塩性条件下のトウモロコシおよびヒマワリにおける水とイオンの吸収と輸送
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-03-10
著者
-
安武 大輔
高知大学農学部
-
日高 功太
九州大学大学院農学研究院
-
佐合 悠貴
九州大学大学院農学研究院
-
荒木 卓哉
九州大学大学院農学研究院
-
北野 雅治
九州大学大学院農学研究院
-
小林 哲夫
九州大学大学院農学研究院
-
石川 勝美
高知大学農学部
-
荒木 卓哉
Faculty Of Agriculture Ehime University
-
小林 哲夫
Faculty Of Agriculture Kyushu University
-
佐合 悠基
Faculty Of Agriculture Kyushu University
-
北野 雅治
Faculty Of Agriculture Kyushu University
-
石川 勝美
宮崎大学農学部
-
安武 大輔
Faculty Of Agriculture Kochi University
-
小林 哲夫
Fac. Of Agriculture Kyushu Univ.
-
佐合 悠貴
Faculty Of Agriculture Kyushu University
-
日高 功太
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター
-
石川 勝美
高知大
-
Ishikawa Katsumi
Faculty Of Agriculture Kochi University
関連論文
- 半乾燥地の黄河上流沿岸谷地における気温の日変動の特徴
- 塩性条件下のトウモロコシおよびヒマワリにおける水とイオンの吸収と輸送
- 局地気象学における赤外線放射温度計と熱赤外画像計測装置の有効利用
- 局地風(2)冷気の流れ
- 固形培地耕装置における地下水位がニンジンの生育に与える影響
- 灌漑地域の塩類化プロット周辺の地下水に関わる諸特性
- 久住山南麓で観測された斜面下降風(冷気流)の特徴
- 砂漠化進行畑作圃場における土壌の塩類集積に対する作物の物質吸収機能の影響 : 作物の蒸散と土壌面蒸発の影響評価
- BBHモデルによる表層土壌水分量予測値に基づく蒸発散量評価
- 表層土壌水分量を予測するための穴あきバケツモデル
- 62 イネ葉からのアンモニア放出速度の測定法の検討(光合成・呼吸・物質生産・代謝・分配・蓄積,日本作物学会第226回講演会)
- P-25 窒素欠乏がイネ止葉における日中の光阻害に及ぼす影響(日本作物学会第226回講演会)
- 濃縮海洋深層水の高品質トマト水耕栽培への有効利用 : 4. 抗酸化機能、アミノ酸代謝および食味に対する短期施用の効果
- 養液栽培における根への環境ストレスの応用による野菜の高付加価値化
- トマト果実の生長, 水収支および師管と道管を通した汁液フラックスの動的解析 : 短期間の水ストレスの影響
- 43 作物貯蔵器官(シンク)への物質移動と集積の動態に関する測定ならびに評価
- 64 ネピアグラス(Penisetum purpureum Schumach.)とトウモロコシ(Zea mays L.)の水輸送特性の比較
- 濃縮海洋深層水の高品質トマト水耕栽培への有効利用 : 3. 根の養水分吸収および葉の光合成に対する短期施用の効果
- 濃縮海洋深層水の高品質トマト水耕栽培への有効利用 : 5. 短期塩ストレス処理の多段栽培への応用
- P-17 窒素施肥および生育光環境がイネ品種の光阻害発生程度に及ぼす影響(日本作物学会第225回講演会)
- 63 イネ葉の光化学系IIにおける吸収光エネルギー分配の定量的評価 : 窒素欠乏が止葉におけるエネルギー分配に及ぼす影響(光合成・呼吸・物質生産/代謝・分配/発芽・発育,日本作物学会第225回講演会)
- モニン・オブコフの相似理論を用いた裸地畑の粗度長の決定
- P-35 近似同質遺伝子系統からみたアフリカイネ(Oryza glaberrima Steud.)由来の多分げつQTLの特徴(日本作物学会第226回講演会)
- 130 糖溶液供給による物質生産のシンク・ソースバランスの変動が水稲の成長ならびに収量構成要素に及ぼす影響
- 122 塩ストレス下におけるイネ葉身の電気伝導度,Na^+含量および光合成能力,ならびにその品種系統間差
- 119 表皮シーリング法によるC3植物の光合成能力の評価の検討
- 10 イネ栽培土壌のアンモニア態窒素の動態の簡易検定法と応用例
- イネの低窒素施肥に対する生長反応特性の品種間差の評価(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 黄河上流域における晩秋灌漑水の越冬損失量評価
- 灌漑トウモロコシ畑におけるTDRによる含水量と溶液導電率の同時連続測定
- 土壌塩度の測定容易かつ実用的な指標
- 黄河流域のトウモロコシ畑における必要灌漑水深の"動的圃場容水量"に基づく評価
- 灌漑地域内の塩類化圃場周辺の地下水に関わる諸特性
- 圃場の土壌溶液の電気伝導度をTDRによって測定する方法
- 黄河流域における水危機 : 黄河断流の背景
- DSLバルク法のマサ土への適用
- 乾燥裸地面からの蒸発の合理的パラメタリゼーション
- 高温乾燥土壌面における水蒸気密度鉛直プロフィールの不連続性について
- 裸地面蒸発の合理的パラメタリゼーション
- GAME/Tibetの草原観測点, 安多(Amdo)の土壌水分と蒸発に関するBBHモデルによる解析
- BBH(Bucket with a Bottom Hole)モデルによる草原の表層土壌水分量の予測 -Amdoと久住山麓を対象として-
- 中国北西部のHEIFE沙漠観測点の地表付近で観測された湿度逆転と水蒸気の逆勾配流れについて
