濃縮海洋深層水の高品質トマト水耕栽培への有効利用 : 5. 短期塩ストレス処理の多段栽培への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The concentrated deep seawater has been discharged abundantly in the processes manufacturing many kinds of goods from the deep seawater. In this study, a suitable application of the concentrated deep seawater for the high quality tomato production was examined by analyzing effects of the short-term salt stress treatment with the concentrated deep seawater on plant physiological functions and fruit quality with special reference to osmotic adjustment, antioxidation and sensory properties of fruits. Tomato plants (Lycopersicon esculentum Mill.) with four fruit trusses were grown in the NFT system with the intermittent applications of the short-term salt stress and the continuous application of the long-term salt stress, where the concentrated deep seawater was applied to the standard nutrient solution. The short-term (one week) salt stress was applied three times to the respective fruit trusses of 1st to 4th at one-week intervals. This intermittent salt stress treatment to each fruit truss significantly affected osmotic adjustment and antioxidation in tomato plants and brought the value-added high quality tomatoes enriched in sugar, minerals, antioxidants and flavor etc. Furthermore, the intermittent applications of the short-term salt stress showed the possibility to improve the extreme depression of fruit growth, the higher incidence of blossom-end rot and the depression in plant vigor which were caused by the continuous long-term salt stress treatment. In this study, a new methodology to produce value-added vegetables was demonstrated by applying the natural resource, the environmental stress and plant adaptive functions.
著者
-
安武 大輔
高知大学農学部
-
佐合 悠貴
九州大学大学院農学研究院
-
北野 雅治
九州大学大学院農学研究院
-
丸居 篤
九州大学大学院農学研究院
-
松添 直隆
熊本県立大学環境共生学部
-
和島 孝浩
熊本県立大学環境共生学部
-
圖師 一文
尚絅大学短期大学部
-
日高 功太
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター
-
ユディ カディリン
九州大学大学院農学研究院
関連論文
- 矢部川における農業水利の歴史的考察 (2) : 河川災害と利水
