太平洋学術協会第2回中間会議の報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This is a concise report of the 2nd Inter-Congress, Pacific Science Association, May 20-25, 1973, University of Guam. 136 people attended the conference with successful results in the symposia (1) impact of urban centers, (2) biology and ecology of the crown-of-thorns starfish, <I>Acanthaster planci</I>, (3) natural area system development, (4) problem of on-land ocean floor, (5) Dengue fever and (6) Amyotraphic lateral sclerosis and Parkinsonism dementia. There were also several scientific excursions. The major program of the 13th Pacific Congress, August 18-30, 1975, University of British Columbia, Vancouver has been determined.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
関連論文
- 佐久層について : 中生代
- 白亜紀エゾ地向斜の砕屑性堆積物
- エゾ地向斜の砕屑性物質
- エゾ地向斜白亜系の一部に認められる堆積サイクル
- 北海道古丹別・上羽幌地域白亜系にみる堆積サイクル
- 北海道古丹別・上羽幌地域白亜系の層序
- 北海道富良野地区白亜系についての新知見
- 北海道東部の白亜系
- 蛇紋石砂岩
- 北海道日高のヘトナイ統
- 九州大学総合研究博物館に保管するアンモナイト標本について
- 北海道添牛内地域産白亜紀セノマニアン初期のアンモナイト フォーナ
- I. Walaszczyk ならびに共著者による白亜紀イノケラミ科に関する論文数編の紹介と論評
- アルビアン上部〜セノマニアン下部の生層序 : 北海道シューパロ地域の場合
- 北海道朱鞠内川流域に分布する白亜系の有孔虫化石
- 北海道朱鞠内川流域における白亜系層序の特徴
- 北海道添牛内地区における白亜系蝦夷層群中部の生層序 : 特に白亜系下部・上部推移部について : 補遺
- 北海道添牛内地区における白亜系蝦夷層群中部の生層序 : 特に白亜系下部・上部推移部について
- 北海道の上部白亜系中部における二枚貝類 Mytiloides の層序的産出
- 本邦上部白亜系の大型化石 : 微化石層序および古地磁気層序の統合に向けて
- 北海道大夕張地域白亜系セノマニアン階 大型化石-微化石の統合生層序 : 特にその上下限の検討(その2)
- 北海道大夕張地域白亜系セノマニアン階 大型化石-微化石の統合生層序 : 特にその上下限の検討(その1)
- 北海道古丹別川流域白亜系セノマニアン階の巨化石・微化石統合生層序を目指して : 特にC-T境界を含めて
- 北海道古丹別川流域白亜系セノマニアン・チュロニアンのイノセラムス-有孔虫統合生層序
- わが託する夢 : ヒト種の長命を願って
- 小林貞一先生を悼む
- 鳥山隆三博士を偲んで
- Nakazawa, K. & Dickins, J. M. (Eds.) : The Tethys. v+317p., 東海大学出版会, 1985 年 5 月, 10, 000 円
- 我が古生物学界の発展 : 科学・文化史的省察
- REYMENT,R.,A.and BENGTSON,P.(compilers) Events of the Mid-Cretaceous
- REYMENT,R.,A.& BENGTSON,P.(compilers):Mid-Cretaceous Events :
- シンポジウム Cretaceous Stage Boundaries の成果刊行
- MOULLADE, M., and NAIRN, A., E., M (editors):The Phanerozoic Geology of the World II., The Mesozoic, B.,
- ZIEGLER, P., A., :Geological Atlas of Western and Central Europe.,
- 大阪微化石研究会編:JRS 81 Osaka 第1回放散虫研究集会論文集
- 平 朝彦・田代正之編:四万十帯の地質学と古生物学
- シンポジウム:"Trench and fore-arc sedimentation and tectonics in modern and ancient subduction zones" および巡検出席報告(ニュース)
- 新刊の専門学術誌 Cretaceous research(紹介)
