一次修復不能な肩腱板広範囲断裂の臨床所見と MRI の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to clarify the clinical and MRI features of irreparable massive rotator cuff tears (MT). Forty-eight patients (27 men, 21 women, average age 68.3yrs) who had been repaired with their MT(over two tendon or 5cm < width) were investigated. Patients were divided into three groups. They were E group (repair easily: 20 cases), SD group (slight difficult; 12 cases), D group (difficult; 16 cases). The differences among the three groups were tested for statistical significance examinations about age, sex, occupation (hard labor), existence of subscapularis (SSC) tendon tear, joint contracture, pre-operative JOAscore, MRI findings (position of cuff stump, fatty degeneration. The fatty degeneration was evaluated according to Goutalliers staging in oblique sagittal plane. Post-operative JOAscores were also investigated. The mean follow-up period was 25.1 months. Statistical study was done using Students t-test, Kruskal-Wallis test, and χ2 test. The statistical differences between D group and other groups in the numbers of hard labors and SSC tendon tears was founded. We found the tendency that the age of D group was younger than other groups. In D group there were many cases in which cuff stump existed at the medial side of the joint surface and severe fatty degeneration of SSP and ISP were seen in MRI. JOA score improved in all groups (E; 57.6→92.2, SD 56.8→88.7, D; 52.4→86.3). The position of cuff stump (medial to glenoid) and fatty degeneration of ISP muscle in MRI seemed to be useful for expectation of irreparable cuff tears. The clinical features of irreparable MT were the number of hard labors and the existence of SSC tendon tear. The average age of the irreparable MT group was younger than that of the reparable groups.
著者
-
廣岡 孝彦
尾道市立市民病院 整形外科
-
橋詰 博行
笠岡第一病院 整形外科
-
名越 充
名越整形外科医院
-
名越 充
名越整形外科
-
石濱 琢央
クワヤ病院
-
小瀬 靖郎
光生病院 整形外科
-
橋詰 博行
笠岡第一病院
-
小瀬 靖郎
尾道市立市民病院整形外科
-
廣岡 孝彦
尾道市立市民病院
-
小瀬 靖郎
尾道市立市民病院 整形外科
関連論文
- 一次修復不能な肩腱板広範囲断裂の臨床所見と MRI の特徴
- 鎖骨遠位端粉砕骨折に対する Bosworth screw と Plate の比較
- 鏡視下腱板一次修復を行った高齢者の腱板広範囲断裂の術後成績-各縫合法の比較検討-
- 腱板断裂の術後疼痛に関連する因子の検討
- 高齢者上腕骨通顆骨折における初期治療の重要性
- 高齢者大腿骨遠位部骨折の治療経験
- 肩腱板不全断裂に対する鏡視下修復術 : 完全断裂作成
- 投球障害における腱板疎部損傷の診断と治療
- ボクサー骨折に対するNODEピンを用いた低侵襲髄内固定法の成績
- 上腕骨遠位部骨折に対する locking plate の有用性 : ONI transcondylar plate を開発して
- 石灰沈着性腱板炎の発症と時期の関連について
- 4341 超音波医療診断・治療における技能の技術化・デジタル化に関する研究(S69-2 医療ロボット(2),S69 医療ロボット)
- 遠隔超音波診断システムの構築法に関する研究
- 遠隔超音波診断システムにおける機能分解と再構築--超音波診断における技能の技術化・デジタル化 (JTTA 2007 in OKAYAMA 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化時代にいのちと健康を護る遠隔医療) -- (一般演題 遠隔ナビゲーションと衛星通信)
- 長期透析患者の肩関節痛に対する内視鏡下烏口肩峰靱帯切離術の長期成績
- 骨粗鬆症に伴う橈骨遠位端,上腕骨近位端骨折とリハビリテーンョン (特集 骨粗鬆症とリハビリテーシヨン)
- 血液透析による手根管症候群の術後再発例の検討
- 指骨骨折に対するAO Modular Hand Systemの使用経験
- 橈骨遠位端骨折(Colles骨折タイプ)の経皮ピンニングにおける問題点
