上部中生界の地質についての韓国-日本コロキウム参加報告
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
硝酸性窒素による熊本地下水の汚染とミネラルウォータについて
-
三宝山帯におけるメガロドン石灰岩の分布と堆積環境 : 中生代
-
佐久層について : 中生代
-
白亜紀エゾ地向斜の砕屑性堆積物
-
エゾ地向斜の砕屑性物質
-
エゾ地向斜白亜系の一部に認められる堆積サイクル
-
北海道古丹別・上羽幌地域白亜系にみる堆積サイクル
-
北海道古丹別・上羽幌地域白亜系の層序
-
北海道富良野地区白亜系についての新知見
-
北海道東部の白亜系
-
蛇紋石砂岩
-
北海道日高のヘトナイ統
-
REYMENT,R.,A.and BENGTSON,P.(compilers) Events of the Mid-Cretaceous
-
REYMENT,R.,A.& BENGTSON,P.(compilers):Mid-Cretaceous Events :
-
シンポジウム Cretaceous Stage Boundaries の成果刊行
-
MOULLADE, M., and NAIRN, A., E., M (editors):The Phanerozoic Geology of the World II., The Mesozoic, B.,
-
ZIEGLER, P., A., :Geological Atlas of Western and Central Europe.,
-
大阪微化石研究会編:JRS 81 Osaka 第1回放散虫研究集会論文集
-
平 朝彦・田代正之編:四万十帯の地質学と古生物学
-
シンポジウム:"Trench and fore-arc sedimentation and tectonics in modern and ancient subduction zones" および巡検出席報告(ニュース)
-
新刊の専門学術誌 Cretaceous research(紹介)
-
JECOLN:Nautilus macromphalus in captivity(紹介)
-
Symposium on Cretaceous Major Transgres-sions and Regressions(MCE, WG 1研究集会)出席報告(ニュース)
-
IUGS Project 58-Mid-Cretaceous Events 計画委員会(第5回)出席報告(ニュース)
-
加納 博教授記念号刊行委員会編:日本列島の基盤-加納 博教授記念論文集(紹介)
-
100万分の1日本地質図編纂委員会(広川 治ほか17名):日本地質図100万分の1
-
番場猛夫ほか編集委員会編:北日本中生代以降の造山運動の諸問題
-
RAWSON,P.,F.,:CURRY,D.,DILLEY,F.,C.,HANCOCK,J.,M.,KENNEDY,W.,J.,NEALE,J.,W.,WOOD,C.,J.& WORSSAM,B.,C.:A Correlation of Cretaceous Rocks in British Isles
-
K.,TANAKA and T.,NOZAWA ed.:Geology and Mineral Resources of Japan,3rd ed.,Vol.1,Geology
-
D.,PHILLIPS:Catalogue of the Type and Figured Speciments of Mesozoic Ammonoidea in the British Museum (Natural History)
-
秀 敬,編:「三波川帯」
-
本邦中生代火成岩の層位と同位体年代 : 中生代
-
白亜系各階の再定義とこれに対する日本の資料 : 1. セノマニアンとチューロニアン : 中生代
-
日本における中生代地変の時間解析 : 中生代
-
環太平洋地域の地史からみた日本の中生代
-
ギリヤーク世の地史について : 中生代
-
九州箙瀬層産のDecipia属アンモナイトについて
-
九州箙瀬層産のCampylites属アンモナイトについて
-
白亜系種市層から産したイノセラムスについて : 中生代
-
日本におけるチューロニアン・コニアシアン境界 : 中生代
-
日本の白亜系の大型化石による分帯と西欧模式地との対比
-
西欧模式地白亜系の研究の現状
-
西欧stratotypesの研究の現状 : 白亜系の国際対比 : 現状と問題
-
895. 福島県の白亜系双葉層群産巨大アンモナイト
-
白亜紀アンモナイト Puzosia kuratai Tokunaga and Shimizu, 1926 について
-
環太平洋の地史からみた日本の中生代
-
鹿児島県下の四万十帯から産した白亞紀化石
-
道後姫塚産化石について付言
-
地向斜堆積物の研究 : 総論
-
国際地質対比計画(IGCP)の準備会議報告
-
対馬の地質とその問題点
-
地向斜堆積物の総合的研究 : 日本地質学会第75周年記念討論会論文集
-
大英博物館
-
北海道小平地地域に稀に産したアンモナイト
-
マレイシヤ地質・古生物現地調査報告 : 1968.7.7〜1968.9.9
-
総合討論
-
紀伊半島西部,有田川構造線沿いに分布する泥岩から白亜紀二枚貝の発見
-
水俣市宝川内地区集川の土砂災害について憶う
-
アルプス周辺地質旅行
-
化石教材とその指導上の問題点
-
アメリカの国立公園と博物館
-
上部白堊系見嶽山層
-
人吉盆地西部の地質概報
-
四国四万十帯堂ケ奈路層産アンモナイト
-
中部九州に分布する白亜系の対比
-
御船層群の時代についての2・3の問題
-
グランドキャニオンの地質見学
-
海底写真からみた駿河湾および相模湾の底層流 : 海洋地質
-
再び,高知県大栃の楮佐古層産頭足類とイノセラムスについて
-
四万十帯に関する2〜3の新資料
-
四万十帯の寺杣層模式地域より産したイノセラムスとアンモナイト
-
高知県加茂中学校周辺の鳥巣層群からの生痕化石とアンモナイトについて
-
北海道頓別川流域上部白亜系におけるメガ-ミクロ化石層序の対応
-
本邦白亜系における海成・非海成層の対比
-
白亜系討論会 (第20回国際地質学会議記事(2))
-
書評と紹介
-
九州大学地質学教室及び関係部門の初期の歴史
-
上部中生界の地質についての韓国-日本コロキウム参加報告
-
海進・海退と海面変化
-
故江原真伍先生の化石コレクションについて : とくに頭足類化石
-
地向斜の諸問題
-
第13回太平洋学術会議の報告
-
Geol.,Surv.,Korea:Isotope Ages & Geological Map of Korea
-
太平洋学術協会第2回中間会議の報告
-
井尻正二著:古生物学汎論
-
花崗岩貫入と堆積との関係
-
白亜紀海侵の本質について
-
国際地質学連合地質年代学委員会について
-
日本のギリヤーク世二枚貝フォーナについて
-
後期三畳紀の河内ケ谷二枚貝化石群とテチス二枚貝化石群の対立とその意義
-
New Occurrence of Trigonioides(Kumamotoa)mifunensis TAMURA and a Note on Pterotrigonia sakakurai (YEHARA)from Goshonoura Island,Kumamoto Prefecture,Japan
-
九州の四万十累帯からの貝化石
-
九州の脊梁山地(熊本県内)の山の紹介
-
日本の御船と中国四川の恐竜
-
グレートバリヤリーフを訪ねて
-
大分県新開層産出の六放珊瑚化石について
-
熊本地下水の硝酸性窒素による汚染問題
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク