特異な表面形質を有する慢性T細胞増多症1症例の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
慢性Tリンパ球増多症の患者から得られたリンパ球の解析を行った.その細胞の形態は典型的なlarge granular lymphocytes (LGL)の様相を呈した.しかしその表面形質は,これまで報告されているLGLとは異なるCD2+, CD3+, CD4+, CD5+, CD8-, CD11+, Leu7+, CD16-, FcIgG-であった.これらの細胞は,正常人のリンパ球のIgG産生に対してヘルパー活性もサプレッサー活性も示さなかった.またナチュラルキラー活性はなく,これはInterleukin 2 (IL2)によっても増強されなかった.リンホカイン活性化キラー活性も存在しなかった. PHA, PWMなどに反応して増強し, IL2産生能も有していた.しかし予めConAにて刺激しておいても, IL2に反応した増殖は誘導できなかった.以上より本例のLGLはその表面形質からも免疫学的機能からも, LGLの新しいサブセットと考えられる.
著者
-
柴田 昭
新潟大学第一内科
-
横山 明裕
新潟大学第一内科
-
小池 正
新潟大学第一内科
-
品田 章二
新潟大学附属病院輸血部
-
丸山 聡一
新潟大学第1内科
-
青木 定夫
新潟大学第1内科
-
斉藤 弘行
新潟大学第1内科
-
大西 昌之
新潟大学第1内科
-
横山 明裕
新潟大学第1内科
-
柴田 昭
新潟大学第1内科
関連論文
- 冠攣縮性狭心症における冠攣縮の程度と陰性U波(NegU)及びST変化の関連 : アセチルコリン(ACh)の用量依存性反応を利用して : 第58回日本循環器学会学術集会
- 多枝冠攣縮の臨床的特徴 : エルゴノビン試験による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Head-up tilt(tilt)試験時の自律神経機能の変化の検討 : 心拍変動パワースペクトラム解析を用いて
- 成人急性リンパ性白血病における第一寛解期同種骨髄移植群と化学療法群の長期生存率の比較
- 慢性心不全での運動時酸素摂取量と心拍出量の関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 脳梗塞、冠動脈硬化症における頚動脈動脈硬化巣の出現頻度について : 頚動脈エコー法を用いて
- ラット大血管における脂肪酸結合蛋白(FABP)の発現の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- G-CSF単独治療により造血三系統の改善が認められた高齢者AML症例
- P131 QT延長症候群におけるアセチルコリンの役割 : 臨床的および実験的検討
- P022 リエントリー性心室頻拍の緩徐伝導路への抗不整脈薬作用ブロック周期の規定因子
- 0716 特発性心室細動における臨床的および電気生理学的検討
- 1017 I群抗不整脈薬のリエントリー性心室頻拍誘発阻止作用は興奮間隙を消失させることによるか?
- 66)ステロイドパルス療法が奏功した心筋炎の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 重症妊娠中毒症を併発した先天性無フィブリノーゲン血症・プロテイン C 欠乏症の 1 例
- 拡張型心筋症患者の末梢血リンパ球サブポピュレーションの解析
- P423 実験的自己免疫性心筋炎においてCD2抗体治療は特異的T細胞クローン麻痺を誘導する
- 0652 第III群薬投与前後でのQT時間、心筋伝導時間及び不応期に及ぼすイソプロテレノールの修飾様式の差異の検討
- 演題:実験的自己免疫性心筋炎に出現する樹状細胞の役割について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 実験的自己免疫性心筋炎に浸潤するT細胞のTCRβ鎖CDR3領域の特異性について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症診断における心筋ミオシン軽鎖測定の意義
- 新しい免疫抑制剤15-deoxyspergualinの自己免疫性心筋炎に対する発症抑制効果
- 経静脈的房室ブロック作製 : 無水アルコール局所注入法
- 冠攣縮とNeuropeptide Y(NPY) : カルシウム拮抗薬の修飾作用
- 自己免疫機序による慢性活動性心筋炎モデル : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 実験的自己免疫性心筋炎における血行動態の評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P476 アリルアミン心筋症に対するエタノールの効果 : Ca^拮抗薬及びACE阻害剤との対比
- 重症妊娠中毒症を来した再性不良性貧血合併妊娠の 1 症例
- 持続型心室頻拍の電気生理検査による治療法の選択と予後 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- I-C-25.血友病の恒久的関節異常について(関節)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 肥大型心筋症における123 I-BMIPP心筋シンチグラム所見とその経時的変化についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0854 慢性心不全における機械的交互脈の出現と背景因子
- 0364 実験的自己免疫性心筋炎を惹起する心筋ミオシン内ペプチドの検索
- 急性心筋梗塞に伴った持続型心室頻拍, 心室細動に対する二次的救命処置の効果
- 実験的自己免疫性心筋炎における心筋炎の浸潤リンパ球とリンパ組織細胞の特徴 : フローサイトメトリーによる検討
- P013 心房細動の経カテーテル的除細動に伴う心室性不整脈誘発に対するジゴキシンの影響
- P008 無菌性心膜炎犬モデルの心房粗動リエントリー回路における興奮間隙の電気生理学的特性の検討
- P155 心房細動の経カテーテル除細動時における心室性不整脈誘発の危険性の検討 : 無菌性心膜炎犬を用いて
- FACScanによるhybrid acute leukemiaの検索
- 特異な表面形質を有する慢性T細胞増多症1症例の解析
- フローサイトメトリーによる急性非リンパ性白血病細胞の解析 : FAB分類との対比
- ヒト胎児及び成人の胃腸膵におけるソマトスタチン-28免疫活性の存在新
- 唾液ペプチドP-Cの研究 (IV報):喉頭, 気管, 気管支腺における存在
- 慢性骨髄増殖性疾患
- イヌの膵臓のMet-enkephalin様免疫活性を示す神経要素:組織化学的研究