- 当院における鎖骨遠位端骨折の治療成績について
- 腱板不全断裂・関節面側断裂と滑液包側断裂の鑑別診断
- 陳旧姓肩腱板広範囲断裂の治療経験
- 拘縮肩に対する鏡視下肩峰下減圧術の治療成績
- 肩腱板小断裂および不全断裂の病態と治療 : 臨床像、術中所見からの検討
- 腱板断裂に対する McLaughlin 法の有用性 : 術前術後のMRI評価
- 最小侵襲人工関節置換術支援システムの性能評価
- 最小侵襲人工関節置換術支援骨切除ロボットの開発
- 橈骨遠位端骨折に合併する尺骨遠位端骨折に対するプレート固定
- 2-P1-101 上腕骨近位端骨折のプレート固定における生体力学的研究(骨関節疾患・歩行解析,バイオメカ,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- マイクロプレートシステムを用いた中手骨・指節骨骨折の治療成績
- 鎖骨・上肢長管骨骨折遷延癒合に対する低出力超音波パルス療法の検討
- 橈骨遠位端骨折掌側ロッキングプレート内固定術後の日常生活動作の改善からみた治療成績
- 骨脆弱な鎖骨骨幹部骨折に対する locking compression plate の有効性
- 整形外科医の労働環境について
- 長期透析患者の手根管症候群における術後再発例の検討
- 鏡視下腱板縫合での PANALOK loop RC アンカーを用いての外側マットレス縫合の試み
- 高齢者の大腿骨転子下骨折に対する MIJ long nail の使用経験
- 高齢者の橈骨遠位骨幹端骨折に対する locking plate の使用経験
- 大腿骨骨幹部骨折に対する antegrade femoral nail での治療経験 : ネイル折損2例の検討
- 経肩峰進入で長掌筋腱を用いて腱板再建術を行った腱板広範囲断裂の治療経験
- 小児野球選手の化膿性肩関節炎の1例
- Cadenat 変法にSYNTHES社製 Clavicle Hook plate を併用した肩鎖関節完全脱臼の治療成績
- 肩挙上困難な腱板広範囲断裂に対する長掌筋腱を用いた腱板再建術
- 鎖骨遠位端粉砕骨折に対するSYNTHES社製 Clavicle hook plate の使用経験
- 小骨用プレートを用いた橈骨頭・頚部骨折の治療成績
- 反復性肩関節前方脱臼に対する Bristow 変法の成績と関節鏡所見
- 肘部管症候群の重回帰分析による術後成績評価
- 肩峰下滑液包炎に対する鏡視下手術
- 透析アミロイドーシスによる肩関節障害に対する治療
- 反復性肩関節脱臼に対する Bristow 変法の成績と関節鏡所見
- 肩腱板広範囲断裂の治療経験
- 透析アミロイドーシスによる肩関節障害 : X線、超音波、MRI所見から見た骨、軟部組織の変化と臨床所見との関連
- 肩腱板断裂における術前術後の超音波所見
- 腱板広範囲断裂に対する鏡視下腱板一次修復術の治療成績
- 大腿骨転子部不顕性骨折の治療経験
- 鎖骨遠位端骨折に対する Bosworth 法の有効性と限界について
- 橈骨遠位端骨折変形癒合に対するチタンプレートを用いた矯正手術 : 小骨用プレートを中心に
- 中高年の肩関節前方脱臼・腱板損傷合併例の検討
- 橈骨遠位端骨折の内固定法の生体力学的比較
- 高齢者上腕骨遠位端骨折の治療経験
- Cadenat 変法に plate を併用した肩鎖関節完全脱臼の手術成績
- 11.両下肢を切断した関節リウマチ患者の1例(第21回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 長期透析患者の肩関節痛の原因について : 烏口肩峰アーチおよび肩峰下腔の画像所見
- 変形性関節症による MP 関節ロッキング症状の検討
- 橈骨遠位端骨折に対する髄内固定法(NODE法)
- High energy による肩関節外傷の治療経験
- 弾発指に対する皮下腱鞘切開の治療経験
- 橈骨遠位端骨折に対する髄内固定法の成績
- 手根管症候群の重回帰分析による術後成績評価
- 外傷性TFCC損傷に対する鏡視下手術の治療成績
- 手根管症候群に対する鏡視下手根管開放術 : デイ・サージャリーの経験
- 肩腱板断裂の術後成績と意識調査
- 外傷性肩関節前方不安定症に対する Bristow 変法の治療成績
- 経肩峰アプローチを用いた肩腱板損傷の治療成績
- 拘縮を伴う肩腱板損傷の検討
- 重回帰分析を用いての鏡視下手根管開放術術後成績の検討
- 医療支援のためのロボットシステムの研究現状と精密工学への期待(新しい医療技術と精密工学の接点)
- 橈骨遠位端骨折に対する髄内固定法と鋼線刺入固定法の力学的強度
- 橈骨遠位端骨折に対する新しい髄内固定法
- 腱板損傷のMRIの検討
- 透析患者における手根管症候群 -手術適応に関する公式-
- 弾発指に対する皮下腱鞘切開術の経験
- 三角筋前枝と腋窩神経の解剖学的検討 : 肩前外側アプローチで腋窩神経は触れるか?
- 腱板広範囲断裂に対する suture bridge, cruciate suture 法を用いた鏡視下腱板一次修復の有効性
- SAIを用いた骨統計形状モデルのための対応点設定
- 腱板関節包側不全断裂に対する鏡視下経腱板的 anchor 挿入と suture bridge 法
- 指関節の過伸展時における応力解析
- 特発性手根管症候群に対する鏡視下手根管開放術の適応と限界
- 大腿骨転子部骨折に対する IPT nail の治療経験
- 中手骨頚部, 基部骨折に対する condylar plate の使用経験
- LCP Distal Humerus Plate を用いた上腕骨遠位部骨折の治療経験
- 橈骨頭骨折および橈骨頭・上腕骨小頭骨折に対する前外側アプローチの有効性
- 大腿骨転子部骨折に対するIPTネイルの治療経験 : proximal femoral nail との比較
- 腰椎変性すべり症に対する SEXTANT system の有効性について
- 中高年齢者の腱板不全断裂 : 関節造影で腱板疎部に造影剤の膨隆を認める症例の検討
- 当院における大腿骨近位部骨折・地域連携クリティカルパス活用状況の検討
- 腱板関節包側不全断裂に対する鏡視下 transtendon anchor 法の有効性
- 鎖骨遠位端骨折に対する術式の検討 : tension band wiring 法, Bosworth 法, plate 法
- 鏡視下腱板修復術後の再断裂例の検討
- 橈骨遠位端骨折に対する掌側 locking plate の問題点