非アルコール性脂肪性肝疾患における糖負荷試験の有用性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The glucose tolerance was evaluated in 136 nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD) patients without overt diabetes mellitus. All patients underwent liver biopsies and 75-g oral glucose tolerance tests. Plasma glucose and insulin levels were analyzed periodically for 3 h after oral glucose loading. Irrespective of the hemoglobin A1c levels, impaired glucose tolerance, including diabetes mellitus, was detected in 61% of the NAFLD patients. While the secretion pattern of glucose after glucose loading was similar among the NAFLD patients, postprandial insulin levels increased in parallel with the aggravation of histological findings (fibrosis stages and NAFLD activity scores). In conclusion, the present data shows the importance of performing the glucose tolerance test in NAFLD patients without overt diabetes mellitus.
著者
-
有広 光司
広島大学病理部
-
茶山 一彰
広島大学大学院分子病態制御内科学
-
木村 友希
広島大学大学院分子病態制御内科学
-
石飛 朋和
広島大学大学院分子病態制御内科学
-
兵庫 秀幸
広島大学大学院分子病態制御内科学
-
鍋島 由宝
広島大学大学院分子病態制御内科学
-
兵庫 秀幸
広島大学病院消化器・代謝内科
関連論文
- IL28BとHCV Core aa70置換との関連
- 5歳 女児 第三脳室腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- 呼気試験と超音波法の対比(第2部論文集2-10)(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法によりSVRが得られた13年後に胆管細胞癌と肝細胞癌の重複癌を認めた1例
- 肝細胞癌と肝内結石症に起因したと思われる胆管内発育型肝内胆管癌の同時性重複癌の1例
- Lamivudine および Adefovir 治療により肝細胞癌の治療反復が可能であったB型非代償性肝硬変の1例
- P-111 C型慢性肝炎におけるインターフェロン治療の副作用モニタリング : ペグインターフェロンを含めた検討(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-3-188 盲腸癌の子宮転移・側方リンパ節転移の1例(大腸悪性11,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 乳癌におけるホルモン受容体核外発現の臨床的意義
- OP-190-1 乳がん症例におけるKi67発現とMagnetic Resonance Imaging(MRI)検査およびPositron Emission Tomography(PET)検査における画像診断的特徴に関する検討(乳癌診断-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- O-56 子宮頸部細胞診が有用であった転移性子宮癌の2例(子宮頸部5, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- O-37 子宮頸部多嚢胞性病変の組織診断と予後(子宮頸部2, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 48.CT上すりガラス状陰影を呈し高分化腺癌を疑った肺B-cell lymphomaの1例(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 96) 上腕動脈の血流依存性拡張反応は冠動脈内皮機能と相関するか?(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 体表面心電図波形と頻拍周期の類似した右房後中隔由来の心房頻拍と通常型心房粗動を合併した1症例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 冠動脈疾患患者における高感度C-reactive protein(CRP)の再現性(第82回日本循環器学会中国地方会)
- ダブルバルーン小腸内視鏡下超音波検査の検討
- 下部消化管出血症例に対する体外式超音波検査の有用性
- 造影超音波による消化管微細血流の定量的評価とその有用性
- Harmonic Flash echo imaging によるクローン病の病変活動性評価
- 最大径20mm以上の食道表在癌に対する内視鏡治療の成績(第56回日本食道疾患研究会)
- 呼気試験標準化試案のサンプリングポイントの検討(第2部論文集2-9)(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)
- 六君子湯の胃弛緩能に対する効果 : 対外式超音波検査を用いた評価
- O-124 Gefitinibによる薬剤性肺障害における血清KL-6値の有用性の検討(一般演題(口演)21 化学療法の副作用,第48回日本肺癌学会総会号)
- ARFI (Acoustic Radiation Force Impulse) : 新しい非侵襲的方法による肝線維化の評価
- M-Dex (melphalan-dexamethasone) 療法が奏功した肝アミロイドーシスの1例
- AST/ALT異常への対応・鑑別診断・専門医への紹介のタイミング (特集 内科医のための肝臓・胆道系機能異常の診断と治療--ウイルス肝炎からNASH・肝臓がんまで) -- (肝機能異常への診断アプローチ)
- アーキテクトによるHBc抗体価測定の臨床的有用性に関する検討
- B 型肝炎に対するラミブジン治療中にみられた HBe 抗体価の低下
- P-2-588 直腸癌術後異時性肺転移,膵転移をきたした1例(大腸・肛門 転移・再発3,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- EMRを行った大腸sm癌症例に対する外科的治療の妥当性の検討(小腸・大腸・肛門14, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPS-3-221 同時性小腸転移を認めた大腸癌の1症例(大腸症例4)
