相対効果を設定したロジスティックモデルによる部分作用薬の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
医薬品開発において開発候補化合物の特性を評価する方法の1つに,用量反応関係の解析がある.広い用量範囲で用量反応関係を検討できるin vitro試験では,用量反応モデルを当てはめて推定されたパラメータを用いて化合物の特性評価が行われる.薬物の最大効果が実験系の最大効果に達しない部分作用薬では,用量反応モデルのパラメータの他に薬物の最大反応の程度を示す相対効果についても興味がある.創薬研究に広く用いられているin vitro試験のデザインを考慮し,相対効果を直接推定可能な用量反応モデルは提案されていない.本研究では,個体間変動が見られるサイトカイン産生抑制試験を想定し,4パラメータロジスティックモデルを拡張して,相対効果を設定したロジスティックモデルを提案した.シミュレーション実験により,既存法と提案モデルの性能を評価し,さらに実データへの適用を行い,既存法との比較により提案法の有用性を検討した.シミュレーション実験の結果,個体間変動の大きいパラメータにのみ変量効果を設定し,相対効果を直接推定するモデルを用いることで,相対効果がある程度大きい場合には,安定し,かつ精度の良い推定が可能であることが示された.また,実データへの適用により,既存法と同様の推定結果が得られた.以上より,サンプルサイズが小さいin vitro試験において,相対効果を設定したロジティックモデルは既存法と同様に適用可能であることが示された.
著者
関連論文
- 正規性の総括的検定における検出力比較(セッション1B)
- 変量効果を含むシグモイド型用量反応曲線におけるEC_の推定
- 薬理学研究での統計手法の実態 : 典型的な誤用とその解決方法
- 薬物 鼻噴霧用ステロイド薬デキサメタゾンシペシル酸エステル(NS-126C)の通年性アレルギー性鼻炎における長期投与試験
- 相対効果を設定したロジスティックモデルによる部分作用薬の評価
- 酵素阻害様式の選択のための統計的アプローチ
- SY-4-KL 基調講演 : EBM実現のための医療統計(シンポジウム(4)わが国における消化器癌補助療法に関する臨床試験によるエビデンス,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- O1-1 非小細胞肺癌治癒切除例に対するUFTによる補助化学療法の効果 : 6つの無作為化臨床研究のメタアナリシス(要望口演1 : 補助化学療法)
- 非小細胞肺癌に対するUFTを用いた補助化学療法の有効性 : 6つの無作為化臨床研究のメタアナリシス
- 臨床薬理試験における薬物動態の線形性に関する統計学的評価
- 鼻噴霧用ステロイド薬デキサメタゾンシペシル酸エステル(NS-126C)の通年性アレルギー性鼻炎における長期投与試験
- A-1 ミレニアム・ゲノム・プロジェクトの試験デザインにおける統計学的考察(ゲノム・遺伝解析)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- ミレニアム・ゲノム・プロジェクトの試験デザインにおける統計学的考察
- 鼻噴霧用ステロイド薬デキサメタゾンシペシル酸エステル (NS-126C) の通年性アレルギー性鼻炎における用法用量試験
- A-5 複数のシグモイド曲線の同時推定(企画セッション:シグモイド型用量反応関連の問題)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- 複数のシグモイド曲線の同時比較
- ラットのナトリウム, カリウムおよびカルシウムの基準範囲設定において考慮すべき影響要因
- ラットの総蛋白, グルコース, コレステロールおよび尿素窒素の基準範囲設定において考慮すべき影響要因
- ラットのALT, ASTおよびALPの基準範囲設定において考慮すべき影響要因
- ラットにおける臨床化学検査値データベースの構築およびその値に影響を与える要因
- ERCP後膵炎の膵性疼痛の発生機序とペインコントロール
- 相対効果を設定したロジスティックモデルによる部分作用薬の評価
- 最小固有値に対するリサンプリング法(学生研究発表賞セッション)
- 歪度に関する正規性検定の検出力比較(セッション1B)
- B-2 第一種の過誤を制御した症例数再推定における検出力について(臨床試験)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- 第一種の過誤を制御した症例数再推定における検出力について
- 薬物-受容体モデルパラメータの統計的推定 : 古典的手法と非線形最小二乗法の性能比較(日本計算機統計学会 第19回シンポジウム)
- S14-2 薬剤師が知っておくべき臨床統計学(シンポジウムS14 臨床研究をデザイン(サポート)する薬剤師となるために,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 医療における統計学の役割(医療の効率化)
- 序文
- 臨床試験計画書のレビュー
- ERCP後膵炎の現状と対策
- 非線形回帰法によって薬理研究の精度は向上する : 酵素阻害薬の阻害定数の推定の事例
- 編集長VISITING(301)EBMで注目浴びる生物統計学 医薬情報の良否を峻別 東京理科大学工学部経営工学科教授 浜田知久馬氏
- 抗がん剤の2段階デザインにおける奏効確率の推定法の性能比較(医薬品の有効性・安全性)
