12年の経過で退行性変化の経過を追えた肝硬化性血管腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-06-05
著者
-
先本 秀人
中国労災病院外科
-
有広 光司
広島大学病理部
-
茶山 一彰
広島大学大学院分子病態制御内科学
-
茶山 一彰
広島大学分子病態制御内科
-
茶山 一彰
広島大学大学院 分子病態制御内科学
-
茶山 一彰
呉市医師会病院
-
茶山 一彰
広島大学 内視鏡診療科
-
有廣 光司
広島大学原爆放射線医科学研究所 腫瘍外科
-
有広 光司
広島大学 大学院分子病態制御内科学
-
有広 光司
広島大学病院病院病理部
-
高木 慎太郎
広島大学大学院分子病態制御内科学
-
相方 浩
広島大学大学院分子病態制御内科学
-
片村 嘉男
広島大学大学院分子病態制御内科学
-
河岡 友和
広島大学大学院分子病態制御内科学
-
脇 浩司
広島大学大学院分子病態制御内科学
-
今村 道雄
広島大学大学院分子病態制御内科学
-
高橋 祥一
広島大学大学院分子病態制御内科学
-
平松 憲
広島大学大学院分子病態制御内科
-
茶山 一彰
広島大学病院 光学医療診療部
-
大屋 敏秀
中国労災病院 内科
-
茶山 一彰
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科循環器内科学
-
茶山 一彰
Ja広島厚生連尾道総合病院 内視鏡センター
-
大屋 敏秀
労働者健康福祉機構中国労災病院 内科
-
茶山 一彰
広島大 分子病態制御内科
-
有廣 光司
広島大学病院 呼吸器外科
-
充本 秀人
中国労災病院外科
-
茶山 一彰
広島大学病院消化器内科
-
村上 英介
広島大学大学院分子病態制御内科学
-
宮木 大輔
広島大学大学院分子病態制御内科学
-
長沖 祐子
広島大学大学院分子病態制御内科学
-
橋本 義政
広島大学大学院分子病態制御内科学
-
脇 浩司
広島大学病院消化器・代謝内科
-
大屋 敏秀
中国労災病院消化器内科
-
先本 秀人
中国労災病院消化器外科
-
高橋 祥一
広島大学大学院・分子病態制御内科学
-
河岡 友和
広島大学大学院・分子病態制御内科学
-
平松 憲
広島大学大学院・分子病態制御内科学
-
今村 道雄
広島大学大学院・分子病態制御内科学
-
高木 慎太郎
広島大学大学院・分子病態制御内科学
-
相方 浩
広島大学大学院・分子病態制御内科学
-
宮木 大輔
広島大学大学院・分子病態制御内科学
-
長沖 祐子
広島大学大学院・分子病態制御内科学
関連論文
- IL28BとHCV Core aa70置換との関連
- 5歳 女児 第三脳室腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- リンパ節転移に肉腫成分を認めた真性胃癌肉腫の1切除例
- 異時性発生を認めた胆管乳頭腫症の1例
- 呼気試験と超音波法の対比(第2部論文集2-10)(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法によりSVRが得られた13年後に胆管細胞癌と肝細胞癌の重複癌を認めた1例
- 肝細胞癌と肝内結石症に起因したと思われる胆管内発育型肝内胆管癌の同時性重複癌の1例
- Lamivudine および Adefovir 治療により肝細胞癌の治療反復が可能であったB型非代償性肝硬変の1例
- Epidermal growth factor receptor が強く発現していた乳腺原発扁平上皮癌の1例
- Granulocyte-colony stimulating factor産生多発胃癌の1例
- 経カテーテル的動脈塞栓術にて救命し得た小児III b型肝損傷の2例
- P-3-188 盲腸癌の子宮転移・側方リンパ節転移の1例(大腸悪性11,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- PP318027 幽門側胃切除後のB-II型空腸パウチ再建30例の検討
- 乳癌におけるホルモン受容体核外発現の臨床的意義
- OP-190-1 乳がん症例におけるKi67発現とMagnetic Resonance Imaging(MRI)検査およびPositron Emission Tomography(PET)検査における画像診断的特徴に関する検討(乳癌診断-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- O-56 子宮頸部細胞診が有用であった転移性子宮癌の2例(子宮頸部5, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- O-37 子宮頸部多嚢胞性病変の組織診断と予後(子宮頸部2, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 48.CT上すりガラス状陰影を呈し高分化腺癌を疑った肺B-cell lymphomaの1例(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 交通事故による肝外傷手術例の検討
- P-2-105 原発性十二指腸癌の3例(治療,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-124 Gefitinibによる薬剤性肺障害における血清KL-6値の有用性の検討(一般演題(口演)21 化学療法の副作用,第48回日本肺癌学会総会号)
- 成人鼠径ヘルニアに対するメッシュプラグ法と比較した Kugel 法の優位性
- 0246 胃癌肉腫の1切除例(胃悪性5(特殊組織型),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 閉塞性黄疸で発症した主膵管型粘液産生膵癌の1例
- M-Dex (melphalan-dexamethasone) 療法が奏功した肝アミロイドーシスの1例
- P-2-588 直腸癌術後異時性肺転移,膵転移をきたした1例(大腸・肛門 転移・再発3,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- EMRを行った大腸sm癌症例に対する外科的治療の妥当性の検討(小腸・大腸・肛門14, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPS-3-221 同時性小腸転移を認めた大腸癌の1症例(大腸症例4)
- 大動脈瘤術後6年目に発症した2次性大動脈十二指腸瘻の1例
- 腹腔鏡手術後の術後体動評価
- 91 乳腺乳頭部腺腫の一例(乳腺 10)
- DP-164-8 若年者乳癌の臨床病理学的検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 35.肺性肥大性骨関節症を合併した肺多型癌の1切除例(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 急性虫垂炎と術前診断した卵管結紮術後の卵管留水腫茎捻転の1例
- 乳腺乳頭部腺腫の1例
