馬伝染性貧血のサーベイランス戦略の定量的評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Equine infectious anemia (EIA) has not been detected since 1993 by the nation-wide surveillance testing at least every five years, therefore it is believed that this disease has been eradicated from Japan. For the purpose of considering effective and efficient surveillance to be adopted under the current EIA situation, we evaluated several surveillance strategies using a transmission model of EIA among non-racehorse. The model incorporated horse movements for generating the spread of between and within four independent sectors, that constitute non-racehorse population, namely, the equestrian sector, private owner sector, exhibition sector and fattening sector.The number of infected horses and farms after one year from introduction of an infected horse was estimated 14 heads (90%CI : 2-72 heads) and 2 farms (90%CI : 1-8 farms) in the baseline model. Under the current surveillance model, it was estimated that an infected horse was first detected 13 weeks (90%CI : 4-56 weeks) after the disease introduction, the number of horses and farms that have been infected before the detection were estimated 5 head (90%CI : 1-17 heads) and 1 farm (90%CI : 1-2 farms), respectively. A surveillance strategy testing horses in the equestrian sector and private owner sector annually as well as horses for movement detected infected horses earlier than the current surveillance model. However, it increased the number of horses to be inspected per year. Lengthening testing interval from once a year to once every 3 years or every 5years, reduce the number of horses to be tested up to 30-40% with almost equivalent effectiveness of the current surveillance strategy. Using the transmission model of EIA, we could evaluate various surveillance strategies for early detection from the viewpoint of effectiveness and efficiency.Further refinement of the model, such as incorporating temporary movements of horses or reflecting potential risk of racehorses and imported horses, may provide more useful information for considering applicable surveillance strategies.
著者
-
筒井 俊之
動物衛生研究所
-
西口 明子
動物衛生研究所
-
早山 陽子
動物衛生研究所 疫学研究チーム
-
小林 創太
動物衛生研究所
-
西田 岳史
動物衛生研究所
-
西田 岳史
動物衛生研究所疫学研究チーム
-
早山 陽子
動物衛生研究所
関連論文
- 鳥インフルエンザの発生に伴うサーベイランスにおけるマルコフ連鎖モンテカルロ(MCMC)法を用いた診断法の簡易評価(公衆衛生学)
- 牛海綿状脳症の発生要因に関する地理的分析
- 口蹄疫に対するワクチン接種戦略について
- 競走馬以外の馬における飼養衛生管理に関する調査
- 我が国の酪農場における,ヨーネ病初摘発時の農場内浸潤度を示唆する疫学的指標(細菌学)
- 日本における哺育牛の下痢対策実施状況に関する経営タイプ別分析
- と畜場の廃水処理施設から排出される汚泥に由来する牛への牛海綿状脳症(BSE)感染リスク(公衆衛生学)
- リスク認知はどのようになされているか
- 新興感染症とサーベイランスに関する国際会議 (International Meeting on Emerging Diseases and Surveillance 2007) に参加して
- ヨーネ病摘発農場における監視期間中の追加摘発に関連する要因分析
- 2005年茨城県を中心に発生したH5N2亜型鳥インフルエンザにおける農場間伝播要因の疫学的解析
- 乳牛の乳房炎への各種臨床研究手法の応用
- 乳牛の乳房炎への各種臨床研究手法の応用
- 第10回獣医疫学・経済学シンポジウム (10^ International Symposium for Veterinary Epidemiology and Economics : ISVEE10) に参加して
- 家畜の届出義務の監視伝染病(97疾病)の発生動向--過去20年間では減少傾向ながら、ここ5年は一定水準の発生続く (特集 家畜防疫体制を点検する--国際化進む中のリスク対応)
- EUにおけるBSE発生状況
- 高病原性鳥インフルエンザの疫学と防疫 : 韓国, タイ, オランダの状況を中心に
- 北シリアのヒツジ乳生産体制に関する疫学調査
- 牛白血病ウイルスの農場内伝播に関するリスク要因の評価
- 動物疾病サーベイランスの効率化に向けた取り組み
- 我が国の地方病性牛白血病の発生動向と対策 : その現状と課題
- AHP法を用いたBSEサーベイランスの定性的評価手法の開発
- わが国の牛ヨーネ病の発生動向と防疫体制の現状 (日本産業動物獣医学会会誌)
- アジアにおける高病原性鳥インフルエンザの疫学
- シンポジウム「食の安全科学をめざす獣医疫学とリスク評価」の概要
- スイスのBSEサーベイランスプログラム設計におけるリスクの考慮
- BSEとvCJDの数理疫学
- 国際シンポジウム : 「動物のプリオン病の診断と疫学-BSEへの新たな対策に向けて-」の概要
- 馬伝染性貧血のサーベイランス戦略の定量的評価
- 2010年に宮崎県で発生した口蹄疫について: : 2000年の発生との比較から
- 輸入危険度分析とは : 手法および事例
- 口蹄疫の疫学 : 英国及び韓国での発生を中心に
- Risk Factor Analysis for the Farm Level Aujeszkey's Disease Infection on Pig Farms in Japan