疾患プロテオミクスからバイオマーカーの創出へ—抗体プロテオミクス技術の確立とがん関連マーカーの探索—
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Molecular biomarkers are keys to the development of new diagnostic protocols and therapies. Recently, significant research effort has been devoted to the development of these biomarkers using various approaches. Perhaps the most promising approach is disease proteomics. This method involves analyzing and identifying changes in the expression pattern at the protein level in the diseased condition (disease-related proteins) by using two-dimensional differential gel electrophoresis analysis (2D-DIGE). In the case of disease proteomics, hundreds of candidate disease-related proteins can be identified at a time. Therefore, how to pick the really valuable proteins up from a number of candidate drug targets is the most important issue to be solved worldwide. Here, we introduce a novel approach, termed “antibody proteomics”, which addresses this issue. Using antibody proteomics it is possible to identify a variety of disease-related proteins by 2D-DIGE and simultaneously prepare monoclonal antibodies to these proteins by using a phage antibody library. The advantage of this technology is that the target proteins are identified in a high-throughput manner. Our approach relies on the fact that tissue microarray analysis can evaluate the relationship between disease-related proteins and disease progression, based on clinical and pathological information. In this review, we discussed the development and application of antibody proteomics and gave an overview of future work.
- 社団法人 日本薬学会の論文
著者
-
長野 一也
独立行政法人医薬基盤研究所
-
角田 慎一
独立行政法人医薬基盤研究所
-
堤 康央
独立行政法人医薬基盤研究所創薬プロテオミクスプロジェクト
-
中川 晋作
大阪大学大学院薬学研究科薬剤学分野
-
角田 慎一
独立行政法人医薬基盤研究所創薬プロテオミクスプロジェクト
-
今井 直
独立行政法人医薬基盤研究所創薬プロテオミクスプロジェクト
-
堤 康央
独立行政法人医薬基盤研究所バイオ創薬プロジェクト
-
中川 晋作
大阪大学大学院薬学研究科
-
長野 一也
独立行政法人医薬基盤研究所創薬プロテオミクスプロジェクト
関連論文
- 学会印象記 第26回日本DDS学会
- 研究開発 化粧品ナノマテリアルの安全性評価の現状と技術的課題--安全なナノマテリアルの開発支援に向けて
- ポストゲノム新時代の創薬基盤技術開発研究〜創薬バイオマーカーの探索研究を例に〜
- 新規粘膜ワクチンアジュバントとしての機能性サイトカインの開発
- 蛋白療法の最適化に叶う創薬基盤技術の開発とその評価 : 第9回日本DDS学会永井賞受賞によせて
- 活性増強型TNF変異体の粘膜ワクチンアジュバントへの応用
- 癌ゲノム異常のデジタル画像解析
- TNF-αの多様な in vivo 生理作用の中から, 目的とする抗腫瘍作用と副作用を分離し得る Bioconjugation 設計の確立
- DIVEMAによるハイブリッド化TNF-aの創製とその評価
- プロテオーム創薬にかなう機能性人工蛋白質の迅速創出とそのPEGylationへの展開 (化学と生物学の接点がつくるNewバイオテクノロジー) -- (蛋白質の修飾をコントロールする)
- γ-PGAナノ粒子を応用したがんワクチン療法の開発
- 抗原内包γ-PGAナノ粒子を用いた経鼻投与型癌ワクチンの開発
- 金磁性ナノ粒子を応用した新規遺伝子導入法の確立と特性評価
- 親水性ゲルパッチを用いた「貼るワクチン」の開発
- DDS枝術を基盤とした経皮ワクチン製剤の開発