- 医薬研究におけるメタアナリシスと公表バイアス
- 対比統計量を用いた事後確率に基づく用量反応型の選択(一般講演III,日本計算機統計学会第18回シンポジウム)
- 医薬品の適正使用と統計学
- 関節リウマチ臨床試験に即した脱落を考慮した解析法の研究
- 患者調査における病院での詳細調査率削減についての考察
- 対比統計量を用いた事後確率に基づ
- 統計学から見る治療ガイドライン
- 正規性検定統計量の提案 (Computer Algebra : Design of Algorithms, Implementations and Applications)
- 正規性検定における総括的検定統計量分布の漸近展開(セッション3A,スタディー・グループ・セッション「計算機統計と計算代数の接点」)
- 4B-2 正規性のための総括的検定統計量の提案(セッション4B)
- 正規性の総括的検定
- Wishart行列の最小固有値分布における漸近展開の精度
- 高次一般化2項係数の導出法と2変量非心F分布への応用
- ウィシャート行列の最小固有値分布の数値計算(第13回日本計算機統計学会大会報告)
- Wishart行列の最小固有値分布における漸近展開の精度
- 2変量一般化二項係数の導出と非心F行列の最大固有値の分布
- ウィシャート行列の最小固有値分布の数値計算
- 統計解析システム用クラスライブラリの提案 (第11回日本計算機統計学会シンポジウム報告)
- Laplace-Beltrami Operatorの計算
- オーダ3のゾーナル多項式の計算について (第11回日本計算機統計学会大会報告)
- Bayes的枠組みに基づいた量的学習モデル (第10回日本計算機統計学会シンポジウム報告)
- 3K-2 汎用並列組合せ最適化パッケージの構想
- 標本歪度・標本尖度分布の高次漸近展開における数式処理の役割
- 標本歪度・標本尖度分布の高次漸近展開と正規性の検定(一般セッション3)
- Young tableaux の構成アルゴリズム(数式処理における理論と応用の研究)
- 非正規母集団からの√の分布の高次キュムラント
- 非正規母集団からの√の分布の高次キュムラント
- 多変量統計量分布の導出のためのLispプログラム群 (日本計算機統計学会第4回大会報告)
- 対称式の変換アルゴリズムとその多変量統計量分布論への応用
- Compound Poisson processに関する正規化および分散安定化変換について (第3回日本計算機統計学会シンポジウム報告)
- 数式処理を用いた回帰係数分布の導出 (日本計算機統計学会第3回大会報告)
- 多変量統計量分布導出のためのLispプログラム群
- Compound Poisson processに関する正規化および分散安定化変換について
- 数式処理を用いた回帰係数分布の導出
- ニプラジロール点眼の眼圧日内変動に与える薬剤効果 : 正常眼圧緑内障における検討
- 外科医のための臨床研究講座(第8回)RCTの中間解析は慎重に検討しよう
- システム信頼性に関する確率過程モデル (第10回日本計算機統計学会シンポジウム報告)
- エルミート多項式分解とその応用 (第10回日本計算機統計学会シンポジウム報告)
- ブートストラップ分布による標本相関係数分布の近似について (第10回日本計算機統計学会シンポジウム報告)
- 統計解析システム用クラスライブラリの提案
- オーダ3のゾーナル多項式の計算について
- Bayes的枠組みに基づいた量的学習モデル
- システム信頼性に関する確率過程モデル
- エルミート多項式分解とその応用
- ブートストラップ分布による標本相関係数分布の近似について
- SL-2-4 RCTの中間解析の役割と問題点(緊急企画2 : 本邦発信の消化器外科のホットエビデンス)
- 制約付臨床薬理試験の最適デザインの検討
- EBMと統計学の役割--医療情報を読み解くための必須知識
- 受療のための地域間患者移動に影響する要因の検討
- B-1 区間打ち切りデータにおける非対称な核関数を用いた平滑化ハザード関数の有用性(臨床試験)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- A-4 患者調査の標本設計における層化法の検討(コンペティション(1))(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- 計量的予後因子のバランス割付の研究
- 区間打ち切りデータにおける非対称な核関数を用いた平滑化ハザード関数の有用性
- 患者調査の標本設計における層化法の検討
- 過飽和実験計画における因子割付けの最適性に関する考察(一般セッション1)
- 3元分割表の全列挙アルゴリズム(セッション5)(日本計算機統計学会第16回大会報告)
- 3元分割表の全列挙アルゴリズム(一般講演)
- D″-4 対称統計量におけるブートストラップ分布の漸近モーメント(日本統計学会第68回大会記録 : 多変量解析 (6))
- 対称統計量におけるブートストラップ分布の漸近モーメント
- 統計量分布漸近展開導出のための対称式基底変換アルゴリズム
- 2-F-8 最適先物ポジションモデルに含まれるパラメータの時系列モデルを用いた推定(金融)
- 拡張Weibull分布について(日本計算機統計学会・第12回シンポジウム報告)
- フラクタル画像圧縮法の高速化(日本計算機統計学会・第12回シンポジウム報告)
- 拡張ワイブル分布について
- 標本歪度と標本尖度分布の同時密度関数(セッション4A)