多肥条件下における黒ボク茶園土壌の脱窒能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
黒ボク茶園土壌で21年間継続した四要素試験ほ場から対照区,窒素多量区,石灰多量区の土壌試料を採取,好気または嫌気条件下で30℃に7日間保ち,N<SUB>2</SUB>,N<SUB>2</SUB>O,NOの発生状況を追跡し,次の結果を得た。<BR>1) 好気条件での窒素の揮散は少なく,その速度は0,02〜0。5mgN/1009・dであった。<BR>2) 嫌気条件での脱窒速度は2〜4mgN/1009・dで,同じ方法で測定した他の水田および畑土壌のデータと比較すると,かなり高かった。<BR>3) 処理区間で比較すると,嫌気条件下での脱窒速度は窒素多量区>対照区>石灰多量区の順で,土壌のpHが高いほうが脱窒速度が高くはならなかった。<BR>4) 初期の生成含窒素ガスの大部分はN<SUB>2</SUB>OとNOであった。そして土壌のNO<SUB>3</SUB>-Nが多いほどN<SUB>2</SUB>O,NOのN<SUB>2</SUB>への還元がおくれた。また,石灰多量区の土壌ではNOが微量しか生じなかった。<BR>以上の結果から,少なくとも通気が阻害されたとぎには,強酸性の茶園土壌でも脱窒の可能性は充分あると考える。
- 日本茶業技術協会の論文
著者
関連論文
- 8-17 茶園土壌の脱窒能(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 多肥条件下における黒ボク茶園土壌の脱窒能
- 23. 茶樹に対するアンモニア態窒素と硝酸態窒素の比較に関する研究(第5報) : Mn濃度の影響(中部支部第28回例会)
- 8 チャ立枯症状園の土壌の理化学性と茶樹の化学成分(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 8 茶樹に対するアルミニウム,ホウ素の施用と樹体内分布(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 12 三要素の増施に伴う茶樹化学成分の変動(第3報)(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 6-11 春茶期における古葉タンパク質の分解とそれに及ぼす窒素施肥の影響について(合同部会 窒素の吸収・代謝)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 秋期と春期における窒素施用の一番茶新芽の生育と成分に及ぼす効果の評価
- 7 出芽にともなう成葉水溶性タンパクの変動について(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 5 三要素の増施に伴う茶葉化学成分の変化(続報)(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 6-10 出芽に伴なう茶成葉タンパク質の分解について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 8-30 多肥栽培下における超強酸性茶園土壌について(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- フルオレサミンを利用した茶葉全アミノ酸迅速定量法
- 20 砂耕法による3要素の増施に伴う茶葉のアミノ酸,および茶樹の無機成分含量(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 3. 茶樹の生育に対するアンモニア態窒素と硝酸態窒素の比較に関する研究(第6報) : アルミニウム濃度の影響(中部支部第30回例会)
- 5-13 茶樹に対するアンモニア態窒素と硝酸態窒素の比較に関する研究(第6報) : 培養液中アンモニア態窒素と硝酸態窒素の比率の影響(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 8.茶樹に対するアンモニア態窒素と硝酸態窒素の比較に関する研究(第4報) : 鉄,マンガンの影響(日本土壌肥料学会中部支部第20回例会講演要旨)
- 5-16 永年作物におけるSoil-Plant Relationsの研究(第8報) : 茶樹の品種別、時期別、葉令別Mn濃度(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 2-1 砂地土壌における脱窒能の測定(2.土壌有機および無機成分)
- 28 畑土壌からのN_2O発生に及ぼす硝化抑制剤の影響(関東支部講演会要旨)
- 2-27 アンモニウム塩,ヒドロキシルアミン,亜硝酸塩および硝酸塩添加が土壌中のN_2O生成に及ぼす影響(2. 土壌有機および無機成分)
- 18.施肥に伴う畑圃場からのN_2O揮散(関東支部講演会講演要旨)
- 11-27 農地排水の溶存N_2Oおよび水面からのN_2Oフラックスの測定法(11.環境保全)
- 土壌の脱窒能の測定法とその応用
- ECD付ガスクロマトグラフによるN_2Oの微量定量法
- 土壌中の硝酸化成の過程で発生するN_2O