- My Technology 医薬価値に優れた機能性人工タンパク質の網羅的かつ迅速同定システムとプロテオーム創薬への展開
- ナノマテリアルの医薬品への展開とリスク(誌上シンポジウム)
- P-130 都市大気粉塵の免疫毒性メカニズムに関する基礎的検討(ポスターセッション)
- P-064 非結晶性ナノシリカの物性と有害性発現との連関評価(2)(ポスターセッション)
- P-063 非結晶性ナノシリカの物性と有害性発現との連関評価(1)(ポスターセッション)
- P-062 非結晶性ナノシリカの遺伝毒性に関する基礎的検討(ポスターセッション)
- P-060 / O-06 カーボンナノチューブの変異原性に関する基礎的検討(ポスターセッション)
- 癌組織血管内皮細胞を標的としたミサイル療法の開発
- 生理活性ペプチドの高分子ハイブリッド化 DDS - ポリスチレンマレイン酸によるラミニン関連細胞接着ペプチドのバイオコンジュゲーションとその癌転移抑制効果 -
- 水溶性高分子の動態特性評価に基づいたバイオコンジュゲート医薬品の分子設計理論の構築
- 水溶性高分子ハイブッリドTNFの作製とその抗腫瘍効果
- ハイブリッド化IL-6の創製と血小板増加作用増強効果
- ハイブリッド化インターロイキン-6の創製とその造血用増強効果
- 標的指向能を有するバイオコンジュゲート化アデノウイルスベクターの開発(誌上シンポジウム)
- ケモカイン及びサイトカイン発現アデノウイルスベクターの併用による癌遺伝子治療の最適化
- 第26回日本DDS学会 : 2010年6月17日・18日, 大阪
- 創薬バイオマーカー蛋白質の効率的な探索基盤「抗体プロテオミクス技術」の開発
- 癌免疫療法の有効性向上を目指した免疫細胞の体内動態制御技術の開発
- ケモカインシステムを応用したCTLの体内動態制御とその癌養子免疫療法における有用性
- 感染症対策に資する新規ワクチンシステムの開発 : 特集によせて
- ワクチンキャリアーとしてのポリγ-グルタミン酸ナノ粒子の有効性と安全性(誌上シンポジウム)
- ワクチンとDDS : 特集によせて
- 薬物キャリアーの最前線(誌上シンポジウム)
- 生命現象から学ぶ新しい薬剤学
- Cell delivery system に基づく次世代がん免疫療法
- 細胞内DDSによるナノ治療システムの開発 (シンポジウム:ナノテクノロジーの化粧品,医薬品への応用:香粧品分野への応用)
- 機能性細胞の創製と cell delivery system : 第4回日本DDS学会永井賞受賞によせて
- 機能性細胞の創製と Cell Delivery System
- 細胞内薬物動態制御によるナノ治療システムの開発
- 新規粘膜ワクチンアジュバントとしての機能性サイトカインの開発
- ファージディスプレイシステムを利用した部位特異的PEGylation
- 非晶質ナノシリカの動態特性と生殖発生毒性
- ナノマテリアルの皮膚透過性・体内動態と急性毒性
- 癌免疫療法へのDDS応用 - 薬剤学の立場から -
- 細胞内薬物動態制御を目指した機能性ナノ粒子の細胞質内導入(DDSとナノ粒子)
- 次世代DDS製剤としての綱胞内徐放化システムの開発
- 経皮吸収型ワクチン製剤の開発 (特集 市場が拡大するワクチン開発最前線)
- 親水性ゲルパッチを用いたワクチンデリバリーと経皮免疫造成
- ワクチンの overview
- 図説 '貼るワクチン'の開発 (特集 ワクチン--課題解決と新規品への期待)
- 微粒子キャリアーを用いた抗原蛋白質デリバリーの最適化と癌免疫療法への展開 (特集 デリバリー技術の最先端)
- 膜融合リポソームによる細胞内薬物動態制御法の確立とその応用(誌上シンポジウム)
- 免疫細胞の体内動態制御に基づいた癌免疫療法の最適化(誌上シンポジウム)
- 遺伝子工学的手法を用いてDDS機能を付与した樹状細胞ワクチンの有用性
- 次世代癌遺伝子治療戦略に適う改良型アデノウイルスベクター
- ウイルス機能を基盤とするDDSキャリアーの開発と応用 (特集 研究・診断・治療・ヘルスケアに展開する DDS--遺伝子導入・薬剤キャリアの基盤技術)
- 疾患プロテオミクスからバイオマーカーの創出へ—抗体プロテオミクス技術の確立とがん関連マーカーの探索—
- 抗体プロテオミクス技術による乳がん関連バイオマーカーの探索とその評価
- ファージディスプレイ法を用いた腫瘍組織血管抗体の創製
- I型TNF受容体選択的アンタゴニストの創出とその自己免疫疾患治療薬としての可能性
- 蛋白療法の最適化に叶う創薬基盤技術の開発とその評価
- DDSの新しい潮流(5) : 疾患プロテオミクス研究とDDS
- プロテオーム創薬に叶うDDS基盤技術の開発
- 蛋白療法の最適化に叶うDDSの開発を目指して
- 癌ミサイル療法の現状
- ドラッグ・デリバリー・システム(DDS)-この1年の進歩
- Cytomics 解析のための新規イメージング技術の開発
- 感染症対策に向けた次世代型ワクチン : 貼るワクチンの開発
- 遺伝子治療におけるDDS
- 腫瘍血管を標的とした癌治療法の開発
- 膜融合リポソームを用いた細胞内への遺伝子デリバリーと遺伝子発現効率の改善
- 分子進化技術によるサイトカイン機能改変体の創製とDDS (特集 プロテインエンジニアリングを利用した次世代バイオ創薬)
- プロテインエンジニアリングを利用した次世代バイオ創薬 分子進化技術によるサイトカイン機能改変体の創製とDDS
- Development of a Technology Platform for Novel Drug Discovery Aimed at Regulating Biological Function
- 抗体工学による次世代バイオ創薬