclonal B cell infiltration complicated with Sjoegren's syndrome.
- Protein C deficiency and thrombosis.
- B cell growth factor production of pulmonary lymphocytes in sarcoidosis
- Presence of platelet hyperaggregability and activation in sarcoidosis
- 尿崩症, 下垂体前葉機能障害と中枢性肺胞低換気を合併したサルコイドーシスの1例
- Abnormal B cell response to B cell stimulatory factors (BSF) in patients with Sjögren's syndrome
- Relationship Between Sjögren's Syndrome (SS) and Epstein-Barr Virus (EBV):Antibody to EBV, EBV Excretion from the Oropharynx and EBV Secretion from the Spontaneously Established SS B Cell Lines
- 縦隔気腫の再発を繰り返した皮膚筋炎の一例
- A role of interleukin 1 (IL-1) in crystal induced arthritis
- A case of sarcoidosis associated with diabetes insipidus and central alveolar hypoventilation
- タイトル無し
- Alpha 2-plasmin inhibitor.
- Educational lecture on hereditary abnormalities of blood coagulation and thrombosis.
- Recent progress in hematology. DIC.