- C型肝炎に対する治療の現状と今後の展望
- 91 乳腺乳頭部腺腫の一例(乳腺 10)
- DP-164-8 若年者乳癌の臨床病理学的検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PD-6-1-2 肝細胞癌肝移植術後補助免疫療法としての活性化ドナー肝臓内NK細胞療法の臨床評価(パネルディスカッション6-1 最新の消化器癌補助療法 肝胆膵,第63回日本消化器外科学会総会)
- SF-055-2 B型肝炎関連肝疾患に対する生体肝移植の長期成績とB型肝炎再発予防における沈降B型肝炎ワクチン療法の有用性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-223 生体肝移植後のB型肝炎再発予防における沈降B型肝炎ワクチン投与の効果(肝 移植2,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 上腕動脈の血管拡張反応と脈波伝播速度との関連(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 35.肺性肥大性骨関節症を合併した肺多型癌の1切除例(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 診断の指針・治療の指針 B型肝炎の薬物治療
- 日本肝臓学会コンセンサス神戸2009:B型肝炎の診断と治療
- 乳腺乳頭部腺腫の1例
- 166 石灰化上皮腫の2例(その他2(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-245 膵液採取法の変化に伴う細胞診判定への影響(消化器-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 術中迅速腹水細胞診の再検討(中皮・体腔液2-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 日本肝臓学会コンセンサス神戸2009 : B型肝炎の診断と治療
- DP-035-1 乳癌局所における免疫応答の解析(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-106-2 Triple negative乳癌におけるCOX2発現の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 乳癌センチネルリンパ節における癌免疫の動態
- 20.5歳女児第三脳室腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- 悪性黒色腫の大腸転移の1例
- ヒト肝細胞キメラマウスを用いた肝炎ウイルス研究
- HCV感染キメラマウスモデル (特集 ヒト肝細胞キメラマウスの医学・薬学利用)
- IL28Bと HCV Core aa70 置換との関連
- 乳癌のセンチネルリンパ節における免疫学的評価(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 高年男性に発症した嚢胞成分を認めない solid-pseudopapillary tumor (SPT) の1例
- 膵癌における血管新生因子の発現について : 臨床病理学的, 生命予後に関する検討
- 胃MALTリンパ腫に合併し内視鏡的治療がなされた早期胃癌の3例
- C型肝炎治療の最前線 (特集 肝炎ウイルス治療の最前線)
- In vitro, in vivoにおけるHBVの薬剤感受性評価と臨床への応用--ヒト肝細胞キメラマウスを用いた基礎研究とその応用 (第1土曜特集 ウイルス性肝炎--最新治療コンセンサス) -- (B型肝炎)
- 主膵管内乳頭状発育を示した膵腺房細胞癌の1例
- 診断とフォローアップ : 3. 高肝発癌群としてのスクリーニング検査の実際
- 腎外発育をきたした腎血管筋脂肪腫の1例
- 子宮内膜症に合併する卵巣明細胞腺癌の検討
- 膵 Solid Pseudopapillary Tumor (SPT) 8症例の臨床病理学的検討
- 交通外傷後に急性腹症にて発症したアレルギー性紫斑病の1例
- 組織学的に胃MALTリンパ腫様変化を伴ったサイトメガロウイルス性胃炎の1例
- 下部消化管出血症例に対する体外式超音波検査の有用性
- HCV感染マウスにおける新薬の抗ウイルス効果 (特集 肝炎診療の新たな展開)
- 大腸腫瘍拡大内視鏡観察のコツとピットフォール
- B型肝炎の治療方針のコンセンサス (特集 B型肝炎のコンセンサス)
- ダブルバルーン小腸内視鏡下超音波検査の検討
- 造影超音波による消化管微細血流の定量的評価とその有用性
- 乳腺筋上皮癌と浸潤性乳管癌が併存した1例
- 消化管腫瘍の診断 : 造影を含めて
- 消化器内視鏡検査・治療が関係した民事裁判判決の検討 : 第2報
- 消化器内視鏡が関係した刑事裁判判決の検討
- 判例検討を通してのリスクマネージメント
- スクリーニング上部消化管内視鏡検査におけるリスクマネジメント : 民事裁判例の検討から
- 非アルコール性脂肪性肝疾患におけるエラストメーターの臨床的有用性
- 上部消化管内視鏡検診の現状および受診者側の期待度 : 内視鏡検診の標準的方法の策定に向けて
- 非アルコール性脂肪性肝疾患における糖負荷試験の有用性について
- コレステロール合成阻害剤による非アルコール性脂肪性肝炎に対する抗炎症・抗線維化作用
- 腎盂自然破裂をきたした尿管腫瘍の1例
- 後腹膜鏡下に摘除した巨大水腎症の1例
- 非アルコール性脂肪性肝疾患における糖負荷試験の有用性について
- マンモグラフィ石灰化病変におけるMRIの有用性
- PS-112-3 triple negative乳癌におけるbasal-likeとnon basal-like type分類の比較検討(PS-112 ポスターセッション(112)乳腺:基礎-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- インターロイキン-6高値の副腎褐色細胞腫に対する腹腔鏡下副腎摘除術
- Sorafenib 内服中に腸管穿孔を合併した肝細胞癌の1例
- 乳癌における multi-b value DWI 信号解析と病理画像の比較
- 内視鏡検診で発見された未分化型早期胃癌の2例
- 淡明細胞型肝内胆管癌の1例
- 胆嚢癌根治術後に肝内腫瘤形成を伴う表層拡大型胆管癌を発症した異時性胆道重複癌の1例
- 転移性膵葉状腫瘍の1例
- 切除後8年目に肺および脳・リンパ節転移をきたし集学的治療が奏効した肝細胞癌の1例
- PS-055-5 センチネルリンパ節転移陽性にて術前化学療法施行された乳がん症例における腋窩リンパ郭清術の意義についての検討(PS-055 乳腺 センチネル-3,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 12年の経過で退行性変化の経過を追えた肝硬化性血管腫の1例
- PD-5-3 PLA法を用いたHER2を含む二量体発現解析によるHER2標的療法効果予測の確立 : 基礎から臨床への応用(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)