- 塩性条件下のトウモロコシおよびヒマワリにおける水とイオンの吸収と輸送
- 固形培地耕装置における地下水位がニンジンの生育に与える影響
- 施肥量の違いがミズナおよびコマツナの生育と硝酸イオン濃度に及ぼす影響
- 海洋深層水濃縮廃液を活用した高品質高糖度トマトの多段周年栽培の実用化 (プロジェクト研究(農学・生物学:二年度)) -- (好塩性生物の研究--基礎と応用)
- 海洋深層水濃縮廃液を活用した高品質高糖度トマトの多段周年栽培の実用化 (プロジェクト研究(農学・生物学:初年度)) -- (好塩性生物の研究--基礎と応用)
- 寡少な水中光環境下にある富栄養化水域の水質の動態特性
- 高温期における再生紙マルチの利用がミズナの生育, アスコルビン酸含量および硝酸イオン濃度に及ぼす影響
- 露地・ハウス栽培の桃色および赤色系トマト品種の果実の肥大・着色特性と高温期における色素の形成
- 砂漠化進行畑作圃場における土壌の塩類集積に対する作物の物質吸収機能の影響 : 作物の蒸散と土壌面蒸発の影響評価
- 高温期におけるミズナ栽培への再生紙マルチの利用
- 南西島嶼における施設栽培での点滴灌漑の適用と土壌水分移動
- 濃縮海洋深層水の高品質トマト水耕栽培への有効利用 : 4. 抗酸化機能、アミノ酸代謝および食味に対する短期施用の効果
- 養液栽培における根への環境ストレスの応用による野菜の高付加価値化
- 濃縮海洋深層水の高品質トマト水耕栽培への有効利用 : 3. 根の養水分吸収および葉の光合成に対する短期施用の効果
- 竹破砕物による土壌面被覆が畑地土壌中および周辺の水質に与える影響 (平成22年度農業農村工学会大会 畑地整備研究部会 企画セッション報告 テーマ:畑地整備と畑地灌漑研究の動向)
- 竹破砕物によるマルチングが畑地土壌中の保水と水質に与える影響 (特集号 環境保全型農業推進における土づくりの課題と対応) -- (水質向上)
- 濃縮海洋深層水の高品質トマト水耕栽培への有効利用 : 5. 短期塩ストレス処理の多段栽培への応用
- 水ストレス下および塩ストレス下で栽培したトマトにおける果実内成分の比較
- 大学構内におけるビオトープの創出活動と小水田における生き物調査(技術報告編)
- イチゴ果実への暗黒処理が色素生成に及ぼす影響
- 夜温がイチゴ果実の糖, 有機酸, アミノ酸, アスコルビン酸, アントシアニンおよびエラグ酸濃度に及ぼす影響
- 低温貯蔵中におけるカンキツ'不知火'果実の糖,有機酸,アミノ酸,アスコルビン酸およびカロテノイド含量の変化
- カンキツ'不知火'の貯蔵に伴う果実成分の変化
- ナスの果皮組織にみられるアントシアニン色素と光環境との関係
- ナスの果皮硬度の品種間差異
- ナス果実の糖, 有機酸, アミノ酸, アントシアニンおよびクロロゲン酸含量の品種間差
- ナス果実への暗黒処理が果実の着色に与える影響
- 暗黒処理により白色化したナス果実の果皮に含まれるクロロゲン酸類
- 果実への暗黒処理がナスの果色と果皮のアントシアニン組成に及ぼす影響
- アントシアニンの生合成に関する研究 : (第7報)ナスの果皮におけるアントシアニンアシル化酵素の特性
- イチゴ果実への暗黒処理と栽培時期が果実品質に与える影響
- 干拓地土壌における耕耘層が塩類の動態に及ぼす影響
- 施肥量の違いがミズナの生育と硝酸塩濃度に及ぼす影響
- 作物体内流速におよぼす土壌の水ポテンシャルの影響
- 矢部川における農業水利の歴史的考察(1) : 河川流況と改修の歴史
- 中国カルチン沙地における土地利用状況と土壌理化学性
- 中国砂漠土壌における灌漑と水分移動特性
- マルチ栽培における土壌水分消費と地下水への窒素負荷
- 海岸農地における根群域下層からの水分と塩分の移動
- ビニールマルチ圃場における灌漑と温度環境および土壌水分環境
- 新規干拓地における畑地利用と灌漑スケジューリング
- 焼き籾穀を用いた新規干拓地の土地改良 : 農業廃村の利用
- 塩性土壌におけるクリーニングクロップの除塩効果
- 2P-2082 抵抗性ナス属植物Solanum toxicarium内における青枯病菌Ralstonia solanacearumの表現型変異の要因に関する研究(7a 植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般演題,植物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2Mp24 Ralstonia solanacearumにおけるポリヒドロキシアルカン酸生合成と青枯病に関する研究(生合成・天然物化学,一般講演)
- ナスのアントシアニン色素の発現とその遺伝