- 166 石灰化上皮腫の2例(その他2(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-245 膵液採取法の変化に伴う細胞診判定への影響(消化器-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 術中迅速腹水細胞診の再検討(中皮・体腔液2-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-2-681 総重量13kgの巨大後腹膜脂肪肉腫の1例(後腹膜1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-592 当院にて経験した閉鎖孔ヘルニア手術症例12例の検討(ヘルニア1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-420 異時性発生を認めた胆管乳頭腫症の1例(胆 症例2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- S状結腸癌による全結腸壊死型閉塞性大腸炎の1例
- 肝細胞腺腫と鑑別が困難であった肝細胞癌の1切除例
- P-2-213 肝のう胞から長期間経過観察された胆管のう胞腺癌の一例(肝腫瘍2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-65 消化器癌患者に対する上腕ポート留置法の経験(外科一般3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-492 盲腸癌術後6年で,高CEA血症をきたした骨盤内腫瘤の一例(小腸・大腸 症例2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-607 大腸原発血管筋脂肪腫の1例(大腸・肛門 非上皮性腫瘍,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 腹腔鏡下腹壁瘢痕ヘルニア修復術の検討 : 開腹術との比較(全般9, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 15歳男子に発症した Solid-pseudopapillary tumor の1例(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 肺腫瘤に対するCTガイド下マーキング中に発症した空気塞栓症の1例
- 乳房温存療法困難症例に対して行った術後乳房照射併用遊離真皮脂肪弁移植の整容性評価
- DP-035-1 乳癌局所における免疫応答の解析(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-106-2 Triple negative乳癌におけるCOX2発現の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 乳癌センチネルリンパ節における癌免疫の動態
- 20.5歳女児第三脳室腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- 右側肝円索を伴った肝内胆管癌の1切除例
- 成人臍ヘルニア嵌頓の3例
- 乳癌のセンチネルリンパ節における免疫学的評価(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 成人臍ヘルニア症例の検討
- 主膵管内乳頭状発育を示した膵腺房細胞癌の1例
- 腎外発育をきたした腎血管筋脂肪腫の1例
- 子宮内膜症に合併する卵巣明細胞腺癌の検討
- 膵 Solid Pseudopapillary Tumor (SPT) 8症例の臨床病理学的検討
- 転移性肝腫瘍と鑑別が困難であった肝副葉の1切除例
- 128 急性肝不全に対する異所性部分肝移植の実験的研究(肝臓-2(移植))
- von Recklinghausen病に合併した空腸悪性神経鞘腫穿孔の1例
- 肺癌治癒切除7年半後に両肺・脳・骨に同時多発転移を生じた1例
- PC-1-144 肝細胞癌破裂3例の検討
- PC-1-075 診断に苦慮した大動脈十二指腸瘻の1例
- PP-2-312 巨大腹壁瘢痕ヘルニアに対する腹腔鏡修復術
- 乳腺筋上皮癌と浸潤性乳管癌が併存した1例
- 非アルコール性脂肪性肝疾患におけるエラストメーターの臨床的有用性
- 特発性大網捻転症の2例
- 肝損傷に対する肝縫合術後,動脈塞栓術により救命した破裂性肝仮性動脈瘤の1例
- 特異な発育形態を示した胆管細胞癌の2例
- 168. 特異な発症形式を示した主膵管型粘液産生膵癌の一例(第35回日本消化器外科学会総会)
- 示-109 珍しい胆道癌の2例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 非アルコール性脂肪性肝疾患における糖負荷試験の有用性について
- コレステロール合成阻害剤による非アルコール性脂肪性肝炎に対する抗炎症・抗線維化作用
- 腎盂自然破裂をきたした尿管腫瘍の1例
- 後腹膜鏡下に摘除した巨大水腎症の1例
- 原発巣切除後9年8カ月を経過して肝転移をきたしたS状結腸癌の1例
- PP1364 肝転移巣からの腹腔内出血を生じたS状結腸原発血管肉腫の1例
- 非アルコール性脂肪性肝疾患における糖負荷試験の有用性について
- マンモグラフィ石灰化病変におけるMRIの有用性
- PS-112-3 triple negative乳癌におけるbasal-likeとnon basal-like type分類の比較検討(PS-112 ポスターセッション(112)乳腺:基礎-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- インターロイキン-6高値の副腎褐色細胞腫に対する腹腔鏡下副腎摘除術
- Sorafenib 内服中に腸管穿孔を合併した肝細胞癌の1例
- 乳癌における multi-b value DWI 信号解析と病理画像の比較
- 内視鏡検診で発見された未分化型早期胃癌の2例
- 成人特発性気腹症の3例
- 淡明細胞型肝内胆管癌の1例
- 胆嚢癌根治術後に肝内腫瘤形成を伴う表層拡大型胆管癌を発症した異時性胆道重複癌の1例
- 転移性膵葉状腫瘍の1例
- 切除後8年目に肺および脳・リンパ節転移をきたし集学的治療が奏効した肝細胞癌の1例
- PS-055-5 センチネルリンパ節転移陽性にて術前化学療法施行された乳がん症例における腋窩リンパ郭清術の意義についての検討(PS-055 乳腺 センチネル-3,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 12年の経過で退行性変化の経過を追えた肝硬化性血管腫の1例
- PD-5-3 PLA法を用いたHER2を含む二量体発現解析によるHER2標的療法効果予測の確立 : 基礎から臨床への応用(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 副腎褐色細胞腫の自然破裂により急速な転機をたどった1例
- 急性腹症を呈した小腸腸間膜デスモイドの1例