御崎馬における小松群と扇山群の頭数の変動要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
御崎馬は,繁殖シーズンの行動域の違いによって,小松群と扇山群に大別できる.小松群は1973年の21頭から1984年の62頭まで増加したが,その後は減少した.一方扇山群は,1973年の38頭から1977年の25頭まで減少したが,その後増加し,1986年には両群の頭数は逆転した.この両群の頭数の変動に影響する要因として,出生,死亡および両群間の移動について検討した.小松群は,安定した配偶関係による高い出生率の持続によって若馬が増加し,成雌馬が補充され,全頭数は急増した.若馬の増加は,密度依存的にその扇山群への移出を促した.1985年からは,出生率の急減および死亡数と移出数の増加によって,全頭数は減少傾向に転じた.一方,扇山群は,成雌馬の死亡と移出および統率力のある種雄馬の死亡によって,出生率が減少し,全頭数も減少した.しかし1978年以降は,小松群からの若馬の移入と,それに伴う成雌馬や種雄馬の補充によって出生率が上昇し,全頭数も増加傾向に転じた.小松群で生まれた子馬の約半数が扇山群へ移動したが,その一部は,扇山群内で成馬となった後再び小松群へ戻り,新しいハーレム群を形成した.以上の現象は,この期間小松群は繁殖集団として,扇山群は育成集団として機能したこと,および両群の間の移動によって,繁殖とハーレム群の形成に有利な条件が作りだされていることを示しているものと解釈される.
- 社団法人 日本畜産学会の論文
著者
関連論文
- パグの壊死性髄膜脳炎5例の臨床と病理
- 黒毛和種牛に発生するChediak-Higashi症候群の遺伝様式
- 臍帯出血を主徴とする黒毛和種牛の出血性疾患
- 家畜健康阻害の現状
- シンポジウム開催の趣旨
- 筋電図によるコイの遊泳運動の研究 : II. 胸鰭の運動
- 筋電図におけるコイの遊泳運動の研究 : I. 躯幹の運動
- 低酸度二等乳に関する研究-2-低酸度異常乳中のK及びNa濃度
- 低酸度二等乳に関する研究-1-低酸度二等乳における無機成分の季節的変化
- 1991-1993年における馬のレプトスピラ抗体保有状況
- 御崎馬における父娘交配とその回避機構
- 御崎馬の父子判定における血液型の応用
- 北米ならびにヨーロッパの野生馬(再野生馬)の現状(第6回家畜行動に関する小集会報告)
- 飼養条件がその後に給与する飼料の嗜好性に及ぼす影響-2-増体量の変化
- 飼養条件がその後に給与する飼料の嗜好性に及ぼす影響-1-採食量の経時的変化
- 都井岬における御崎馬の牧養力に関する基礎的研究
- クロモ-ゲン法による御崎馬の乾物摂取量の推定
- 食塩給与がNa不足の搾乳牛の血清及び尿中の無機成分濃度に及ぼす影響
- 御崎馬の群行動及び血液型による父子判定
- 御崎馬における子馬のハーレム群からの独立
- 御崎馬の採食時間と休息時間の季節的変化
- 御崎馬の馬群内の種雄馬と子馬の父子関係
- 宮崎市近郊に多発した牛の硝酸塩中毒の実態とその予防対策について-1-西都地区に発生した牛の硝酸塩中毒の実態
- 都井岬の御崎牧場の傾斜草地に形成された馬道の特性
- 御崎馬における小松群と扇山群の頭数の変動要因
- 低酸度二等乳の原因と無機成分濃度との関連性について
- いわゆる低酸度二等乳中の無機成分について
- 都井岬における御崎馬の群の構造