反芻動物の第一胃内発酵に関する研究 : I. 胃内菌相と発酵型に対する青草および乾草給与の影響の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The rumen fermentation and viable counts of microorganisms of the rumen were compared between goats grazed on native fresh grass and those fed hay prepared from native grass. The results and findings obtained are as follows.The viable counts of anaerobes appearing on glucose media were 2.0-9.3×1010 and 8.2×107-7.5×108 per ml of rumen contents of the grazed animal on September 23 and November 3, respectively. Then they were reduced to 2.5-7.5×107 on January 23 during hay feeding. The viable counts of aerobes on glucose media at the same dates were 1.6-7.7×109 (Sept. 23), 10-6.O×107 (Nov. 3), and 2.5×106-3.5×107 (Jan. 23). The conuts of microorganisms, regardless of anaerobes and aerobes, on glucose media showed some decrease at the final stage of grazing and the stage of hay feeding.Changes in viable counts of certain microorganisms occurred after the feed intake. The number of anaerobes on glucose medium decreased 3 hours after feeding, but that of certain anaeroles grown on cellobiose-, succinate-, and lactate-media increased conversely. On the other hand, the number of aerobes on glucose medium increased after feed intake, while organisms on cellobiose-, succinate-, and lactate-media decreased in number.The level of volatile fatty acids in the rumen fluid of a goat was higher during grazing than during hay feeding. Moreover, in the rumen fluid, large amounts of propionic and butyric acids were produced during grazing, but acetic acid was predominant during hay feeding.The pH values of the rumen fluids were 6.4-7.1, showing no difference between grazing and hay feeding.The Eh values of the rumen contents seemed to be lower during grazing than during hay feeding.
- 社団法人 日本畜産学会の論文
著者
関連論文
- Bacteroides succinogenes および Selenomonas ruminantiumを経口接種した子牛における免疫グロブリン保有細胞の分布
- Bacteroides succinogenes および Selenomonas ruminantiumを経口接種した子牛における菌体抗原の分布
- Bacteroides succinogenes菌体外膜の血清学的および形態学的観察
- ウシの胃, 腸および付属リンパ節における免疫グロブリン保有細胞の分布比較