- 多変量解析による塩ストレス下で栽培したトマト果実の食味評価
- ナス属植物における青枯病細菌の動態と変異
- 根の傷がナス, トマトの青枯病発病に与える影響
- ナスの果実成分の品種間差異
- 塩ストレス下で栽培したトマト果実の果肉部と房室組織におけるアミノ酸含量の果実発達に伴う変化
- トマト果実の成熟に伴う果肉部と房室組織における抗酸化システムの変化
- ナス果皮のアントシアニン生合成酵素遺伝子の品種間比較
- イチゴ果実の遊離アミノ酸含量の収穫年次および収穫時期による変動
- 数種植物におけるナス科青枯病菌の動態
- ナス属植物を台木とした接ぎ木トマトの果実品質
- ナス属植物を台木とした接ぎ木トマトの養分吸収特性
- ナス果実の果皮組織にみられるアントシアニン色素の観察
- ナス果実の着色に与える生育温度の影響
- ナス果実への暗黒処理がアントシアニン含量、糖、有機酸に及ぼす影響
- ナス属植物 (Solanum toxicarium Lam.) を台木とした接ぎ木トマトの生育, 果実収量に及ぼす地温の影響
- ナス属植物 (Solanum toxicarium) を台木とした接ぎ木トマトの生育, 収量および吸肥特性
- ナス属植物を台木とした接ぎ木トマトの生育および収量
- 土壌水分制限が大果系トマトのビタミンC,糖,有機酸,アミノ酸およびカロチン含量に与える影響
- 土壌水分制限が赤・桃および黄色型ミニトマトの着色とカロチン形成に与える影響
- 青枯病抵抗性植物Solanum toxicariumにおけるRalstonia solanacearumの移行
- 高培養液濃度下で栽培したトマト果実における収穫後の抗酸化成分含量の変化
- 高EC下で栽培したトマト果実における収穫後の果実内成分の変化
- (401) ナス属植物内における青枯病(Ralstonia solanacearum)の変異と青枯病抵抗性との関連性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) ナス属植物Solanum toxicarium Lam.の青枯病抵抗性(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- ミニトマト果実の成分特性に対する水ストレスと果房への遮光の影響
- 土壌水分制限がミニトマトの着色と色素形成に及ぼす影響
- 土壌水分制御がトマト果実の着色とカロチノイド含量に及ぼす影響
- ナス果実と花弁の着色と主要アントシアニン発現の遺伝
- 塩ストレスがトマト果実のアスコルビン酸, 脂質過酸化および坑酸化酵素に及ぼす影響
- 塩ストレスと栽培時期がトマト果実のGABA(γ-アミノ酪酸)含量に及ぼす影響
- ナス果実の着色と主要アントシアニン発現の遺伝
- 塩ストレス下で栽培したトマト果実のアスコルビン酸含量の変化および糖度との関係
- イチゴ果実の遊離アミノ酸に与える品種と生育時期の影響
- 水ストレスおよび塩ストレス下で栽培したトマト果実のアミノ酸含量の比較
- ナス果皮における主要アントミアニン発現の遺伝
- ナスの果実品質に与える施肥量の影響
- イチゴ果実への暗黒処理と生育温度が果実の着色に与える影響
- ナス属植物(Solanum toxicarium)の青枯病抵抗性
- イチゴ品種におけるアントシアニンの同定と分布
- 土壌消毒剤「臭化メチル剤」使用禁止に対する新しい取り組み--野菜・花卉の安定生産に向けて (第10回「地球環境財団研究奨励金」研究成果報告書(1))
- イチゴ果実の糖,有機酸およびアミノ酸含量の果実生育時期による変動
- 濃縮海洋深層水の高品質トマト水耕栽培への有効利用 : 5. 短期塩ストレス処理の多段栽培への応用
- ***における味覚感度の現状と「だし」の嗜好性
- Ralstonia solanacearumの無病徴感染による感受性ナスの青枯病発病抑制
- イチゴ果実の糖, 有機酸およびアミノ酸含量の果実生育時期による変動
- 半乾燥地の黄河水かんがい圃場における土と水の塩類化とソーダ質化
- 低温貯蔵中におけるカンキツ'不知火'果実の糖, 有機酸, アミノ酸, アスコルビン酸およびカロテノイド含量の変化
- Na^+塩除去を目的とした普通作物のクリーニングクロップへの利用
- 土壌中の塩濃度が作物の水分消費と通水抵抗に及ぼす影響
- メロン'プリンス'の糖,アミノ酸,アスコルビン酸,およびβ-カロテンの分析
- ファイトトロニクスと⌈生物環境調節⌋
- ファイトトロニクスと「生物環境調節」
- 温室内における蒸散要求度とそれがキュウリ植物の蒸散・葉コンダクタンスに及ぼす影響の季節変動 : 超音波式小型パン蒸発計を用いた実験