- 乾燥表土層(DSL)法によるHEIFE沙漠観測点の砂地面からの蒸発量評価
- 沙漠が乾燥空気を作り出す機構(観測結果)
- 沙漠における水蒸気プロフィールとフラックスについて(2)
- 「ゴビ砂漠において昼間に観測された下向きの水蒸気輸送について」に対するもう一つのコメント
- 地温実測値からの土壌の熱伝導率の一算定方法
- 久住山麓の草地斜面上で観測された冷気の流下層(CADL)の構造とシアーフロー不安定性
- 久住山麓で観測された冷気流下層の Shear Instability 現象について
- 斜面下降風の風速と温位の鉛直勾配の関係について -久住山麓で観測された斜面下降風の特徴-
- 土壌塩度の測定容易かつ実用的な指標
- 圃場の土壌溶液の電気伝導度をTDRによって測定する方法
- 中国半乾燥地帯の作物係数に関する研究
- オアシス灌漑圃場と周辺沙地における地温の季節変化の比較
- 黄河流域のトウモロコシ灌漑農地における生体調査
- 沙漠の地表面の乾燥プロセス-沙漠の自己増殖機構-
- 久住山の草地斜面上の冷気流速に対する周辺大気の成層および風の影響に関する観測に基づく研究
- 小規模草地内の水収支項の空間変動性に関する一実験
- P242 冷気流の流下に伴う加速・減速と風速プロファイルの関係について
- 四王寺山南東斜面(太宰府市)における冷気流の特徴
- 局地風(2)冷気の流れ
- 静穏晴天夜間に裸地面直上で観測された大気の放射加熱について
- 巻頭言
- 熱画像情報に基づく複雑地形上の夜間の局地風系の推定
- 赤外線センサーにより可視化された斜面温暖帯
- カンショにおけるショ糖合成酵素の発現様式に関する研究
- 77 カンショの塊根形成過程におけるショ糖合成酵素の発現について
- 松山市におけるハトムギ3品種の乾物生産特性および収量 : 2009年と2010年の比較(日本作物学会四国支部第47回講演会講演要旨)
- 濃縮海洋深層水の高品質トマト水耕栽培への有効利用 : 5. 短期塩ストレス処理の多段栽培への応用
- 脱塩・乾燥クラゲの施用量の違いが水稲の出液速度,生育,収量,雑草乾物重に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第47回講演会講演要旨)
- 豊後高田市におけるソバを利用した集落営農(日本作物学会四国支部第47回講演会講演要旨)
- 有機水稲栽培における海水処理が登熟特性に与える効果(日本作物学会四国支部第47回講演会講演要旨)
- 着蕾期の低温処理がソバの光合成速度に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第47回講演会講演要旨)
- アマランサスにおけるベタシアニン蓄積が長期乾燥下の光阻害並びに光合成に及ぼす影響
- Laser-Induced Fluorescence 測定によるC_4植物の葉細胞における光阻害特性評価法の検討
- 異なる窒素施用条件で栽培したイネの出液速度および地上部へのNH_4^+輸送が葉からのアンモニア放出に及ぼす影響
- 半乾燥地の黄河水かんがい圃場における土と水の塩類化とソーダ質化
- 出穂後の追肥時期の違いがハトムギの乾物生産および収量に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第48回講演会講演要旨)
- 出穂後の追肥時期の違いがハトムギの光合成速度および^C-光合成産物の分配に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第48回講演会講演要旨)
- 着蕾期の低温処理がソバの光合成速度と雌蕊の発育に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第48回講演会講演要旨)
- 天然資源(クラゲ, 米ぬか)活用の安全・安心米作り
- 葉内ベタシアニンがアマランサス葉内部における光阻害特性に及ぼす影響 : LIF測定法を用いた細胞レベルでの評価
- 葉内ベタシアニンがアマランサス葉の老化過程における光合成特性に及ぼす影響
- イネ幼植物における無機窒素形態に対する乾物生産並びに窒素吸収・蓄積反応の遺伝的変異
- ベトナム産F_1水稲品種における登熟期の上位3葉に着目した穂への^C-光合成産物の分配
- ベトナム産ハイブリッドライス Vietlai 45 の登熟期における上位3葉の個葉光合成特性
- 出穂後の追肥時期の違いがハトムギの乾物生産, ^C光合成産物の分配および収量関連形質に及ぼす影響
- イネ属植物における葉の構造と機能の多様性 : 光合成ガス交換特性について
- イネ葉における Rubisco の紫外励起蛍光による非破壊計測
- AAゲノムイネ属植物における異なる施肥窒素条件に対する乾物生産および窒素吸収特性の遺伝的変異
- アマランサス葉の老化に伴う光合成能の低下は向軸側と背軸側で異なる
- 光強度、温度および酸素濃度が葉身窒素含量の異なるイネ2品種の葉からのアンモニア放出に及ぼす影響
- 葉の角度が異なるイネ2品種における止葉向背軸両側の光化学系II電子伝達活性と光阻害感受性に及ぼす窒素施肥の影響
- イネ葉からのNH_3放出現象と光呼吸との関連性の検討
- 葉内ベタシアニンが乾燥条件下のアマランサスにおける光阻害に及ぼす影響
- ファイトトロニクスと⌈生物環境調節⌋
- 野生イネ Oryza nivara における^N流入速度からみた窒素吸収特性
- 葉内ベタシアニンが乾燥ストレス下のアマランサスにおける光合成能維持に果たす役割
- ファイトトロニクスと「生物環境調節」
- 温室内における蒸散要求度とそれがキュウリ植物の蒸散・葉コンダクタンスに及ぼす影響の季節変動 : 超音波式小型パン蒸発計を用いた実験