- ELISAによるウシ血清中の抗 Bacteroides succinogenes外膜抗体の検出
- Eimeria tenellaスポロゾイトの細胞侵入を阻害するモノクローナル抗体 (短報)
- スルファモノメトキシン・オルメトプリム合剤を用いたフィードロットにおける子ウシのコクシジウム症治療試験
- Eimeria tenella 抗原を用いたコクシジウム感染ウシ血清からの抗体検出(短報)
- 3種のEimeriaで免疫されたニワトリ血清抗体の交差反応性(短報)
- 鹿児島県産黒毛和種と北海道産ホルスタイン種のルーメン内繊毛虫構成の比較
- タイ産コブウシ(Bos indicus L., 1758)から見出された Parabundleia ruminantium gen. n., sp. n., Diplodinium mahidoli sp. n. および Entodinium parvum forma monospinosum forma n. の記載
- ルーメン内繊毛虫の簡易in vitro培養における培養条件の検討 II : 添加物および継代培養に関する検討
- ルーメン内繊毛虫類の簡易in vitro培養における培養条件の検討 I : 塩類溶液,通気ガス,接種繊毛虫数の検討
- ヒツジ第一胃内繊毛虫の体表に付着する球菌の走査電子顕微鏡的・蛍光顕微鏡的観察
- 4-17 水田土壌における粗大有機物の収支と、その微細化分解モデル(4.土壌生物)
- 11 水田土壌の好気性セルロース分解菌 : (第4報)菌数と構成グループの圃場内地点間のバラツキと平均値(東北支部講演会講演要旨)
- 4-4P 水田土壌の好気性セルロース分解菌 : (第5報)圃場における菌数と菌群構成の季節的変動
- 4-15 水田土壌の好気性セルロース分解菌(第3報) : 4つの計数法の比較検討(土壌生物)
- 4-24 水田土壌の好気性セルロース分解菌(第2報) : CMC分解菌の計数ならびにそのセルロース分解活性について(「第4部門のあり方について」の討論)(4.土壌生物)
- 4-9 水田土壌の好気性セルロース分解菌(第1報) : 菌数の季節的変動ならびに分離(4.土壌微生物)
- ニワトリコクシジウム Eimeria acervulina, E. Hagani, E. maxima および E. tenella の sporozoite の細胞化学的観察
- Eimeria tenella sporozoiteの生存性とアミロペクチン含有量について(短報)
- Clostridium acetobutylicumの生理(第5報) : 脂肪酸合成系に関与する酵素
- Clostridium acetobutylicumの生理(第4報) : アセトアセチルCoAの代謝系とコハク酸の関与
- Clostridium acetobutylicumの生理(第3報) : アセト酢酸脱炭酸酵素の精製とその性質
- マレーシア水牛のルーメンから分離された Clostridium の同定
- マレーシア水牛のルーメンから分離された Clostridium の同定
- 家畜糞便排泄後における微生物叢の経時変化
- Selenomonas ruminantiumに対するlasalocidの抗菌活性に及ぼすCa濃度の影響
- Selenomonas ruminantium に対する lasalocid の抗菌作用 : グルコース濃度変化によって誘発されるpH変化の影響
- 現地水田における2,3-ブタンジオールの存在
- 水田土壌中における2,3-ブタンジオールなどの生成
- 第4部門 土壌微生物
- Mycoplasma hyopneumoniaeの薬剤感受性(短報)
- PCP を散布した湛水土壌中における PCP 耐性菌の挙動
- 湛水土壌還元層の細菌相の変動に及ぼす PCP の影響
- 湛水土壌中の PCP 分布と好気性細菌数に及ぼす影響
- 土壌懸濁液中におけるペンタクロロフェノールの細菌相におよぼす影響
- 鶏胚を用いた Eimeria tenella の培養条件
- 4-4 水田土壌中における硫酸還元菌の存在様式について(4.土壌微生物)
- 4-7 水田土壌中における硫酸還元菌について(4.土壌微生物)
- 2D・2 粗粒火山灰土のミクロフロラ(土壌微生物)
- 1B・9 死菌体の再利用について
- 2D・6 田畑輪換田における酸化還元電位の不均一分布について(土壌微生物)
- 4-2 水田における嫌気性菌群の変動(4 土壌微生物)
- コアラPhascolarctos cinereus由来タンニン・タンパク質複合体分解腸内細菌の生化学的性状および抗原性状
- フィコールジアトリゾエイト比重遠心法による新生子牛のリンパ球の分離