- JECOLN:Nautilus macromphalus in captivity(紹介)
- Symposium on Cretaceous Major Transgres-sions and Regressions(MCE, WG 1研究集会)出席報告(ニュース)
- IUGS Project 58-Mid-Cretaceous Events 計画委員会(第5回)出席報告(ニュース)
- 加納 博教授記念号刊行委員会編:日本列島の基盤-加納 博教授記念論文集(紹介)
- 100万分の1日本地質図編纂委員会(広川 治ほか17名):日本地質図100万分の1
- 番場猛夫ほか編集委員会編:北日本中生代以降の造山運動の諸問題
- RAWSON,P.,F.,:CURRY,D.,DILLEY,F.,C.,HANCOCK,J.,M.,KENNEDY,W.,J.,NEALE,J.,W.,WOOD,C.,J.& WORSSAM,B.,C.:A Correlation of Cretaceous Rocks in British Isles
- K.,TANAKA and T.,NOZAWA ed.:Geology and Mineral Resources of Japan,3rd ed.,Vol.1,Geology
- D.,PHILLIPS:Catalogue of the Type and Figured Speciments of Mesozoic Ammonoidea in the British Museum (Natural History)
- 秀 敬,編:「三波川帯」
- 927. 北海道の白亜系チュロニアン産アカントケラス科アンモナイトについて
- 908. 北海道産パッキディスク科の興味あるアンモナイトならびに関連属種についての所見
- 871. 本邦白亜系セノマニアン階産イノセラムス-V : 世界的分布種 Inoceramus pictus Sowerby の産出
- 827. 北海道産菊石類 Forbesiceras について
- 本邦中生代火成岩の層位と同位体年代 : 中生代
- 白亜系各階の再定義とこれに対する日本の資料 : 1. セノマニアンとチューロニアン : 中生代
- 日本における中生代地変の時間解析 : 中生代
- 環太平洋地域の地史からみた日本の中生代
- ギリヤーク世の地史について : 中生代
- 858. 日本の白亜系から稀に得られたスフェノディスク科アンモナイト
- 淡路島産アンモナイトPachydiscusの1種〔英文〕
- 討論記事
- 九州箙瀬層産のCampylites属アンモナイトについて
- 国際シンポジウム「白亜系の階の境界」に参加して
- 北海道浦河町タンネベツ地区の白亜系地質
- 北海道北部産パラソレノセラス(異常型アンモナイト)についての続報〔英文〕
- 北海道のカンパニアン・マストリヒチアン両階産の若干のゴ-ドリセラス科アンモナイト-2-〔英文〕
- 895. 福島県の白亜系双葉層群産巨大アンモナイト
- 白亜紀アンモナイト Puzosia kuratai Tokunaga and Shimizu, 1926 について
- 環太平洋の地史からみた日本の中生代
- 鹿児島県下の四万十帯から産した白亞紀化石
- 道後姫塚産化石について付言
- 地向斜堆積物の研究 : 総論
- 国際地質対比計画(IGCP)の準備会議報告
- 対馬の地質とその問題点
- 地向斜堆積物の総合的研究 : 日本地質学会第75周年記念討論会論文集
- 大英博物館
- 総合討論
- 774. 北海道産白亜紀オウムガイ類-IV. : その 4. 北海道のセノマニアン産の興味ある 1 種
- 762. 北海道産白亜紀オウムガイ類-II : その 2 として, 北海道のサントニアンとカンパニアン (一部) から産した 3 種を記載・図示した
- 北海道大夕張地域産のアカントセラス類
- 北海道中央部から産出したMantelliceras(アンモナイト類)の若干種の追加試料について
- 白亜系各階境界についての第 2 回国際シンポジウム参加報告
- 九州鞍岡地域産のジュラ紀型アンモナイト
- 938. 北海道幾春別川流域産の Acompsoceras その他のアカントケラス科菊石類
- 898. 白亜紀アンモナイト属 Hauericeras について
- 白亜紀アンモナイト属Hauericerasについて〔英文〕
- 北海道夕張山地産アカントセラス科アンモナイトのいくつか-2-〔英文〕
- 白亜系討論会 (第20回国際地質学会議記事(2))
- 書評と紹介
- 九州大学地質学教室及び関係部門の初期の歴史
- 上部中生界の地質についての韓国-日本コロキウム参加報告
- 海進・海退と海面変化
- 故江原真伍先生の化石コレクションについて : とくに頭足類化石
- 地向斜の諸問題
- 第13回太平洋学術会議の報告
- Geol.,Surv.,Korea:Isotope Ages & Geological Map of Korea
- 太平洋学術協会第2回中間会議の報告
- 井尻正二著:古生物学汎論
- 花崗岩貫入と堆積との関係
- 白亜紀海侵の本質について
- 国際地質学連合地質年代学委員会について