- 11-32 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第27報) : 連用土壌からの窒素と炭素の揮散 : ライシメーター試験(11.環境保全)
- 7-20 水田における窒素浄化機能に関する研究(第2報) : 硝酸塩潅漑水田土壌の脱窒菌数と脱窒能(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-19 水田における窒素浄化機能に関する研究(第1報) : 硝酸塩潅漑水田における窒素収支(7.水田土壌の肥沃度)
- 土壌の脱窒能の測定法の修正
- 土壌から発生するN_2Oのフラックスの測定法
- 11-28 地形連鎖における物質収支(第1報) : 畑地下から水田内へ湧出する地下水水質の変化(11.環境保全)
- 2-4 土壌から発生するN_2Oのフラックスの測定法(2.土壌有機および無機成分)
- 2-3 硝酸化成の過程で発生するN_2O(2.土壌有機および無機成分)
- 有機物添加土壌から発生する含硫ガス成分
- 土壌の脱窒能の測定法
- 27 尿素散布による茶葉中の窒素化合物への取り込みについて(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 26 土壌の種類と茶樹による施肥窒素の吸収(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 7-7 湛水下土壌中より発生するガス量と組成に及ぼす透水の影響について(7.水田土壌の肥沃度)
- 5. 畜舎汚水浸透実験ほ場の土壌空気組成(関東支部大会)
- 14 火山灰土壌の二、三の盤層の機械的強度に関与する要因について(関東支部講演会講演要旨)
- 113.放射能による茶葉の汚染調査
- 9-3 沖縄南北大東島土壌の生産力的特性とその改良対策(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-2 沖縄南北大東島および伊江島の基本土壌調査結果について(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-1 沖縄伊良部島および多良間島の基本土壌調査結果について(9.土壌生成・分類および調査)
- 31. 千葉県三芳地区の細部調査結果について(その2) : 水田土壌の生産力分級(関東支部講演会講演要旨)
- 高pH頁岩を用いた造成茶園の生育障害の実例(資料)
- 5C・7 山口県大島のみかん園土壌について(土壌の生成, 分類および調査)
- 移植田および乾田直播田土壌における有機物の分解
- 7-28 移植田および乾田直播田における施用有機物の分解について(7.水田土壌の肥沃度)
- 429.茶園土壌の生産力に関する研究(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 15.茶樹の燐酸吸収について(中部支部講演会講演要旨)
- 農業環境研究の流れとその成果
- 2-7 瓶培養における好気的条件の維持法(2.土壌有機および無機成分)
- ガス分析による添加有機物の湛水土壌中における分解の測定法について
- 7-9 ガス分析による湛水土壌中の有機物分解過程の追跡法について(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-15 水田土壌のガス代謝 : 泥炭土壌の例(水田土壌の肥沃度)
- A-19 水田土壤のガス代謝 : 強グライ土壤と黒色土壤の例(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
- 9-18 大東島の石灰岩上の土壌(9.土壌生成・分類および調査)
- 15. 水田土壌の圧密に関する研究 : (2)還元ならびに置換性塩基の影響(関東支部講演会講演要旨)
- 5B・8 水田土壌の圧砕抵抗について(土壌物理)
- 土壌の種類と茶樹による施肥窒素(15N)の吸収
- 砂耕法によるアルミニウムとホウ素の施用が茶樹の生育と無機成分組成に及ぼす影響
- 多肥条件下における黒ボク茶園土壌の脱窒能
- お茶の化学成分,味・香りと茶樹の栽培
- 本邦主要茶産地における茶樹の各種異常症状の実態と微量金属元素との関係
- 11 火山灰土壌-大気間のN_2Oフラックスについて(関東支部講演会講演要旨)
- 2-36 土壌から発生する硫化カルボニルの給源(2.土壌有機および無機成分)
- 茶樹の生育に対するアンモニア態窒素と硝酸態窒素の比較における鉄,マンガンの影響
- 5-11 茶樹の生育に対するアンモニア態窒素と硝酸態窒素の比較に関する研究(第2報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-11 茶樹の生育に対するアンモニア態窒素と硝酸態窒素の比較に関する研究(第3報) : モリブデン添加の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 7 茶樹の生育に対するアンモニア態窒素と硝酸態窒素の比較に関する研究(第1報)(中部支部第13回例会講演要旨 その3)
- 5.茶樹に対する苦土の肥効について(中部支部設立大会講演要旨)
- 84.核分裂生成物の茶樹による吸収について
- 茶樹のカリ栄養とその診断指標
- ガンマ線照射が茶葉の化学成分と細胞に及ぼす影響