- 豚の肺炎病巣から分離した Pasteurella multocida と Actinobacillus pleuropneumoniaeに対するチルミコシンの抗菌活性
- 内蒙古フルンボイル草原の反芻動物とル-メン繊毛虫類-5-
- アスベスト吸収による肺胞マクロファージの線維芽細胞走化性因子の分泌亢進
- 肺胞マクロファージ亜集団の分布とIa抗原表出の増加に及ぼすアスベスト吸入の影響
- ニワトリ消化管ならびにファブリシウス嚢におけるCryptosporidiumの消長
- Eimria tenellaのメロゾイトおよびオーシスト抗原を用いたELISAによる感染ニワトリ血清抗体の検出
- 8 水田土壌のPseudornonas(東北支部講演会講演要旨)
- 4-11 水田土壌のPseudomonas 第2報 : 生理的性質について(4.土壌微生物)
- 東北大学農学部付属川渡農場の牛群におけるウシコクシジウムの分布
- 亜硝酸塩で環流した土壌の速度論的検討
- 亜硝酸塩で環流した土壌中の亜硝酸々化細菌数の変化
- 硝化細菌の土壌団粒中の分布
- 土壌粒子の大きさと硝化細菌数
- 4-2 硝化細菌と土壌団粒(4.土壌微生物)
- 1C・1 アンモニア環流土壌と有機物(土壌微生物)
- 4-23 水田土壌中の好気性細菌の分布様式 その3 : 湛水および厩肥施用との関係について(「第4部門のあり方について」の討論)(4.土壌生物)
- 4-10 厩肥施用と好気性細菌フローラ(4 土壌微生物)
- 酵素免疫測定法(ELISA)によるウサギおよびウシ血清中の抗Bacteroides ruminicola subspecies ruminicola外膜抗体の検出
- ルーメン由来Bacteroides ruminicola subspecies ruminicola菌体外膜の血清学的および形態学的観察
- 肝膿瘍牛における抗ルーメン細菌抗体の保有状況
- 放牧牛のルーメン細菌に対する抗体価の推移
- ハタネズミMicrotus montebelliの消化管内より見出された鞭毛虫類
- タイ産コブ牛(Bos indicus)および水牛(Bubalus bubalis)のルーメン内微生物叢
- 台湾産水牛(Bubalus bubalis)のルーメン内揮発性脂肪酸と微生物叢
- 反芻家畜におけるルーメン内繊毛虫構成の型別分布と虫種間の捕食拮抗について
- ウシ,ヒツジおよびヤギにおけるルーメン内繊毛虫の種類構成と宿主間移植試験
- 反芻家畜のルーメン細菌に対する免疫応答-とくに放牧牛,肥育牛および舎飼羊の血中凝集素価
- 仔牛の加齢にともなうルーメン細菌に対する自然抗体の出現
- 1C・6 土壌有機物の分画について(土壌微生物)
- 2E・1 グリシン還流土壌について(土壌微生物)
- Eimeria tenella スポロゾイトの炭水化物利用性
- In vitroにおけるEntodinium属繊毛虫によるデンプン粒の利用に関する機能形態学的観察
- 新ブタノール生産嫌気性窒素固定菌 : Clostridium aurantiacum, nov. spec.
- 農薬と土壌微生物
- ルーメン細菌によるβ-マンナン分解
- 鶏胚内継代株Eimeria tenellaの病原性 (短報)
- Eimeria tenella sporozoiteの感染性とアミロペクチン含有量について
- 鶏胚継代によるEimeria tenella病原性の減弱
- Eimeria tenella スポロゾイトのアミロペクチン合成
- 顕微測光法を用いたEimeria tenella sporozoiteのPAS陽性顆粒の細胞化学的同定(短報)
- 寒天平板希釈法によるルーメン内乳酸代謝性細菌の薬剤感受性試験
- 水田土壌における PCP の挙動と土壌微生物の動態 : その研究方法をめぐって
- 水田土壌微生物研究所事始め
- 4 堆厩肥連用土壌の好気性細菌相(東北支部講演会講演要旨)
- グリシン還流土壌の細菌学的研究(第3報) : 土壌団粒「内部および外部分画」区分における好気性細菌群 : ヘテロトローフの変動
- グリシン還流土壌の細菌学的研究(第2報) : 好気性細菌(ヘテロトローフ)数の変動
- グリシン環流土壌の細菌学的研究(第1報) : 環境土壌の細菌数変動をめぐる概括的研究
- 反芻動物の第一胃内発酵に関する研究 : III. ガス生成能と揮発性脂肪酸類生成能との関連性
- 牛消化管内各部位におけるルーメン内繊毛虫,嫌気性細菌の分布および揮発性脂肪酸,乳酸の消長
- サイレージ熟成過程に関する研究 : (第3報)熱電対法によるサイレーヂ熟成時の温度測定
- 反芻動物の第一胃内発酵に関する研究 : I. 胃内菌相と発酵型に対する青草および乾草給与の影響の比較
- 飼料に添加したスルファモノメトキシン・オルメトプリム合剤の鶏コクシジウム症に対する影響〔英文〕